湯の丸スノーシュートレッキングのアクセス情報!駐車場はある?
長野県湯の丸高原で行われる「湯の丸スノーシュートレッキング」というイベントがあるのをご存知ですか?
スノーシューを履いてトレッキングを楽しむこのイベントの口コミやアクセス、駐車場情報、さらに天気予報サイトなどをご紹介します。
冬の絶景を楽しめる湯の丸スノーシュートレッキング、冬を思いっきり味わいたい方は必見ですよ。
「湯の丸スノーシュートレッキング」について
湯の丸スノーシュートレッキングは長野県にある湯の丸高原にて行われるイベントです。
パウダースノーの美しい雪の中を雪上歩行具であるスノーシューを履いて、ゆっくりと歩くことができます。
途中に見られる植物の冬芽や動物たちの足跡は自分の足で歩いているからこそ発見できるもの。
イベントは初心者コースと中級者コースがあり、自分の体力やレベルに合ったのが選べるのも嬉しいポイントです。
湯の丸スノーシュートレッキングの評判・口コミ情報
湯の丸スノーシュートレッキングは湯の丸高原エリアで行われます。
湯の丸高原エリアはパウダースノーと美しい北アルプスの風景が楽しめると好評のエリアです。
「首都圏から2時間余りとアクセスに恵まれており、何といってもシーズンを通してのパウダースノーが自慢の標高1,700mから2,000mに広がるゲレンデは幅も広く変化に富み、北アルプスを望むロケーションは最高。」
引用:https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0111s.htm
「とにかく雪質が最高。」
「朝はキュッキュッと鳴るほどの雪!午後になっても、それほど重くもならず、この時期にこの雪質は想定外でした。標高が高いおかげでしょうかね。天気は快晴。最高の滑り納めになりました。」
引用:https://snow.gnavi.co.jp/review/review/detail/rid/r0111/id/21619/
湯の丸スノーシュートレッキングのアクセス情報
湯の丸スノーシュートレッキングに参加する場合は湯の丸高原ホテルが集合場所となります。
湯の丸高原ホテルには車やタクシー、バスを利用しアクセスすることができます。
車
東京方面からは関越自動車道経由で上信越自動車道に入り、小諸ICで降り、浅間サンライン・別府交差点から湯の丸スキー場に入ります。
大阪や名古屋方面からは上信越自動車道の東部湯の丸ICから浅間サンライン・別府交差点にアクセスし、湯の丸スキー場に到着します。
湯の丸スキー場は湯の丸高原ホテル直営のスキー場になります。
公共交通機関
JRを利用する場合、東京方面からは長野新幹線に乗り、上田駅で下車します。
そしてしなの鉄道に乗り換え、滋野駅か田中駅で下車し、その後タクシーに約30分乗ると湯の丸スキー場に着きます。
大阪・名古屋方面は中央線に乗り、篠ノ井駅で下車します。
そしてしなの鉄道に乗り換え、その後は東京方面からのアクセス同様、滋野駅か田中駅で下車し、タクシーに乗ります。
バスを利用する場合は湯の丸高原線を利用し、佐久平駅や小諸駅から湯の丸へアクセスできます。
運行日が限られているため、利用したい場合は事前にバス会社に運行予定があるかどうかを確認しておくと安心です。
湯の丸スノーシュートレッキングの駐車場情報
湯の丸スノーシュートレッキングに参加する場合、湯の丸高原ホテルの駐車場を利用してください。
無料で1,500台停車することができます。
湯の丸スノーシュートレッキングのお天気情報
湯の丸スノーシュートレッキングは美しい雪の風景を楽しむイベントなので、できるだけ快晴の日に当たると嬉しいですよね。
また、風が強いとより着込む必要があるので天気予報のチェックは必須です。
ではオススメの天気予報サイトをご紹介します。
日本気象協会 tenki.jp

10日先まで詳しい天気がわかります。
てんきとくらす
オススメの服装もわかりやすく説明されています。
goo天気
星空や洗濯情報まで詳しくわかります。
まとめ
サラサラのパウダースノーを自分の足で踏みしめて冬の絶景を堪能できる湯の丸スノーシュートレッキングはいかがでしたか?
普段は見ることができない真っ白な世界を味わうことができるこのイベント。
ぜひ冬の思い出に加えてみてくださいね。
コメント