2月までの寒さが落ち着き、春らしくなる3月はいちご狩りにピッタリの季節です。
今回はそんな春らしさを楽しめる3月にオススメな長野県のいちご狩りスポットをご紹介します。
春めいて外出するのも楽しくなる3月。
ハウスの中の温度も適温になり、快適にいちご狩りが楽しめます。
ぜひ美味しいいちごと一緒に春らしいぽかぽかとした陽気を味わってくださいね。
3月に人気の長野のいちご狩りスポットはこちら!
それでは3月にオススメないちご狩りスポットをご紹介します。
いちごが美味しい季節というだけでなく、外出日和になる3月。
ぜひ周辺の散歩なども楽しんでみてくださいね。
はびろ農業公園みはらしファーム
※画像はイメージです。
長野県のいちご狩りスポットの中でもかなりの広さを誇る施設です。
時間制限なしでお腹いっぱいいちごを堪能できます。
さらにいちご狩り以外にも蕎麦打ちやパン作りなど様々な体験を楽しめます。
また、季節によってブドウ狩りやリンゴ狩りなどが体験できるのも魅力です。
その他、バーベキューエリアやダチョウ牧場、温泉などがあるほか、遊具のある広場も充実しています。
暖かくなる時期に家族連れでのんびり楽しむのにオススメないちご狩りスポットです。
いい口コミ
イチゴ狩りのイチゴは狩りたての柔らかさを感じられて本当に美味しいです。
品種は章姫と紅ほっぺと女峰です。おすすめは甘すぎる章姫です。
とうじそばは鉄鍋で身体がとても温まります。
あと子やぎが人懐っこくて可愛かったです。ニンジンをよく食べます。
甘い品種、甘さと酸味のバランスが良い品種、酸味がある品種の3種類のいちごが食べ放題でした。練乳付きでおかわりできました。私はいちごは苦手ですが、酸味のあるものはパクパク食べられました。子どもも取りやすい位置で、清潔なビニールハウスでした。
時間無制限のいちご食べ放題。甘くて美味しい章姫、紅ほっぺ、女峰の食べ比べができます 練乳のおかわりもできます
ヨッシャア駒ヶ根
※画像はイメージです。
多くの品種のいちごを楽しめるいちご園です。
12月から2月までの寒い時期は天候によってハウス内がひんやりとしてしまうことがありますが、3月の温かい時期になると気持ちよい温度の中でいちご狩りを楽しめます。
こちらのいちご園はじっくりと時間をかけていちごの実がなるよう管理しているため、甘さが凝縮されたみずみずしいいちごを味わうことができます。
また、いちご狩りだけでなくいちごの直売も人気です。
いい口コミ
駒ヶ根が大好きで、よく立ち寄らせて頂きます。 いちご狩りが有名ですが、ここのイチゴ考えられないぐらい美味しいです。 ここのイチゴを購入するだけの為に京都から伺う事しばしばです。 いつもは粒の出来るだけ大きい物をお願いするのですが、社長さんが今日は粒は小さいけど「おいしいベリー」がエエ! 保証するマズかったら電話して来い!! と 言われたので、購入しました。 ホンマ甘くておいしかったです。 マ!! 今まで、どのイチゴも外れたことは一度もないですが、、、
当日予約で受け入れていただきました。
貸切で、食べ頃のイチゴがたわわに実り、ハウス内をほとんど移動することなくお腹いっぱいいただきました。食べたことのない品種もあり、味の違いを楽しめました。帰りぎわ、スタッフの方がこういうイチゴが一番美味しいんだよ、と形のよくないイチゴをくれました。それがその日食べたイチゴの中で一番美味しくて本当に感動しました!
