近年大人気の御朱印ですが、集めている方も多いのではないでしょうか。
そんな方に是非チェックしていただきたいのが善光寺の御朱印です。
善光寺の御朱印はたくさん種類があり、つなげると一枚の絵になる御朱印もあります。
コレクター心も疼いてしまう善光寺の御朱印。
しっかりと参拝しぜひありがたい御利益と共に御朱印もいただいてみてくださいね。
では今回はちょっとわかりづらい善光寺の御朱印についてご紹介します。
善光寺の御朱印が授与される時間や場所や料金は?
画像:https://home.michi-club.jp/style/no_0263
善光寺に御朱印は実はとてもたくさんあります。
基本的に抑えておくべきなのが本堂でいただける御朱印です。
その他、大勧進、大本願、釈迦堂、忠霊殿、雲上殿の5か所でも御朱印を賜ることができます。
雲上殿はやや本堂から離れているので注意してください。
それぞれの場所で授与される御朱印が異なります。
また、時間も微妙に変わります。
料金は基本的に通常の御朱印は300円、限定御朱印は500円となります。
料金についてはこの300円と500円を覚えておけば基本的に問題ありません。
善光寺には季節限定やイベントごとに限定御朱印が多くあるのですべてを揃えるためには毎月のように参拝しないといけないと言われています。
近所に住んでいれば可能ですが、遠方の場合はなかなか難しいですよね。
自分がどんな御朱印が欲しいかをよく見極めてありがたい御利益をいただくようにしてください。
ではこれから6か所それぞれの御朱印情報についてご紹介します。
善光寺の御朱印の種類
画像:https://sp.jorudan.co.jp/illumi/spot_J0144.html
善光寺の御朱印の種類は本当にたくさんあり、通常タイプでも10種類を超えます。
全てを集めても良し、自分の心に響いたものだけを賜るも良し!
ではチェックしていきましょう!
善光寺本堂の御朱印
画像:https://jinja-gosyuin.com/zenkoji-gosyuin/
善光寺で御朱印を賜りたい方が絶対に訪れるべきなのが本堂です。
というのも善光寺の御朱印はたくさんありますが、自分の御朱印帳に直書きしてくださるのは本堂のみになるからです。
もちろん紙札での用意もあります。
受付時間はお朝事から本堂内陣参拝の終了時間までです。
お朝事とは365日欠かさず行われている朝の行事で善光寺全山の僧侶が行う厳かな法要です。
基本的には5時半から行われますが、季節によって若干の差があります。
また、本堂内陣参拝の終了時間も季節によって異なります。
最も早く終了するのが7月や8月の16時半になります。
御朱印を賜りたい場合は事前に本堂内陣参拝終了時間を確認しておくほうが安心です。
なお、通常の頒布価格は300円です。
ただし、季節限定の御詠歌御朱印などの場合、500円となります。
また、山門、経蔵、本堂内御朱印所、忠霊殿、雲上殿の各お堂で頒布されている諸堂めぐり限定御朱印の場合は9時から15時までが頒布時間となり、価格も500円となるので注意してください。
大勧進の御朱印
無宗派の善光寺の中で唯一天台宗の寺院であるのが大勧進です。
大勧進の御朱印は全部で5種類あります。
うち、善光寺は本堂度同じ御朱印ですので大勧進のみで頂ける御朱印は4種類ということになります。
なお、正月にはこちらでも限定御朱印を頒布しています。
大本願の御朱印
画像:https://omairi.club/spots/85771/point
善光寺の大本願でも御朱印を賜ることができます。
こちらは通常の御朱印と金文字の御朱印、さらにお地蔵様の御朱印の3種類が用意されています。
どちらも頒布場所は御守授与品所になります。
なお、イベント開催時などは特別に場所ができていることもありますが、通常は御守授与品所です。
授与時間は通常時9時半から15時半となります。
頒布価格は通常タイプが300円、金文字や季節ごとの限定タイプとなるお地蔵様の御朱印は500円です。
釈迦堂の御朱印
重要文化財である「銅造釈迦涅槃像」がある釈迦堂にも御朱印があります。
こちらでチェックしたいのが御朱印帳です。
御朱印帳には銅造釈迦涅槃像が描かれており、とても美しい作りになっています。
御朱印帳をお探しの方は是非チェックしてください。
御朱印は2種類あり、御堂の階段を上がったところに御朱印所があります。
頒布時間は8時から16時で価格は300円です。
忠霊殿の御朱印
画像:https://omairi.club/spots/94491/point
正式名称を「善光寺日本忠霊殿」といいます。
日本で唯一となる仏式の霊廟であり、善光寺の資料館でもあります。
本堂よりも奥にあるので知らない人も多い場所ですが、こちらでも御朱印を賜ることができます。
御朱印の頒布場所は善光寺資料館の入り口にあります。
御朱印は令和元年より諸堂めぐり限定御朱印となっており、500円です。
なお資料館の拝観料が500円必要になりますが、御朱印だけを頒布していただく場合は無料で入ることができます。
また、本堂内陣の拝観券があれば無料で拝観することができます。
受付時間は9時から15時までと終了時刻が早いので気を付けてください。
雲上殿の御朱印
画像:https://omairi.club/posts/60760
雲上殿の御朱印も諸堂めぐり限定御朱印となっています。
雲上殿は善光寺本堂からやや離れており、車で10分ほどかかります。
しかし頒布受付時間は15時までと早く終わってしまうので雲上殿の御朱印を賜りたい方は計画的に回るようにしてください。
まとめ
善光寺の御朱印情報をご紹介しましたがいかがでしたか?
たくさんあって頭がこんがらがってしまいそうですよね。
目的の御朱印がある場合は別ですが、基本的には参拝し、心の響いたことがあったら御朱印を賜ればよいと思います。
また、善光寺の御朱印はなかなかのスピードで限定御朱印が出たり、デザインが変わったりするので興味がある方はぜひ何度も頒布場所を確認してみてくださいね。
コメント