善光寺で配られる御朱印の種類はたくさんある!それぞれを詳しく紹介!

善光寺
スポンサーリンク

近年大ブームになっている「御朱印集め」

多くの寺院でたくさんの種類の御朱印がありますが、御朱印を集めるのが大好き!という方にぜひ参拝していただきたいのが長野県にある善光寺です。

御朱印を集めたい!という願望をものすごく刺激されるほどたくさんの種類の御朱印があなたを待っています。

全てを集めるのが本当に大変と言われる善光寺の御朱印。

今回は代表的な御朱印に加え、限定御朱印をご紹介します。

御朱印集めが好きな方、要チェックですよ!

スポンサーリンク

善光寺で配られる御朱印の種類

画像:https://jinja-gosyuin.com/zenkoji-gosyuin/

善光寺の御朱印にはたくさんの種類があり、常時10種類以上の御朱印が頒布されています。

御朱印は善光寺本堂だけでなく、日本忠霊殿や大本願など数か所でいただくことができます。

さらに全ての御朱印を手にしようとすると毎月のように善光寺に通う必要があると言われるほど、多くの季節限定御朱印が頒布されます。

そこで今回はそれぞれの諸堂で頒布されている通常タイプの御朱印に加え、正月と善光寺の一大盛儀、御開帳時の御朱印についてご紹介します。

善光寺本堂・日本忠霊殿

画像:https://zenkozi.com/highlight/goshuin.html

善光寺本堂と日本忠霊殿ではそれぞれ御朱印をいただくことができます。

特に善光寺本堂は善光寺を参拝した方にとっては欠かせない場所になります。

善光寺本堂では「善光寺」「ご詠歌」「文殊菩薩」「びんずる尊者(撫佛)」「親子地蔵」の5種類の御朱印を頒布しています。

その中で善光寺(本堂)のみ、自分の御朱印帳に直書きしていただくことができます。

他の4種類は事前に記入されている「書き置き」タイプの御朱印です。

その他にも善光寺諸堂巡りの限定御朱印を賜ることができます。

諸堂巡りの限定御朱印は山門、経蔵、本堂内御朱印所、忠霊殿、雲上殿で頒布されている書き置きタイプの御朱印です。

この限定御朱印は横につなげると1枚の絵が現れる仕組みになっています。

そしてこの諸堂巡りの限定御朱印は日本忠霊殿でも頒布されています。

諸堂巡りの限定御朱印なので書き置きタイプになります。

日本忠霊殿は日本でここしかない仏式の霊廟です。

ここに資料館があり、その中で御朱印をいただくことができます。

善光寺本堂御朱印:5種類【善光寺、ご詠歌、文殊菩薩、びんずる尊者(撫佛)、親子地蔵】…300円
諸堂めぐり限定御朱印、その他限定御朱印…500円
日本忠霊殿御朱印:諸堂めぐり限定御朱印…500円

