善光寺の御開帳の例年の混雑状況や渋滞情報!周辺に駐車場はある?

善光寺
スポンサーリンク

善光寺の御開帳に行ったことはありますか?

とても大きな盛儀でたくさんの人が訪れるのでその混雑ぶりに驚いてしまうかもしれません。

善光寺の御開帳は7年に1度しか行われないので混雑するのは予想していたよ!という方も多いともいますが、実際にどのくらい混雑するのか事前にチェックしておくと心の準備ができますよね。

ありがたい御利益を賜れる善光寺の御開帳。

心の準備をしっかりとして臨めるよう情報をチェックしてくださいね。

スポンサーリンク

善光寺の御開帳の例年の混雑状況!

善光寺の御開帳は毎回とにかく混雑します。

御開帳の期間は50日以上あるので2・3日のイベントに比べると分散されますが、それでも土日祝はびっくりするほどの人で溢れます。

最も混雑するのは土日の午前中です。

特に混雑するのは「お戒壇巡り」「内陣参拝」「回向柱」への参拝になっており、お戒壇巡りは最長180分、内陣参拝は最長150分、回向柱への参拝は最長120分待ちとなっています。

では善光寺の御開帳の混雑を体験した方々からの口コミをチェックしてみましょう!

善光寺の御開帳の混雑が伝わってきますね。

また、善光寺に到着する以前にもホテルや駅、道路、駐車場で混雑が現れてきます。

では次に周辺道路の渋滞情報をご紹介します。

善光寺周辺の渋滞情報

画像:http://www.tsubakino.com/news/details.php?id=752

では周辺の渋滞について確認しておきましょう。

令和になってからの御開帳はまだ行われていないので、2015年の御開帳時の渋滞情報から混雑する日や交通規制についてご説明します。

2015年は4月5日から5月31日の57日間に渡って御開帳が行われました。

その期間、渋滞が激しかったのがやはり土日です。

また、月・金もやや渋滞する傾向にあります。

そして最も混雑するのがゴールデンウィークです。

ゴールデンウィーク中は市内で最長2キロ越えの渋滞が起こっています。

逆にゴールデンウィークが終了した平日は混雑が見られません。

また、周辺道路は期間中の渋滞が予想される期間、歩行者天国になります。

日によって範囲は変わりますが、多くが末広町~大門、末広町~大門南、大門南~大門のエリアが車両は入れなくなります。

この他、善光寺の御開帳時の渋滞を受け、市でも対策が取られています。

インターネットで渋滞情報を公開するほか、臨時バスの発着所を増やしています。

これらにより2015年の御開帳時は若干ですが渋滞が緩和されるなど効果が出ています。

善光寺に駐車場はある?

画像:https://serita-f.jp/staffblog/%E3%80%90%E5%96%84%E5%85%89%E5%AF%BA%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E7%89%B9%E9%9B%86%E3%80%91%E5%96%84%E5%85%89%E5%AF%BA%E8%BF%91/

実は善光寺の御開帳は参拝者の6割が自家用車を使っています。

それだけ多くの人が自家用車を使うとなると渋滞の次に心配になるのが駐車場に関してですよね。

善光寺には駐車場があります。

通常時は第1から第5まで利用できますが、御開帳時は第1・3・5のみ利用可能です。

第2・4は宿坊のバス専用駐車場となるのでナビなどで見つけて間違えないようにしてください。

なお、御開帳時はかなり朝早く出ないとこちらの駐車場には停められないと思っていたほうが無難です。

善光寺第1駐車場(境内北西)
住所:長野県長野市箱清水2丁目
電話番号:026-234-3591
停車台数:260台
料金:2時間以内500円、以降1時間ごとに200円

善光寺第3駐車場(境内北東)
住所:長野県長野市箱清水2丁目
電話番号:026-234-3591
停車台数:105台
料金:2時間以内500円、以降1時間ごとに200円

