画像:http://shinanomachi-nagano.jp/jp/wp/?p=42
野尻湖花火大会のアクセス方法や交通規制情報を教えて!
ナウマンゾウが発掘されたことで有名な野尻湖では毎年、野尻湖花火大会が開催されます。
大人気の花火大会を落ち着いて楽しめるよう、今回は駐車場情報や交通規制情報などをご紹介します。
水上から打ちあがる見事な2,000発の花火を見に多くの人が訪れる野尻湖花火大会。
交通情報を事前に確認しておくとスムーズに花火大会会場に行けますよ!
ぜひチェックしてくださいね。
野尻湖花火大会にオススメの駐車場!
画像:http://shinanomachi-nagano.jp/jp/wp/?p=42
野尻湖花火大会は長野県上水内郡信濃町にある野尻湖を舞台に行われる花火大会です。
大正中期から行われており、モーターボートから花火を落とす水上スターマインなど水面を活かした花火が多く上がるのが特徴です。
2022年の開催日は7月30日(日)に開催されました。
人気のある花火大会であり、当日は多くの人が訪れ混雑します。
そのため、事前に駐車場情報をチェックしておいた方が安心です。
では、野尻湖花火大会に行く際に便利な無料駐車場と有料駐車所をご紹介します。
野尻湖花火大会は無料・有料の駐車場を合わせて2,000台分用意しています。
無料駐車場
野尻湖花火大会では無料駐車場が多く用意されています。
町営の駐車場は第1と第2が無料で停めることができます。
第1駐車場はお手洗いがあるのでとても便利です。
その他、ナウマンゾウ博物館や水戸口公園などにも無料駐車場があります。
この他にも無料駐車場はいくつか用意されていますが、公式サイトの地図上でも駐車場の詳細位置は基本的に公開されておらず、誘導員の指示に従い駐車するシステムになっています。
また、信濃町I.C.すぐ近くにある「道の駅 しなの」にも無料駐車場があります。
こちらは花火大会のメイン会場からは徒歩約30分かかります。
ただし、有料のシャトルバスがこちらから出ているのでシャトルバスを利用したい方にはオススメです。
有料駐車場
野尻湖花火大会の有料駐車場は周辺の商業施設や宿泊施設、レジャー施設などが提供しています。
野尻湖周辺には基本的にコインパーキングはありません。
また、有料駐車場の詳細も公式サイトでは公開されていません。
そのため、無料駐車場同様こちらも誘導員の指示に従ってください。
野尻湖花火大会のアクセス方法
画像:http://www.naganohanabi.xyz/entry/2018/07/04/105846
野尻湖花火大会にアクセスする方法をご紹介します。
車
上信越自動車道「信濃町I.C.」より約10分で花火大会会場になります。
公共交通機関
電車を利用する場合、しなの鉄道の黒姫駅にアクセスしてください。
その後、タクシーを利用する場合は約15分で会場に着きます。
さらに、まだ2020年の詳細情報は発表されていませんが、例年、黒姫駅と信濃町I.C.を降りてすぐの場所にある「道の駅しなの」より有料のシャトルバスを運行しています。
料金は往復大人400円、小学生以下は無料です。
所要時間は約12分、運行間隔は約40分となっています。
シャトルバスは混雑が予想されますが、花火大会会場となる野尻湖周辺には黒姫駅から徒歩約45分かかります。
小さなお子様をお連れの方はシャトルバスやタクシーを利用することをおすすめします。
野尻湖花火大会の交通規制情報
野尻湖花火大会は例年、交通規制が行われます。
交通規制は下記の表の通りです。
国道18号線は野尻湖方面への道に交通規制が入ります。
特に会場に行くのに便利な「ナウマンゾウ発掘地」の信号から野尻湖に向かっての道は通行止めになるので注意してください。
交通規制の時間帯は18時から21時ごろとなっています。
花火大会は19時半から打ち上げがスタートし、2,000発の花火が打ち上げられます。
終了後はしばらく混雑しますが、21時を過ぎれば落ち着いてくるので無理な運転をしない様心がけてください。
まとめ
野尻湖花火大会の駐車場や交通規制、アクセス方法をご紹介しました。
野尻湖周辺の施設が協力して駐車場を提供しているため、事前に地図などで駐車場情報を確認しづらいのが野尻湖花火大会の特徴です。
確実に無料駐車場となるのは町営の駐車場なので絶対に無料がいい!という方は是非早めに行動するようにしてくださいね。
コメント