お店でゆっくりコーヒーを飲むのもいいですが、気軽にテイクアウトできるカフェがあると助かりますよね。
長野市には魅力あふれるテイクアウトができるカフェがたくさんあります。
今回は食事もドリンクも美味しい長野市のテイクアウトができるカフェをご紹介します。
観光や仕事の合間にテイクアウトができるカフェが揃っているのでぜひ利用してくださいね。
テイクアウトができる長野市のカフェ6選!
それでは長野市でテイクアウトできるカフェをご紹介します。
忙しいビジネスマンや観光客、さらに育児中でお店ではなかなか落ち着いて食事ができないというママやパパさんたちにもテイクアウトはオススメです。
今回ご紹介するお店はテイクアウトだけではもったいないくらい雰囲気の良いお店を集めました。
是非テイクアウトもイートインも楽しんでみてくださいね。
87cafe
「ワクワクする楽しいカフェ」をテーマしたカラフルで居心地の良い雰囲気のカフェです。
コーヒー以外にもフルーツがたっぷり入った微炭酸のソーダやタピオカドリンク、青い色が珍しい青いフルーツティーなどドリンクメニューが充実しています。
また、ステーキを贅沢に使ったステーキバーガーや韓国で話題になったクロワッサン生地のワッフル「クロッフル」、ローストビーフごはんなど食事のメニューが豊富なのも特徴です。
さらにテイクアウト限定メニューとして「87Bento(ハナベン)」が用意されており、お弁当2つで870円と嬉しいプライスで美味しいお弁当を楽しめます。
口コミ
友達の親子でキッズスペースを利用しました。友達が予約してくれたので、11時の開店とともに入りました。おもちゃがたくさんあり、子供が喜んで遊んでいて料理待ちの時間が楽でした。オムツ代えシートもありとても便利でした。
ハンバーガーのプレートのポテトを塩なしにお願いしてみたら、快く対応してくれました。ハンバーガーは、大きくて食べづらかったです。
ランチを頂きました。ドリンクバーもあって良かったです。
メインプラス、サラダかポテトが選べます。今回、サラダを頼んだのですが、ポテトが出てきて、少し残念。
駐車場が塚田整形外科の近くにあります。
CAFE VOLTA
※画像はイメージです。
美味しい食事やスイーツをテイクアウトできる人気のカフェです
ランチのテイクアウトを行っており、タコライスやクロックムッシュ、トムヤムビビンバ、さらにスパイシードライカレー、野菜のマリネなどをテイクアウトすることができます。
さらに豊富な種類のケーキやスコーンもテイクアウトでき、何日も足を運びたくなるお店です。
店内はお洒落な雰囲気が流れており、落ち着いた椅子でゆっくりと食事を楽しむことができます。
どこかレトロさが漂うカラフルなお店でリラックスしたい方にオススメです。
口コミ
エスニック系は苦手なのですが、ここの料理は日本人好みに調理されています。一度たべたらハマってしまい何度もリピートしています。奥さんが作るデザートも美味しいです。
イートインの場合は、店先に【お店側からのお願い】があるので読んでから行きましょう。お互いのためです。
旦那さんのクールすぎる接客を奥さんの太陽のような接客スキルでカバーしているような面白いお店です。慣れると旦那さんのキャラが愛おしくなります。笑
時々行かせてもらっています。タコライス、トムヤムビビンバが好きです。おしゃれで可愛いお店なため、乳幼児連れにはハードルが高いです。テイクアウトやってくれて感謝!奥さまがおしゃれで可愛いです。
N4.5 Espresso & Diner
※画像はイメージです。
テイクアウトでも美味しいエスプレッソを楽しみたい方にオススメのお店です。
松本市にある人気店「ハイファイブ」とオーナーが金沢で出会って惚れ込んだ「GOOD 4 LIFE 36 CAFE」というお店のコーヒー豆を使用しています。
テイクアウトメニューは基本的にドリンクを中心になりますが、事前に電話で予約をしておけばホットドッグや日替わりカレーなどのテイクアウトも可能です。
口コミ
自家製プリンと深煎りのエスプレッソを注文ᐝ
スタイリッシュな店内とその雰囲気に合ったメニュー
プリンはちょうど良い甘さでとても美味しくいただけました
営業時間にバラつきがあるのが残念
ご来店の際は電話1本入れて確認するのが良し✨
最初は2次会で19時頃に利用しました。
珍しい大町の地ビールが飲めて連れと共に楽しい時間が過ごせました。
フードメニューがおつまみメインなので1次会でしっかり食事をしてから来店がベスト!
翌日の昼に別の連れとカフェで伺いました。カフェモカとシャインマスカットのフルーツサンドが最高でした!
夜よりも昼の方が混雑していたのでカフェが人気みたいです。
駐車場はありませんので近くのコインパークを利用しました。
横町カフェ
※画像はイメージです。
善光寺近くにある観光名所としても人気の七味唐辛子店「八幡屋礒五郎」が手掛けているカフェです。
人気メニューがカレーになっており、スパイス好きにはたまらないメニューが揃っています。
また、ドリンクもコーヒーやカフェラテなどの定番メニューに加え、蜂蜜じんじゃーラッシーや柚子香る豆乳甘酒などどこかスパイスを感じさせるメニューがあるのが特徴です。
こちらはカレーとドリンクをテイクアウトすることが可能です。
広く開放的な店内でゆっくりと食事を楽しむのもオススメですが、人気観光スポットの善光寺にも近いのでドリンクをテイクアウトして周辺を散策するのもオススメです。
口コミ
お昼時にお邪魔しました。
店内の雰囲気がオシャレかつ洗練されていて、なおかつ店員さんの雰囲気も良く居心地がよいです。
カレーは1番マイルドな赤を注文。辛さは順番に赤→緑→黒と辛くなっていくそうです。1番下の赤でもスパイスはしっかり効いていて、刺激感はあります。でもクセになる美味しさです。
七味も入っているそうなのでインド・ネパールカレー屋さんが好きな人はぜひ行ってみてください!また違ったスパイスカレーを堪能することが出来ると思います✨
お冷、おしぼり、返却はセルフサービスで、事前支払い制でした。現金以外でも支払えて、カードはもちろんスマホ決済はかなりたくさん対応していました
雰囲気の良いお店。ひとりでの来店でしたが、4人テーブルに案内していただきました(カウンターはないようです)。“緑カレー”がしびれる辛さ!セットドリンクをコーヒーにしてしまいましたが、おすすめメニューの“蜂蜜ジンジャーラッシー”が合うんだろうな(^^)
Foret coffee
※画像はイメージです。
長野駅から善光寺に向かう道にあるカフェです。
こちらのお店ではオーナーこだわりの自家焙煎スペシャリティコーヒーをいただくことができます。
とてもオシャレなお店でコーヒーやコーヒー豆、焼き菓子などの販売だけでなく、マグカップなどのオリジナルグッズも取り扱っています。
ドリンクや焼き菓子はテイクアウトでたのしむことができるので、善光寺観光のお供にオススメです。
口コミ
善光寺参拝でフラリと立ち寄る。
落ち着いた雰囲気で、松本セイジさんのデザイン画がカップや壁で目を引く。
頼んだカフェラテの花模様もいい。目と鼻と舌で楽しめた。
善光寺に引き続き合掌。
朝 善光寺参拝に立ち寄ったお店です。
お味噌汁の看板に惹かれ来店、肉関係は有りません。(魚料理のみです)
金目鯛のオニギリセットと ブリカツサンド注文 どちらも甘口の味噌汁とお好みのドリンク1杯付きます。
干物の金目の身がゴロゴロ入ったオニギリと 味噌汁 牛乳(長野牛乳)で500円になります。
店内は暖房が効いており 足元から凍えていた状態でしたので 一息つけました。
Sunday Life Coffee
※画像はイメージです。
長野図書館の目の前にあるカフェでハンドドリップの美味しいコーヒーをいただけるお店です。
店内には店主が集めた雑貨や古道具が並べられており、アンティーク感が漂います。
イートインスペースはカウンター席のみで美味しいトーストメニューも用意されています。
また、ドリンクはテイクアウトすることができます。
口コミ
長野市立図書館のすぐ近く
焼きカレーパンとコーヒーのセット。500円。画像を見返しても、味と香りを思い起こすことができます。コーヒー豆を挽いてペーパードリップ。ホットサンドメーカーで挟みガスで焼いたカレーパン。どちらも「じっくり」。時間も追加され、とても美味しい。
平日ですが、少し図書館で調べもの。前々から店舗の存在は把握していたのですが、立ち寄る時間が出来ず、今日まで。そして、今日の午後、コーヒーに惹かれてお邪魔させていただきました。初訪問なのですが、違和感なく、お店の空気に溶け込むような感じでした。
喫茶店を探してても見当たらず、ようやく見つけた喫茶店、口コミが恐かったけど入ってみると、とってもステキなお兄さんみたいな店長さんがいました。
なんとなく常連さんぽい人がいたけどそんな会話もなく、アイスラテを美味しくいただきました。
カウンターだけなんで、ちょっと緊張しちゃうな、でも、長野県の一番いい思い出になっちゃいました(^ ^)
ありがとうございました
まとめ
長野市でテイクアウトできるカフェ情報を集めましたがいかがでしたか?
こだわりのコーヒーやドリンクをテイクアウトで気軽に楽しめるのは嬉しいですよね。
お店に入る時間はないけれど、美味しいコーヒーを飲みたい!カフェに行きたい!という時はぜひ今回ご紹介したカフェのテイクアウトを利用してみてくださいね。
その他に紹介したい長野市の人気カフェはこちら!
美味しいコーヒーや充実したデザートを楽しめるカフェが長野市にはたくさんあります。
目的別でカフェをまとめたので、カフェ選びにぜひ参考にしてくださいね。
コメント