善光寺第5駐車場(境内西)
住所:長野県長野市横沢町
電話番号:026-234-3591
停車台数:28台
料金:2時間以内500円、以降1時間ごとに200円

このほか、周辺には有料のコインパーキングがたくさんあります。

今回はたくさんの台数が停められる2か所のオススメ駐車場をご紹介します。

善光寺からはやや離れていますが、長野駅周辺に停めるのも一つの手なので候補に入れてみてください。

トイーゴパーキング
台数: 430台
料金: 1時間200円 ※最大料金 8:00~0:00 800円、0:00~8:00 400円
住所:長野市問御所町1170-17
善光寺まで徒歩約22分

長野駅東口地下駐車場
台数:198台
料金:30分まで無料、30分以降 30分150円 ※最大料金 24時間 3,000円
住所:長野県長野市大字栗田992-12
善光寺まで徒歩約35分

善光寺へのアクセス方法

画像:https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/feature/00020

それでは最後に善光寺へのアクセス方法をご紹介します。

東京方面からは中央自動車道「岡谷JCT」から長野自動車道「更埴JCT」を経由、上信越自動車道「長野IC」を降り、通常であれば約40分で善光寺に到着します。

または関越自動車道「藤岡JCT」から上信越自動車道「長野IC」へアクセスする方法もあります。

また、名古屋・大阪方面からは名神高速道路「小牧JCT」から中央自動車道の「岡谷JCT」へ行き、長野自動車道「更埴JCT」、上信越自動車道「長野IC」を通ります。

新潟・北陸方面からは北陸自動車道「上越JCT」から上信越自動車道「須坂長野東IC」を利用します。

須坂長野東ICから善光寺までも通常時は車で約40分です。

公共交通機関

東京方面からはJR東京駅から北陸新幹線を使いJR長野駅で下車します。

名古屋・大阪方面からはJR新大阪駅より東海道新幹線でJR名古屋駅まで行き、中央線特急シナノでJR長野駅に行きます。

また、新潟・北陸方面からはJR金沢駅より北陸新幹線を使い、JR長野駅までアクセスします。

JR長野駅から善光寺までは善行寺口バスロータリーの「1番のりば(善光寺方面行き)」から路線バスが出ています。

「善光寺大門」で下車し、運賃は大人150円、通常時であれば所要時間は約15分です。

そして善光寺大門から徒歩約5分で本堂に到着します。

善光寺周辺のオススメ観光スポットとグルメ情報!

善光寺御開帳についての情報を詳しく紹介してきましたが、せっかくなので観光もしたいですよね。

そこで、善光寺周辺にあるオススメの観光スポットやグルメをまとめましたので、ぜひチェックしてみてください!

観光スポット

温泉

イタリアン

カフェ

善光寺に関するよくある質問

善光寺ってどんなお寺ですか?

善光寺は、長野市にある真宗大谷派のお寺で、日本有数の歴史と規模を誇る仏教寺院です。

平安時代に建てられた五重塔や、国宝に指定された本堂などがあり、毎年多くの観光客や信仰者が訪れます。

善光寺の歴史はどのようなものですか?

善光寺は、平安時代に行基菩薩によって創建されました。

その後、多くの歴史的な出来事に関わってきました。

中でも有名なのは、戦国時代の武将・上杉謙信が善光寺の大仏を修復したことや、幕末には新選組と長州藩が善光寺を巡る戦いを行ったことなどがあります。

善光寺にはどうやって行けばいいですか?

長野市内から善光寺まで、路線バスやタクシー、自家用車でアクセスすることができます。

また、JR長野駅からは、善光寺口駅または北長野駅へ向かう電車が運行されています。

善光寺には何があるのですか?

善光寺には、五重塔、本堂、大鐘楼、三重塔、境内社、参道商店街などがあります。

また、善光寺には参拝するだけでなく、お茶会や夜間拝観、ライトアップなどのイベントも開催されています。

善光寺でのマナーはありますか?

