長野市は善光寺など有名な観光名所があることで知られていますよね。
そんな長野市で一度は訪れていただきたい観光名所を集めました。
自然をたっぷり感じられる名所から日本らしさを堪能できる場所まで一度と言わず何度も訪れたい場所が揃っています。
ぜひ長野市観光の外せない名所をチェックしてみてください。
長野市に来たら1度は行きたい人気の観光名所7選!
それでは長野市でオススメの観光名所をご紹介します。
善光寺
「牛に引かれて善光寺参り」の言葉でも有名な観光名所です。
一度でも訪れると極楽往生を約束されると言われています。
また、無宗派の寺院なのでどんな人でも受け入れてくれる懐の深さも魅力です。
さらに七年に一度、御開帳が行われ700万人以上の人が訪れます。
この時期は通常の御朱印に加え、限定の御朱印も手にすることができ、より人気を集めています。
口コミ
御開帳年なので自分の護りご本尊様である阿弥陀如来様にお参りしてきました。旅行割り期間中な事もあり、人出もあり賑やかでした。感染対策も万全な印象です。
境内内も美しく、ゆっくり参拝出来ました。御朱印も並ぶ事なく頂けました。お血脈の御札も頂き、良き旅となりました。
善光寺は、大変大きなお寺様なので境内のどこを巡るか事前にチェックしておくとスムーズです。
全て拝観できるチケットには2日間使用可能です。
チケット売り場は山門・本堂・経蔵。
穴場は経蔵で買うとスムーズ!
お戒壇めぐりはドアノブのような所があります。極楽の錠前!
真っ暗の中歩きます。
本堂、お賽銭入れ左には閻魔様もいらっしゃいます。
善光寺史料館では一文字写経できました。
経蔵では、経典を読んだ功徳を頂ける典輪経ができます。
本堂外、算盤の様な功徳積みもありました。
トイレもところどころにあります。
年配の方は本堂裏側駐車場がいいかもしれません。
善光寺から少し離れればタイムスパーキングありました。
善光寺に行ったら、善光寺内をいくつか巡ることが出来る、参拝共通券をおススメします。
ご開帳の今なら、ご開帳参拝共通券で、本堂内陣、山門拝観、経蔵拝観、善光寺史料館、前立本尊参拝・お戒壇巡りができて1,200円。
各所で、親切に説明をして下さる方がいますので、楽しく拝観することができます。
お戒壇巡りは、昔行った時は本当の暗闇でしたが、この時は、ぼんやりと灯りがついているので、昔ほどのドキドキ感はなくなりましたが、それでも暗い中、極楽の錠前に触れられると、嬉しいですね。
善光寺に行ったら、極楽往生の約束をいただいて帰りたいです。
戸隠神社奥社
戸隠エリア最強のパワースポットです。
戸隠神社は中社や九頭龍社など5つの社殿で成り立っていますが、特に奥社は人気スポットとして有名です。
奥社に行くには杉の大木が立ち並ぶ杉並木を通る必要があり、自然豊かな杉並木の風景は日本ならではの美しさを感じさせます。
また、随神門や巨木のウロなどの見どころがあるだけでなく、四季折々の自然が楽しめるのも魅力です。
口コミ
少し前に参拝しました。
大自然の中とても癒されました。
人混みを避けるつもりでしたが、思ったより人が多くて考えることはみんな一緒か…と言った感じ。
御朱印を廻ると栞をいただけました。
下の方は車でも参拝できますが、奥社へは徒歩になります。
最後は階段もありますが、景色も良く苦になりません。
大鳥居から随神門まで、参道脇に咲いている二輪草・水芭蕉を楽しみながら約20分🚶随神門からは参道に沿って樹齢400年を超える杉が立ち並び、目の前に広がる光景はまさに荘厳。天に向かって真っ直ぐに伸びる杉の木の織りなすさまは言葉では言いつくせない感動でした。正直これが見たくて今回戸隠の旅行を決めたようなもちろん五社巡りもありますが!30分ほどで奥社になりますが、途中ちょっときつめの石段・坂道があります。大鳥居から往復ゆっくりですと約1時間半歩きやすい靴で行かれることをおすすめします。
夏の終わりの時期に参拝。最寄りの駐車場は600円。ゆっくり歩いて片道40分程度。一目散に歩いて30分程度でたどり着く。道中は森林浴さながらの森の中。深呼吸が気持ち良く心が洗われる。
参拝の作法は神社の一般的なそれと同じ。二礼二拍手一礼。ここでは二拝二拍手一拝という表現をしている。背中が平らになるまで深々と二度頭を下げる。ここは背筋を伸ばして腰で折れるのが美しい。そして祈念を込めて胸の高さで二度手を打つ。最後にもう一度うやうやしく頭を下げて一礼。ついでに鳥居をくぐる度に一礼をしながら進むとなお良い。作法を気にせずざくざくと進む若者が多い中、作法を欠かさずされている方はどことなく洗練された素晴らしき雰囲気の方が多く感じる。
奥社のすぐ下から登山道に入りさらに高みを目指すことができる。進まれる方は軽装備で気軽に行ってはいけないのでご注意。登山届も忘れずに。その先には絶景が待っている。
松代城跡
日本史好きの方に是非訪れていただきたいのが松代町にある松代跡です。
松代城は武田信玄の命を受け作られており、かつては「海津城」と呼ばれていました。
江戸時代に真田信之が入場した際、松代城と名を改めています。
現在は石垣、土塁、太鼓門、堀が復元されており、この地で繰り広げられた歴史を感じることができます。
春になると約100本のオオヤマザクラが咲き、桜の開花中はライトアップも楽しめます。
口コミ
5月の連休ではないしゅうまつにいきましたが、とても良かったです!
