世界の民俗人形博物館へのアクセスや駐車場情報を紹介!
「三十段飾り千体の雛祭り」というイベントが行われることで知られている「世界の民俗人形博物館」をご存知ですか?
今回は世界の民俗人形博物館の口コミやアクセス情報、駐車場情報などを一気にご紹介します。
日本一の雛祭りとも称される三十段飾り千体の雛祭りは迫力満点!
ぜひチェックしてみてくださいね。
三十段飾り千体の雛祭りについて
三十段飾り千体の雛祭りはその名の通り、三十段の雛段に千体もの雛人形が飾られる雛祭りのイベントです。
多くの人から寄贈された雛人形が飾られており、江戸時代から平成まで様々な時代の雛人形を見ることができます。
三十段の雛段だけでなく、廊下にもずらっと雛人形が並ぶ様子は圧巻です。
また、この雛祭りは世界の民俗人形博物館だけでなく「須坂版画美術館」と2館合同で行われます。
2館合わせて約6,000体の雛人形が飾られ、日本一の雛祭りと称されるにふさわしい華やかな美しさを見せてくれます。
三十段飾り千体の雛祭りの評判・口コミ情報
画像:http://www.naganojoho.com/eventnavi.php?ymd=20190218
三十段飾り千体の雛祭りは、多くの人が雛人形のすばらしさを感じることができたと評判のお祭りです。
たくさんの口コミが集まっているので一部をご紹介します。
「普段はその名の通り、世界の民俗人形のコレクションが楽しめますが、1月から3月ごろまで、期間限定で行われている30段の雛飾りは見応えがあります。建物の2階まであろうかという雛段に、人形や飾り物がずらりと並べられています。本当に驚きました。」
引用:https://www.jalan.net/kankou/spt_20207cc3290159503/kuchikomi/0002740883/?screenId=OUW2202
「須坂にある小池千枝コレクション世界の民俗人形博物館で三十段飾り千体の雛祭りを観てきました。三十段もですがいろんなタイプの雛飾りがあり圧巻の一言です。」
引用:https://www.jalan.net/kankou/spt_20207cc3290159503/kuchikomi/0001368425/?screenId=OUW2202
世界の民俗人形博物館の基本情報
画像:https://www.iijan.or.jp/oishii/area/north/post-2443.php
世界の民俗人形博物館は、文化服装学院名誉学院長である小池千枝氏が寄贈した民族人形が公開されている博物館です。
「恋人の聖地」と称される「須坂アートパーク」の中にあり、界の民俗人形博物館・須坂版画美術館、そして歴史的建物園があります。
世界の民俗人形博物館では常時世界各地の人形、約3,000体が所蔵及び公開されており、雛人形が飾られていない期間も世界各国の民族衣装などを見ることができる場所となっています。
また、三十段飾り千体の雛祭りを見る場合、入館料が異なるのでこちらの詳細も記載します。
なお、こちらの情報は2020年の開催時期を元にした情報となっています。
世界の民俗人形博物館のアクセス情報
世界の民俗人形博物館へは車でアクセスするのがオススメです。
また、バスやタクシーなどの公共交通機関を使ってもアクセスすることができます。
車
車を利用する場合、上信越自動車道の須坂長野東インターより約5km、約8分です。
公共交通機関
バスを利用する場合、長野電鉄長野線須坂駅より仙人線「アートパーク入口」で下車し、徒歩約3分です。
また、米子線「県民グランド入口」で下車しても徒歩約10分で着きます。
タクシーを利用する場合は須坂駅より約8分です。
世界の民俗人形博物館の駐車場情報
須坂アートパーク全体の駐車場があり、無料で40台ほど停めることができます。
ただし、三十段飾りの千体雛祭りの頃は混むので近隣の駐車場を利用するのもオススメです。
近くには「臥竜公園」があり、周辺には無料駐車場や有料駐車場などが数多くあるのでぜひ利用してみてください。
まとめ
たくさんの雛人形を見ることができる三十段飾り千体の雛祭りをご紹介しましたが、興味を持っていただけたでしょうか。
こちらで飾られている多くの雛人形が家庭で飾られ、娘さんたちがお嫁に行き、役目を終えた人形たちです。
今でも多くの人に見てもらえるのは雛人形たちも幸せでしょうね。
ぜひ日本ならではの雛祭りの風景をご覧になってみてくださいね。
コメント