長野県にはおすすめのいちご狩りスポットがたくさんあることをご存じですか?
昼と夜の温度差が大きいアルプスの麓で育つ長野県のいちごはとっても甘くてジューシー。
そんな絶品のいちごを思う存分味わえるのがいちご狩りの楽しみです。
ではそんな素敵な体験ができる長野県のおすすめいちご狩りスポットを一気にご紹介します。
長野県のオススメ人気いちご狩りスポット一覧!
それでは長野県のおすすめいちご狩りスポットを公開します。
いちご狩りスポットごとに特徴があるのでぜひお好きな場所を見つけてくださいね。
軽井沢ガーデンファーム
※画像はイメージです。
季節限定と思われがちないちご狩りをなんと1年中楽しめる嬉しいスポットです。
季節によって異なるいちごを楽しめるのも魅力です。
また、こちらはお土産付きプランがあり、ジャムやシロップなど充実したお土産の中から好きなものを選べる楽しみもあります。
いい口コミ
イチゴを満喫。品種の食べ比べも楽しい。実が大きくて甘い。スタッフの方もとても親切でした。
一年中何かしらのイチゴ狩りが楽しめます。
スタンダード、プレミアムと1品種なのか3品種なのか選べます。
プレミアムコースは40分食べ放題で2800円です。
とても糖度も高くコンデンスミルクをつけないで食べても十分甘くて美味しいです。
コロナ禍の対策で入場数も絞られ消毒の徹底もされてますので安心して入れます。
むしろ敷地が広いので密になりづらいと感じました。
足元もしっかり整備されてますしとても楽しく過ごせるかと思います。
イチゴ摘み体験をしました(食べ放題イチゴ狩りもあります)
1500円で250gのイチゴが摘めますが結構沢山摘めます
来訪時に摘めるのが一種類のイチゴしかなかったのはちょっと残念でしたが、夏にイチゴを楽しめるのはとてもよかったです♪
はびろ農業公園みはらしファーム
※画像はイメージです。
広大な施設の中でいちご狩りが楽しめると家族連れから絶大な支持を集めるスポットです。
いちご狩り以外にも遊具やバーベキューなどが充実しているほか、ドッグランやダチョウ広場など動物と触れ合えるエリアもあります。
いい口コミ
イチゴ狩りのイチゴは狩りたての柔らかさを感じられて本当に美味しいです。
品種は章姫と紅ほっぺと女峰です。おすすめは甘すぎる章姫です。
とうじそばは鉄鍋で身体がとても温まります。
あと子やぎが人懐っこくて可愛かったです。ニンジンをよく食べます。
甘い品種、甘さと酸味のバランスが良い品種、酸味がある品種の3種類のいちごが食べ放題でした。練乳付きでおかわりできました。私はいちごは苦手ですが、酸味のあるものはパクパク食べられました。子どもも取りやすい位置で、清潔なビニールハウスでした。
時間無制限のいちご食べ放題。甘くて美味しい章姫、紅ほっぺ、女峰の食べ比べができます 練乳のおかわりもできます
イチゴ狩りができます。子どもの目線の位置にイチゴがぶら下がっており子どもは大興奮です。ちょうどチューリップ祭りでキレイなチューリップを購入することが出来ました。
長野ベリーファーム
※画像はイメージです。
美味しいいちごを食べ放題で楽しめるスポットです。
また、ミルクのおかわりも自由なのでいちごそのままの味とミルクを付けたいちごを思う存分堪能できます。
持ち帰りはできませんのでハウス内で心ゆくまでいちごを味わってください。
いい口コミ
善光寺で食べた章姫のイチゴが美味しいので、突発で農園まで行かせて頂き忙しい時にもかかわらず、寄せて頂いたのに嫌な顔をせずに快く対応して頂きました
帰って食べましたが、美味しかったです
こもろ布引いちご園
※画像はイメージです。
いちご狩りの多くが予約制を採用していますが、こちらは先着順で運営しているいちご狩り園です。
確実に入るためには朝早く行く必要がありますが、朝の涼しい気温の中で食べるいちごは格別です。
ドリンクサービスもあるので優雅な気分でいちご狩りを楽しめますよ。
いい口コミ
無料の紅茶などのサービスもあり嬉しいです。少しイチゴだけの味に飽きてきたら有料のアイスも美味しく味変にバッチリです。
前回行ったときよりもイチゴの種類も増えていて楽しめました。