綺麗に手入れされている芝生や、美しく保全されている石垣。
駐車場からの道が少し分かりづらかったですが、とても気持ち良い気分になりました。
お花見の季節などは、駐車場や周りの交通など凄そうなのでちょっと楽しみきれない気がしました。
なによりも柳の大木の美しさに心奪われました
見事な石垣、土塁に、復元された門、塀など、見所が多い。ただ、何かインパクトが足りない。率直に復元した櫓等があれば印象が変わるかも。
お城単独よりも、周囲にある真田邸などと共に訪れると満足感が増します。
松代城(旧海津城)を、今回初めて訪問した。
本丸自体は残存していないものの、立派な門や石垣などは十分に見応えのあるものだった。
松代城という名称になる前は海津城と呼ばれており、川中島の戦いにも登場する重要な拠点だ。
本丸跡に立って周囲を見渡せば、当時の激しい合戦の音も蘇ってきそうな場所だった。
自分は北側の駐車場に車を置いて付近を回ってみたが、松代城の真向かいに無料の駐車場があるので、そちらを利用したほうが楽に散策できると思う。
チビッ子忍者村
引用:https://mamakoe.jp/odekake/detail/index/id/1344/
戸隠忍者で知られる戸隠エリアにあるアミューズメントパークです。
忍者ショーなど忍者たちのパフォーマンスを楽しめるほか、フィールドアスレチックや忍者屋敷などで自分が忍者に扮し、体を使った遊びが楽しめます。
お子様やファミリー層は確実に楽しめる施設ですが、大人も童心に返ってワクワク楽しめる観光名所です。
口コミ
健康な人はとても楽しく過ごせる場所です。ちびっ子忍者村ですが、大人も十分楽しめます。
車椅子、足腰が悪い方、障害のある方はあまりオススメ出来ません。チケットを買う入口までかなりの下り坂で危なくてやばいです。忍者村内も平地じゃないので体力が無い方は付き添いが必要です。
子供は沢山走り回れて遊べて楽しんでいたので良かったです。
食事処も普通に美味しかったです。
お土産も良いものが売っていました。
戸隠神社からすぐ。狭い道を入っていくとある。
軽く立ち寄りのつもりで行ったが、たくさん体を動かせ、子どもたち大喜び!大人もびしょ濡れになって笑っている人もいて1日ゆっくり遊べると感じた。
また訪れたい。
子供が5歳になったのでリベンジで訪れました!
主人が手取り足取りで全てクリア( *˙ω˙*)و
もう少し大きくなればアスレチックは自力でオールクリアかな?♪
6枚つづりの券を子供、私達夫婦で買いましたが、全て使い切りましたし、なんなら2枚足りずで、10:30~16:20の閉村ギリギリまで遊べました☆
子供が小学生以下だとヒヤヒヤしますが、体を動かせて最高のでしたよ!
鏡池
戸隠エリアにある美しい池が鏡池です。
美しい水面が鏡のように見え、天候に恵まれたら周辺の森や空の風景が映り込みます。
特に売店などがあるわけではありませんが、自然をたっぷり味わいたい方にオススメです。
口コミ
空気も澄んで山はきれいでしたが、元々は農業用の溜池のためか緑色で濁っており訪問日は鏡のように映ることはなかったです。
しかし大変気持ちのよい場所で山を見ながらぼーっとするのもよいなと思いました
2022/10/11
湖畔は紅葉真っ盛りでした。ひっそりとしている美しい湖です。正面に戸隠山。岩壁に横に入った筋は、戸隠神社奥社を過ぎ難易度の高い鎖場手前の登山道と思われます。湖一周約40分のトレッキングコースがあります。熊鈴をお忘れ無きよう。無料駐車場、トイレあり。
2022.05.19(木) ☀
戸隠連峰がすぐ目の前に迫って来ます。鏡池の堰堤は絶好の撮影スポット👍
快晴の日の鏡池は戸隠連峰を映し、素晴らしい景色です。戸隠に来たら立ち寄りたいビュースポットです。
真田宝物館
江戸時代に真田信之が松代城に入城し、この地を治めた真田家に由来のある大名道具を収蔵・展示しています。
さらに徳川家康や石田三成、豊臣秀吉など日本史に詳しくなくても名を聞いたことがある武将たちからの書状など貴重な資料を見ることができます。
また、ここでしか買えないオリジナルグッズが売られているほか、甲冑や着物を着て写真が撮れるコーナーも用意されています。
口コミ
松代藩主であった真田氏から譲り受けた貴重な武具 書画 文章など約5万点を展示してある施設です。訪れた時は松代藩士の刀剣 真田家 松代に入るの企画展があり凄い品物を見る事が出来ました。真田家の刀剣を代表とする[青江の大太刀](重要文化財)は長篠の戦で討ち死にした真田 信綱が使用したとされる刀身の凄さや美しさと刀傷のこぼれには驚かされました。年4回展示替えがあると聞きまた次回も訪れて新たな展示物も見たいです。