善光寺大勧進

画像:https://omairi.club/posts/60545

無宗派の単立仏教寺院である善光寺の中で、大勧進は唯一天台宗の寺院です。

そしてこの大勧進でも御朱印を5種類頒布しています。

5種類のうち1種類は本堂と同じ「善光寺」になり、残りが善光寺如来、不動尊、地蔵尊、ご詠歌です。

なお、大勧進の御朱印は直書きタイプとなります。

本堂より空いているのでそれほど待たずに御朱印をいただくことができます。

大勧進の御朱印:5種類【善光寺、善光寺如来、不動尊、地蔵尊、ご詠歌】…300円
限定御朱印…500円

善光寺釈迦堂

画像:https://omairi.club/spots/88035/goshuin

1.66mのお釈迦様が寝そべっているような姿の「銅造釈迦涅槃像」を見ることができるのが善光寺釈迦堂です。

このお釈迦様は日本で唯一の等身大の銅造釈迦涅槃像となります。

釈迦堂の御朱印は「涅槃釈迦如来」「毘沙門天」の直書きタイプの2種類です。

また、釈迦堂で買うことができる御朱印帳にはこの銅造釈迦涅槃像が刺繍されたタイプのものがあります。

御朱印だけでなく御朱印帳もチェックしてみるのもオススメです。

善光寺釈迦堂の御朱印:2種類【涅槃釈迦如来、毘沙門天】…300円
限定御朱印…500円

善光寺大本願

画像:https://omairi.club/spots/85771/point

浄土宗の尼僧寺院で大勧進と共に善光寺を管理しているのが大本願です。

大本願でいただくことができる御朱印は直書きの通常タイプが5種類、さらに季節限定タイプと金文字の限定タイプがあります。

通常の御朱印は善光寺本堂と共通の「善光寺」「善光寺本師如来」「文殊菩薩」「ひとにぎり地蔵」「ご詠歌」です。

その他、お地蔵様が描かれた季節限定タイプが5種類と金文字タイプが5種類になっており、それぞれ季節ごとに御朱印紙が変わります。

大本願の御朱印を全部揃えるのはなかなか大変そうですね。

大本願の御朱印:5種類【善光寺、善光寺本師如来、文殊菩薩、ひとにぎり地蔵、ご詠歌」】…300円
限定御朱印…500円

正月限定御朱印

画像:https://shinshu-style.com/power-spot/zenkoujihatsumoude/

1年のスタートとなる正月はやはり限定の御朱印が数多く頒布されます。

その前に善光寺の正月限定御朱印を語る上で欠かせない、「二年参り」についてご説明させていただきます。

善光寺には「二年参り限定御朱印」というものがあります。

これは大みそかの夜から元旦の0時にかけてお参りすることを言います。

簡単に考えると大みそかで前の年の、元旦で新しい年の御参りを一気にする、ということです。

これで2年分参拝したことになります。

善光寺本堂ではこの二年参り限定御朱印が正月限定御朱印として頒布されています。

例年大みそかの22時頃から手に入れることができますが、なくなり次第終了となるので注意してください。

その他、正月限定御朱印として書き置きタイプのものが用意されています。

御開帳限定御朱印

7年に1度行われる善光寺最大の盛儀である「御開帳」の時にも限定の御朱印が頒布されます。

御開帳限定の御朱印は「しあわせ朱印セット」です。

4種類の御朱印と御影、散華がセットになっています。

また、通常の御朱印もあります。

通常の御朱印は「前立本尊御開帳」の印が押され、御開帳時に賜った御朱印だとわかります。

御開帳の期間は御朱印を求める人の列が大行列になります。

本堂では午前4時半から受付が行われますが、その時点で数十人並んでいる日もあるほどです。

そのため、状況によっては番号札が付与され、数時間後に御朱印をいただくというシステムが採用されます。

番号札が渡されない日でもかなりの時間がかかるため、先に御朱印の列に並び、後に参拝するというスケジュールをとるのが安心です。

善光寺に関するよくある質問

善光寺ってどんなお寺ですか?

善光寺は、長野市にある真宗大谷派のお寺で、日本有数の歴史と規模を誇る仏教寺院です。

平安時代に建てられた五重塔や、国宝に指定された本堂などがあり、毎年多くの観光客や信仰者が訪れます。

善光寺の歴史はどのようなものですか?

善光寺は、平安時代に行基菩薩によって創建されました。

その後、多くの歴史的な出来事に関わってきました。

中でも有名なのは、戦国時代の武将・上杉謙信が善光寺の大仏を修復したことや、幕末には新選組と長州藩が善光寺を巡る戦いを行ったことなどがあります。

善光寺にはどうやって行けばいいですか?

長野市内から善光寺まで、路線バスやタクシー、自家用車でアクセスすることができます。

また、JR長野駅からは、善光寺口駅または北長野駅へ向かう電車が運行されています。

善光寺には何があるのですか?