ベビーカーでそのままハウスに入れるのも有難いです。
10年ぶりくらいのいちご狩り。
平日に訪れましたが、3月の下旬という事もあり、春休みシーズンなので意外と賑わっていました。
肝心のいちごは、まるで宝探しです。
形はいいけど未熟、形は変だけど熟していて美味しい等々…。その中で、形も色も大きさも味もバッチリないちごを発見したときはテンションが上がります。
練乳ももらえるので、これを付けて食べるとまた絶品。
朝食や昼食抜きで行くのがおすすめです(笑)
ハウス内は寒い時期でも結構暑いので、厚着は必要ないと思います。
また、ハウス内には花粉を運んでくれる係なのか、ミツバチ達がいますが、普通にいちご狩りを楽しんでいる分には危険はありません。
巣には注意書きもしっかりありますので、刺激しないようにしましょう。
かぼちゃやま農場
※画像はイメージです。
施設内に地元産野菜を販売する直売所と食事処を完備する観光農園です。
いちご狩りを楽しんだ後にまだお腹に余裕がある方は蕎麦やおにぎりなどのセットがあるのでぜひゆっくりと滞在を楽しんでください。
いちご狩りは要予約になります。
いい口コミ
イチゴ狩りが楽しめます。私が行ったときは三種類のイチゴを食べられました。どれも完熟の大きなイチゴがたっぷり実っていて非常においしかったです。
イチゴ狩り開始前にはコロナ対策の説明もあり、安心して楽しめました。
美味しいイチゴを安価で楽しめます
いちご狩りに関するよくある質問
いちご狩りの旬の時期は?
いちごの品種や育てている場所によって旬は異なりますが、1〜4月が旬だと言われています。
詳しくは行きたいいちご農園のHPを随時チェックしておきましょう。
靴はヒールよりスニーカーの方がいい?
いちご狩りのハウスは割と整備されているところが多いと思いますが、幅が狭かったり、ビニールにヒールが引っかかる可能性があるので、安全のためにスニーカーを履いておく方がいいでしょう。
またスニーカーの方が疲れにくいと思うので、いちご狩りを十分に楽しむことができますよ。
なぜ他の人は大量にいちごを食べられるの?
いちご狩りに行くと50個以上いちごを食べる人を見かけませんか?
いっぱい食べないと損ですが、そんなに食べられない、、、
食べられない原因は単純にお腹いっぱいになるからと、味に飽きてしまうことが考えられます。
味に飽きてしまった場合は、後半から練乳をかけて食べるともう少しいちごを食べることができると思いますよ。
いちごをどのくらい食べたら元を取れるの?
ネットで色々と調べていると、4〜5パック分くらいのいちごを食べることができれば元を取れると言われています。
ちなみに農園側も商売なので、たくさん食べられても利益が出る価格設定にしていると思いますよ。
いちご狩りのいちごは規格外のものを残している?
これはとんでもない誤解です。
いちごを育てている農園を大きく分けると、「いちご狩り専用の農園」、「出荷専用の農園」の2つに分けられます。
仮に規格外のいちごばかりをハウスの中に残していれば、悪い評判がたってお客様が離れてしまうでしょう。
予約制の場合、いつまでに予約をしたらいい?
いちご狩りの予約はいつまでにしたらいいでしょうか?
当日予約はできるだけ避け、1週間前くらいには予約をするようにしましょう。
ちなみにいちごが美味しいのが「朝」と言われているので、時間帯は午前中がいいでしょう。
まとめ
長野県のオススメいちご狩りスポットをご紹介しましたが、いかがでしたか?
1年中いちご狩りが楽しめたり、家族や友人、カップルでゆったりとした時間を楽しみながらいちご狩りができるのはとても魅力ですよね。
買えば家でも食べられるいちごですが、やはり直接実っている姿を見て自分の手で摘んで食べるいちごは格別です。
ぜひ体験したからこそわかるいちご狩りの楽しさを味わってくださいね。
その他にオススメしたい長野県のいちご狩りスポット!
長野県にはまだまだ数多くのいちご狩りができるスポットがあります。
ここで紹介しきれなかったスポットをまとめましたので、場所選びの参考に使ってみてください。
それでは早速みていきましょう!
コメント