【令和4年8月投稿】
宝物館、文武学校、真田邸の3館共通券で1,200円。
真田ファンゆえ、九度山、犬伏の別れの地、上田城跡、真田博物館、大阪真田丸地など数多くの場所を巡っており、こちらも10年振りの再訪です。
書状などの文化財が多く展示されており、ゆっくり廻るとそれなりに時間を要します。
写真撮影可能の物も多く嬉しい限りですね。
松代藩真田家伝来の家宝を、真田家から寄贈された武器、武具、甲冑、調度品、文書、美術品、重要文化財の青江大太刀や、武田信玄公、豊臣秀吉公、徳川家康公、石田三成公の書状の史料も展示しています。
アクセス
長野駅バスロータリー3番乗り場からアルピコ交通、川中島古戦場停留所経由松代高校行きで旧松代駅から徒歩3分です。
駐車場あり。20台と大型バス3台のスペースあり。
奥裾花渓谷
太古の地層が見られる自然豊かな渓谷です。
ノジュールやサンドパイプという珍しい岩や地層を直接見ることができる貴重なエリアです。
また、春には信州で最も遅くに咲くヤマザクラが咲き誇り、秋には美しい紅葉の風景を楽しめます。
ドライブルートとしても魅力的なエリアなので車窓からの風景も人気を集めています。
口コミ
紅葉がとにかくすごい。走っている車もほとんどなく、かなりの穴場。葉が落ち始めていたが、まるで黄金の中を走っているようで非常に幻想的でした。
11月の上旬に行きました
とても綺麗でしたが赤が少なく感じました
橋の上からの眺めが良かったです。撮影に夢中になり過ぎて通行車に気をつけてください〜。
観光に関するよくある質問
観光協会と役場の観光課のどちらに問い合わせをしたらいい?
観光地について何かわからないことがあった時に、観光協会と役場の観光課のどちらに問い合わせをしたらいいでしょうか?
情報の正確性は市町村によって異なる場合がありますが、基本的に役場の観光課に問い合わせをするのがいいでしょう。
観光地によっては観光協会がない場合がありますが、役場は必ずあるので先に観光課へ問い合わせをしてみてください。
ホテルに泊まる時は先にチェックインして荷物を置いた方がいい?
これはその時の時間やホテルの対応によりけりだとお思います。
できるだけ荷物を少なくして観光や食事を楽しみたい時は先に荷物を預けた方がいいと思いますし、観光地で十分に楽しんだ後にホテルでゆっくりしたいのであれば最後にチェックインするべきだと思いますよ。
観光ビザとはなに?
観光ビザとは観光目的のビザのことです。
日本の査証だと短期滞在ビザのことを指します。
観光以外では親族知人訪問や商談目的も短期滞在ビザに該当するので、目的に応じてビザ申請で必要な書類が異なるので注意が必要です。
宿の料金体系はどんなパターンが多い?
宿泊するホテルや旅館の料金体系がどんなパターンなのか気になる人も多いかと思います。
自由に滞在できるパターンがあるのか、時間は決められているパターンなのか、、、
基本的に15時くらいにチェックインができ、翌日の9時か10時頃にチェックアウトする流れが一般的かと思います。
夜にチェックインして翌日の夜にチェックアウトできる宿や、いつでもチェックイン・アウトできる宿はほとんど存在しないと思います。
観光バスは前の席と後ろの席どっちが酔いやすい?
バス全般に共通して言えることですが、タイヤの上部の席は振動を直接受けることになるので酔いやすくなってしまします。
また後方の席はバスがカーブを曲がる時に遠心力を感じやすいので、後方も酔いやすいかと思います。
なので、タイヤの上部の座席と後方の座席を避けてバスに乗ると酔いずらいと思いますよ。
観光は遊びの分類に入るの?
人によって観光に対する考え方はそれぞれかと思います。
余暇の過ごし方の一つ、勉強のため、、、
他人に観光に対する価値観を押し付けられることがあるかもしれませんが、他人は他人なのであまり気にしなくてもいいかと思います。
まとめ
長野市の観光名所をご紹介しました。
今回ご紹介した名所以外にも長野市には魅力的な観光名所がたくさんあります。
また、季節によって同じ名所でも全く異なる顔を見せるのも特徴です。
ぜひ何度も長野市に足を運んで観光名所を旅してみてくださいね。
その他の長野市でオススメの観光スポット!
長野市にはここで紹介しきれなかった観光スポットが多数あります。
いくつかまとめましたので、こちらもぜひ参考にしてください。
コメント