行って良かったです!また必ず利用させていただきます🍓
たかずやファーム
※画像はイメージです。
中央アルプスのふもとにあり、昼と夜の温度差や日照時間の長さにより甘みが強いいちごを生育しているいちご園です。
いちごは高設栽培で作られているので大人も腰をかがめることなくいちご狩りを楽しめるのが魅力です。
いちご狩りは60分と時間制限があり、予約制となっています。
また、3歳から未就学児のいちご狩り料金がとてもリーズナブルのも特徴です。
いい口コミ
安かったです。直売が主だそうです。それに大きなライターぐらいあるイチゴも中までジューシーでした。1/20から今年はいちご狩り🍓始まりました。
綺麗に整備されたハウスの中には沢山の苺が!2017年4月上旬に訪れた際には、紅ほっぺ、章姫、とちおとめを食べることが出来ました。ハウスでは蜜蜂達が飛び交い苺の真っ白な花から花へと、美味しい苺が実るためのお仕事をしています。
毎年、帰省の際に伺っています。
小さな農園ですがのんびりした雰囲気でゆっくりと味わいながらイチゴ狩りができるので気に入っています。
伊那谷には大型の観光イチゴ狩り農園が多数ありますが少人数で楽しみたい方にはこちらがオススメです。
伊那森パークいちご園
※画像はイメージです。
みずみずしく甘いいちごを楽しめるいちご園です。
30分から40分と食べ放題の時間制限はありますが、アルプスの美味しい水と澄んだ空気で育ったいちごを思う存分味わえます。
いちご園は中央道駒ヶ根ICから車で約7分と非常にアクセスが良いのもポイントです。
いい口コミ
イチゴ狩り&普通にイチゴ売ってます。イチゴ狩りは40分だけど40〜50個も食べたらお腹いっぱいで時間があまります。甘くて美味しいから入る時にくれる練乳はなくても全然OK!また来たいです。
他のいちご狩りが予約一杯で紹介されて訪れましたが大満足でした
練乳はおかわり自由だそうです
春に採れるイチゴは甘くて最高です。
いちご狩りに関するよくある質問
いちご狩りの旬の時期は?
いちごの品種や育てている場所によって旬は異なりますが、1〜4月が旬だと言われています。
詳しくは行きたいいちご農園のHPを随時チェックしておきましょう。
靴はヒールよりスニーカーの方がいい?
いちご狩りのハウスは割と整備されているところが多いと思いますが、幅が狭かったり、ビニールにヒールが引っかかる可能性があるので、安全のためにスニーカーを履いておく方がいいでしょう。
またスニーカーの方が疲れにくいと思うので、いちご狩りを十分に楽しむことができますよ。
なぜ他の人は大量にいちごを食べられるの?
いちご狩りに行くと50個以上いちごを食べる人を見かけませんか?
いっぱい食べないと損ですが、そんなに食べられない、、、
食べられない原因は単純にお腹いっぱいになるからと、味に飽きてしまうことが考えられます。
味に飽きてしまった場合は、後半から練乳をかけて食べるともう少しいちごを食べることができると思いますよ。
いちごをどのくらい食べたら元を取れるの?
ネットで色々と調べていると、4〜5パック分くらいのいちごを食べることができれば元を取れると言われています。
ちなみに農園側も商売なので、たくさん食べられても利益が出る価格設定にしていると思いますよ。
いちご狩りのいちごは規格外のものを残している?
これはとんでもない誤解です。
いちごを育てている農園を大きく分けると、「いちご狩り専用の農園」、「出荷専用の農園」の2つに分けられます。
仮に規格外のいちごばかりをハウスの中に残していれば、悪い評判がたってお客様が離れてしまうでしょう。
予約制の場合、いつまでに予約をしたらいい?
いちご狩りの予約はいつまでにしたらいいでしょうか?
当日予約はできるだけ避け、1週間前くらいには予約をするようにしましょう。
ちなみにいちごが美味しいのが「朝」と言われているので、時間帯は午前中がいいでしょう。
まとめ
3月にオススメな長野県のいちご狩りスポットをご紹介しましたがいかがでしたか?
暖かくなってくると外出したくなりますよね。
そんな時に楽しい果物狩りの経験ができ、さらにお腹いっぱい美味しいいちごを楽しめるいちご狩りはとってもオススメな観光プランです。
長野県は雄大な自然と魅力的な観光地が多いのでぜひ長野観光と一緒にいちご狩りを楽しんでみてくださいね。
他にオススメしたい長野県のいちご狩りスポット!
長野県にはたくさんのいちご狩りスポットがあります。
子連れやカップル、友人同士が楽しめるいちご狩りスポットを目的別にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
それでは早速みていきましょう。
コメント