善光寺では、靴を脱いで参拝することが基本的なマナーです。

また、善光寺には多くの参拝者が訪れるため、混雑時には他の人の迷惑にならないように、大声で話さない、写真撮影の際には周囲に配慮するなどのマナーが求められます。

善光寺には拝観料が必要ですか?

善光寺には、拝観料は必要ありません。

ただし、有料の特別拝観や体験プログラムがある場合があります。

善光寺での写真撮影は自由ですか?

善光寺では、基本的に写真撮影は自由です。

ただし、本堂内や特別拝観の場合は、撮影禁止となっている場合があります。

また、マナーを守って、周囲の人やお寺の雰囲気を壊さないようにしましょう。

善光寺は何時から何時まで開いていますか?

善光寺は、基本的に朝早くから夕方まで開いています。

具体的な開門時間は季節や曜日によって異なりますが、例えば4月から11月までは6:00から17:00、12月から3月までは7:00から16:30まで開いています。

善光寺周辺には何か観光スポットはありますか?

善光寺周辺には、善光寺の北側にある「浅間山ロープウェイ」や、南側にある「戸隠神社」などがあります。

また、長野市内には「長野県立美術館」や「信州大学」などもあり、一日中楽しめる観光スポットがたくさんあります。

善光寺には駐車場はありますか?

善光寺には、駐車場がいくつかあります。

参道商店街や北口駐車場、南口駐車場などがあり、有料となっています。

善光寺周辺は観光客が多いため、駐車場が混雑することがありますので、早めに到着することが望ましいです。

善光寺にはどんな年間行事がありますか?

善光寺には、毎年1月の「初えびす」、7月の「七夕まつり」、10月の「秋季大祭」など、様々な行事が行われています。

また、年間を通して、お寺の歴史や文化を学ぶ講座や、参道商店街でのイベントも開催されています。

善光寺で食事をすることはできますか?

善光寺には、参道商店街や周辺に多くの飲食店があります。

また、お寺の境内には「お総本山 しょうゆ蔵」や「和膳 そば処」「和膳 おばんざい処」といった食事処もあります。

ただし、混雑時には待ち時間が発生することがあります。

善光寺の周辺でおすすめのグルメはありますか?

善光寺周辺には、信州そばやおやき、さるまんじゅう、信州味噌など、長野ならではの美味しいグルメがたくさんあります。

また、善光寺の参道商店街には、お土産にぴったりな商品も多く取り揃えられています。

善光寺周辺には宿泊施設はありますか?

善光寺周辺には、ホテルや旅館、民宿などの宿泊施設がたくさんあります。

善光寺口や南長野駅周辺にはビジネスホテルが多く、中心部には旅館や民宿など、さまざまなタイプの宿泊施設があります。

善光寺はどのような信仰の対象ですか?

善光寺は、真宗大谷派のお寺であり、阿弥陀如来を中心に信仰されています。

また、善光寺には「えんまさま」や「鉄輪大明神」といった信仰の対象もあります。

善光寺は何年に一度本堂を改修するのですか?

善光寺は、およそ20年ごとに本堂を改修しています。

最近の改修は2015年から2018年にかけて行われ、国宝に指定された本堂の外装や内装、設備などが一新されました。

 

まとめ

善光寺の御開帳の混雑状況をご紹介しました。

たしかに御開帳時は通常に比べかなり混雑しますが、あまり閑散としているときに訪れてもちょっと寂しいですよね。

程よい混雑があるくらいが7年に1度のお祭り感があってより御開帳を楽しめるのではないでしょうか。

ゴールデンウィークはかなり混雑するのでオススメしませんが、それ以外の土日や平日などでしたら公共交通機関を利用すれば御開帳の特別感をたっぷり味わえます。

自分がどんな風に御開帳を堪能したいかを考えて行く日を決めてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました