多くの観光客が訪れる「善光寺」ですが、いったいどれだけの客数が参拝しているかをご存じですか?
なんとなく常に観光客がいるイメージがありますが、実際混雑するのはいつなのでしょうか。
また、実際はどれだけの客数が訪れているのでしょうか。
今回は善光寺の観光客数についてご紹介します。
いつ善光寺を訪れればよいのかの参考にしてみてくださいね。
善光寺の観光客数はどのくらい?
画像:https://icotto.jp/presses/9231
善光寺の年間参拝者数は約600万人です。
長野県を訪れる人のほとんどが善光寺を訪れるといってもよいほどの人気スポットになっています。
多くの人が訪れる善光寺ですが、最も混むのは初詣の時期です。
三が日の期間だけで約50万人が参拝します。
さらにゴールデンウィーク、お盆期間、連休などが混雑します。
また、リピーターが多いのも特徴で約5割の参拝客が5年に1度以上、定期的に参拝しています。
外国人の観光客が多い?
善光寺は日本人観光客にも人気の観光地ですが、外国人観光客も非常に多くなっています。
善光寺だけでなく長野県を訪れる外国人観光客が5年で2倍以上になっています。
これは東京や京都を訪れる方が中間地点である長野も一緒に観光しているのが一つの要因です。
そして長野県を観光する外国人にとって外せないスポットが善光寺です。
歴史ある建造物であり、御戒壇巡りやお朝事、宿坊など日本でしか味わえない貴重な体験ができる場所として善光寺は多くのガイドブックで紹介されています。
また、参道や仲見世通りも独自の文化として評価されています。
お土産も外国人向けのものが多く販売されるようになり、インバウンドに街を挙げて対応しているのがわかります。
善光寺なう。外国人多いぞ。
http://t.co/c057yD69— たけおとぅちゃん (@2hon_matsu_take) December 28, 2011
光の芸術 外国人客も注目 善光寺表参道イルミネーション
25日まで初開催中の「善光寺表参道イルミネーション」が、外国人観光客からも注目を集めている。文化や伝統を感じられる善光寺と、動画や写真をSNSに投稿する際の見栄えの良さの組み合わせが好評。
信濃毎日新聞 https://t.co/8jwYogbpFy pic.twitter.com/r2F8dIthnx— jazieta (@jazietar) December 25, 2018
善光寺いってきたー
日本人より外国人の方が多いのも驚き pic.twitter.com/yxRpfaUeUk— ※はすきーです (@ikari428) February 25, 2019
長野県
善光寺のキーホルダーです。シンプルなタイトルのみのキーホルダーです。外国人観光客を意識してか右側に小さくローマ字表記もされています。現地の売店にて購入。 https://t.co/6Cc6Sgoxry pic.twitter.com/tyRXCQRb3m— 観光・お土産キーホルダーbot (@keyring_bot) July 30, 2020
善光寺の客数は御開帳によって大きく違う?
画像:https://nagano-citypromotion.com/info/know/gokaicho2015.php
善光寺の客数は通常時年間約600万人ですが、さらに多くの人が訪れる時期があります。
それが7年に1度行われる善光寺の御開帳です。
善光寺の御開帳は57日間行われます。
2015年に行われた御開帳の時にはこの57日の間に約707万人が参拝しました!
通常時の年間参拝者数よりも多い人がたった57日の間に訪れるなんて、ものすごいですよね。
善光寺の御開帳の参拝者数は増え続けており、1991年には約400万人、1997年には約515万人、そして2003年には約625万人とどんどん増え続けています。
公共交通機関の充実や不況が参拝者数増加の一因と言われていますが、これからはSNSの普及でさらに多くの人が訪れることが予想されます。
善光寺の御開帳の影響は凄まじい?
画像:https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000003100
善光寺の御開帳が及ぼす影響は凄まじく、2015年の御開帳時の経済効果は約1137億円となっています。
参拝者数の増加に伴い、経済効果も右肩上がりです。
また、善光寺の御開帳に訪れた観光客は周辺地域へも観光する人が多い傾向があります。
そのため、長野県全体の観光客数が増えるという実績も残しています。
善光寺のご利益はなにがあるの?
画像:https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/feature/00005
ではこれだけ多くの人が訪れる善光寺にはいったいどんな御利益があるのでしょうか。
それは一言「極楽往生」を約束されるということです。
善光寺は無宗派の単立仏教寺院です。
そのため、どんな宗教を信じている人でも受け入れてくれます。
日本人観光客だけでなく外国人観光客が多いのは無宗派であることも一つの理由です。
そして訪れた人を死後、極楽往生に連れて行ってくださるという御本尊の御利益があります。
善光寺の御本尊は「一光三尊阿弥陀如来」です。
一光三尊阿弥陀如来は絶対秘仏であり、姿を拝むことはかないません。
しかし、御開帳の時には一光三尊阿弥陀如来の御身代わりである前立本尊が御開帳されます。
御開帳時には回向柱が立てられ、この回向柱は前立本尊と「善の綱」で結ばれています。
この綱に触れると御本尊に触れたことと同じ意味があるとされ、功徳を得ることができるとされており多くの人がその御利益を賜ろうと訪れています。
善光寺に関するよくある質問
善光寺ってどんなお寺ですか?
善光寺は、長野市にある真宗大谷派のお寺で、日本有数の歴史と規模を誇る仏教寺院です。
平安時代に建てられた五重塔や、国宝に指定された本堂などがあり、毎年多くの観光客や信仰者が訪れます。
善光寺の歴史はどのようなものですか?
善光寺は、平安時代に行基菩薩によって創建されました。
その後、多くの歴史的な出来事に関わってきました。
中でも有名なのは、戦国時代の武将・上杉謙信が善光寺の大仏を修復したことや、幕末には新選組と長州藩が善光寺を巡る戦いを行ったことなどがあります。
善光寺にはどうやって行けばいいですか?
長野市内から善光寺まで、路線バスやタクシー、自家用車でアクセスすることができます。
また、JR長野駅からは、善光寺口駅または北長野駅へ向かう電車が運行されています。
善光寺には何があるのですか?
善光寺には、五重塔、本堂、大鐘楼、三重塔、境内社、参道商店街などがあります。
また、善光寺には参拝するだけでなく、お茶会や夜間拝観、ライトアップなどのイベントも開催されています。
善光寺でのマナーはありますか?
善光寺では、靴を脱いで参拝することが基本的なマナーです。
また、善光寺には多くの参拝者が訪れるため、混雑時には他の人の迷惑にならないように、大声で話さない、写真撮影の際には周囲に配慮するなどのマナーが求められます。
善光寺には拝観料が必要ですか?
善光寺には、拝観料は必要ありません。
ただし、有料の特別拝観や体験プログラムがある場合があります。
善光寺での写真撮影は自由ですか?
善光寺では、基本的に写真撮影は自由です。
ただし、本堂内や特別拝観の場合は、撮影禁止となっている場合があります。
また、マナーを守って、周囲の人やお寺の雰囲気を壊さないようにしましょう。
善光寺は何時から何時まで開いていますか?
善光寺は、基本的に朝早くから夕方まで開いています。
具体的な開門時間は季節や曜日によって異なりますが、例えば4月から11月までは6:00から17:00、12月から3月までは7:00から16:30まで開いています。
善光寺周辺には何か観光スポットはありますか?
善光寺周辺には、善光寺の北側にある「浅間山ロープウェイ」や、南側にある「戸隠神社」などがあります。
また、長野市内には「長野県立美術館」や「信州大学」などもあり、一日中楽しめる観光スポットがたくさんあります。
善光寺には駐車場はありますか?
善光寺には、駐車場がいくつかあります。
参道商店街や北口駐車場、南口駐車場などがあり、有料となっています。
善光寺周辺は観光客が多いため、駐車場が混雑することがありますので、早めに到着することが望ましいです。
善光寺にはどんな年間行事がありますか?
善光寺には、毎年1月の「初えびす」、7月の「七夕まつり」、10月の「秋季大祭」など、様々な行事が行われています。
また、年間を通して、お寺の歴史や文化を学ぶ講座や、参道商店街でのイベントも開催されています。
善光寺で食事をすることはできますか?
善光寺には、参道商店街や周辺に多くの飲食店があります。
また、お寺の境内には「お総本山 しょうゆ蔵」や「和膳 そば処」「和膳 おばんざい処」といった食事処もあります。
ただし、混雑時には待ち時間が発生することがあります。
善光寺の周辺でおすすめのグルメはありますか?
善光寺周辺には、信州そばやおやき、さるまんじゅう、信州味噌など、長野ならではの美味しいグルメがたくさんあります。
また、善光寺の参道商店街には、お土産にぴったりな商品も多く取り揃えられています。
善光寺周辺には宿泊施設はありますか?
善光寺周辺には、ホテルや旅館、民宿などの宿泊施設がたくさんあります。
善光寺口や南長野駅周辺にはビジネスホテルが多く、中心部には旅館や民宿など、さまざまなタイプの宿泊施設があります。
善光寺はどのような信仰の対象ですか?
善光寺は、真宗大谷派のお寺であり、阿弥陀如来を中心に信仰されています。
また、善光寺には「えんまさま」や「鉄輪大明神」といった信仰の対象もあります。
善光寺は何年に一度本堂を改修するのですか?
善光寺は、およそ20年ごとに本堂を改修しています。
最近の改修は2015年から2018年にかけて行われ、国宝に指定された本堂の外装や内装、設備などが一新されました。
まとめ
善光寺の観光客数などについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
善光寺は長野県観光の中心です。
多くの人が参拝し、周辺の店などでも善光寺観光を盛り上げてくれます。
御開帳の時にはものすごい人が訪れますが、通常の土日などは歩くのが困難になるほどの混雑はまずありません。
混んでいるのが苦手な方は通常時の土日や平日に善光寺を参拝してみてください。
逆にお祭り気分を味わいたい方は三が日やゴールデンウィーク、御開帳の時を狙って参拝するのがオススメです。
ぜひ人生で一度は善光寺を参拝して、極楽往生の約束をいただいてくださいね。
参考資料:http://www.neri.or.jp/www/contents/1000000001128/index.html
https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000003100
https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/101413.pdf
コメント