善光寺には、五重塔、本堂、大鐘楼、三重塔、境内社、参道商店街などがあります。

また、善光寺には参拝するだけでなく、お茶会や夜間拝観、ライトアップなどのイベントも開催されています。

善光寺でのマナーはありますか?

善光寺では、靴を脱いで参拝することが基本的なマナーです。

また、善光寺には多くの参拝者が訪れるため、混雑時には他の人の迷惑にならないように、大声で話さない、写真撮影の際には周囲に配慮するなどのマナーが求められます。

善光寺には拝観料が必要ですか?

善光寺には、拝観料は必要ありません。

ただし、有料の特別拝観や体験プログラムがある場合があります。

善光寺での写真撮影は自由ですか?

善光寺では、基本的に写真撮影は自由です。

ただし、本堂内や特別拝観の場合は、撮影禁止となっている場合があります。

また、マナーを守って、周囲の人やお寺の雰囲気を壊さないようにしましょう。

善光寺は何時から何時まで開いていますか?

善光寺は、基本的に朝早くから夕方まで開いています。

具体的な開門時間は季節や曜日によって異なりますが、例えば4月から11月までは6:00から17:00、12月から3月までは7:00から16:30まで開いています。

善光寺周辺には何か観光スポットはありますか?

善光寺周辺には、善光寺の北側にある「浅間山ロープウェイ」や、南側にある「戸隠神社」などがあります。

また、長野市内には「長野県立美術館」や「信州大学」などもあり、一日中楽しめる観光スポットがたくさんあります。

善光寺には駐車場はありますか?

善光寺には、駐車場がいくつかあります。

参道商店街や北口駐車場、南口駐車場などがあり、有料となっています。

善光寺周辺は観光客が多いため、駐車場が混雑することがありますので、早めに到着することが望ましいです。

善光寺にはどんな年間行事がありますか?

善光寺には、毎年1月の「初えびす」、7月の「七夕まつり」、10月の「秋季大祭」など、様々な行事が行われています。

また、年間を通して、お寺の歴史や文化を学ぶ講座や、参道商店街でのイベントも開催されています。

善光寺で食事をすることはできますか?

善光寺には、参道商店街や周辺に多くの飲食店があります。

また、お寺の境内には「お総本山 しょうゆ蔵」や「和膳 そば処」「和膳 おばんざい処」といった食事処もあります。

ただし、混雑時には待ち時間が発生することがあります。

善光寺の周辺でおすすめのグルメはありますか?

善光寺周辺には、信州そばやおやき、さるまんじゅう、信州味噌など、長野ならではの美味しいグルメがたくさんあります。

また、善光寺の参道商店街には、お土産にぴったりな商品も多く取り揃えられています。

善光寺周辺には宿泊施設はありますか?

善光寺周辺には、ホテルや旅館、民宿などの宿泊施設がたくさんあります。

善光寺口や南長野駅周辺にはビジネスホテルが多く、中心部には旅館や民宿など、さまざまなタイプの宿泊施設があります。

善光寺はどのような信仰の対象ですか?

善光寺は、真宗大谷派のお寺であり、阿弥陀如来を中心に信仰されています。

また、善光寺には「えんまさま」や「鉄輪大明神」といった信仰の対象もあります。

善光寺は何年に一度本堂を改修するのですか?

善光寺は、およそ20年ごとに本堂を改修しています。

最近の改修は2015年から2018年にかけて行われ、国宝に指定された本堂の外装や内装、設備などが一新されました。

 

まとめ

善光寺の御朱印についてご紹介しましたがいかがでしたか?

本当にたくさんの種類がありますよね。

善光寺の御朱印はいきなり限定御朱印が新しくなることもあるのですべてを集めるのはかなり至難の業です。

ついつい御朱印を集めることに夢中になってしまいますが、御朱印を賜るときは必ず参拝をするのを忘れないでください。

しっかりと極楽往生へと導いてくれる善光寺に参拝し、厳かな気持ちになれる素晴らしい御朱印をぜひ手にしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました