日本らしさを感じられる年初めの行事といえば「初詣」ですよね。
長野県にある善光寺の初詣も多くの人で賑わい、駐車場は普段に増して混雑します。
今回は初詣でも人気を集める善光寺の駐車場情報や混雑状況をご紹介します。
通常の土日でも混雑する善光寺ですが、初詣を甘く見てはいけません。
7年に1度行われる御開帳に次いで参拝客が多くなるのがこの初詣の時期です。
では善光寺に初詣に行った際、スムーズに参拝できるための駐車場情報をお教えしますね。
是非ご確認ください。
善光寺の初詣にオススメの駐車場は?
善光寺には5つの公式駐車場がありますが、初詣の時期に停めるのはオススメしません。
というのもかなりの混雑が予想されるからです。
また、普段は善光寺の近くで安くて穴場的な駐車場をオススメしますが、初詣の時期は異なります。
多くの参拝客で賑わっており、人の間をすり抜けるように駐車場にアクセスするのも大変ですし、交通規制も行われます。
そんな大混雑の初詣時期はちょっと善光寺から離れた場所に駐車するのがオススメです。
また、善光寺のある長野県は初詣シーズンに雪が降ることがあります。
小さな駐車場のある裏路地などは雪かきが万全でないこともあるので、大通りに面していて満車の心配の少ない大型駐車場を利用するのがオススメです。
中でも特にご紹介したいのが以下の2つの駐車場です。
長電権堂パーキング
権堂駅前にある大型駐車場です。
「長野グランドシネマズ」がすぐ近くにあり、ちょっとした買い物にも便利です。
善光寺公式駐車場が2時間500円なのに対し、やや高めな料金設定です。
また、日中の最大料金設定はありません。
しかし、比較的大きめな道路に入り口が面していること、台数が多いこと、そして何より善光寺まで徒歩約15分と歩きやすい距離なのが魅力です。
駐車場から善光寺までの道なりには参道もあり、初詣の厳かながらもお祭りのようなわくわくした雰囲気を堪能できます。
トイーゴパーキング
善光寺の最寄り駅、善光寺下駅から2つ離れた市役所前駅を最寄り駅とする大型駐車場です。
大通りに面しており、わかりやすい立体駐車場になっています。
善光寺までは徒歩約20分です。
公共交通機関を使うのも混雑している時期なので、体力に自信のある方は歩いてしまったほうが早いです。
途中から参道に入るので観光気分もたっぷり味わえますよ。
善光寺の初詣の混雑状況は?
善光寺の初詣は約50万人の人が訪れ大賑わいを見せます。
初詣限定の御朱印を求める方も多く、厳かな雰囲気の中にも大変な混雑になります。
最も混むのはやはり元旦で、山門から本堂まで1時間~3時間程度はかかります。
また、善光寺には「二年参り」というものがあり、大みそかの夜から元旦の0時にかけて参拝することを指します。
この二年参り限定の御朱印も人気があり、善光寺の初詣は大みそかから多くの人が訪れます。
では、そんな初詣の混雑を体感した方々の声をご紹介します。
善光寺初詣はあまりの混雑に挫折。。。明日の朝早く行く事にしよう⋛⋋( ^Θ^)⋌⋚
— ランチ柱・まさを☆さん (@ms_mgr) January 1, 2012
ただいま、大門町周辺の道路はかなり車が混雑しています。善光寺初詣の方は、権堂あたりの駐車場に停めて、少し歩いていただくのがオススメです。表参道のお店もだいぶ開いていますので。
— ぱてぃお_えんがわ (@naganoengawa) January 3, 2012
善光寺の初詣の混雑を避ける方法は?
画像:https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/feature/00020
善光寺の初詣の混雑を避けるのに最も効果的なのは元旦や三が日を避けることです。
どうしても元日に行きたい場合は二年参りが落ち着く午前2時~8時、さらに日中の参拝が落ち着く16時以降ならば若干落ち着く感じになります。
また、三が日の日中は混雑するので夕方15時以降になると比較的落ち着いてきます。
三が日以降、土日は混みますが平日は比較的落ち着いて参拝することができます。
ただし仕事始めの日は企業が初詣に来ることがあり、やや混雑するので注意してください。
善光寺初詣のアクセス情報!
画像:https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/feature/00005
では最後に善光寺へのアクセス情報をご紹介します。
なお、初詣のシーズンは交通規制が行われます。
例年、12月31日23時~1日3時まで、さらに1日~4日の9時~16時までが善光寺周辺道路で一方通行などの規制が行われるので注意してください。
車
東京方面より中央自動車道の「岡谷JCT」、長野自動車道「更埴JCT」を経由し上信越自動車道「長野IC」まで行きます。
または関越自動車道「藤岡JCT」経由で上信越自動車道「長野IC」までアクセスしてください。
長野ICから善光寺までは通常時、車で約40分です。
名古屋・大阪方面からは名神高速道路「小牧JCT」から中央自動車道の「岡谷JCT」、長野自動車道「更埴JCT」を経由し、上信越自動車道「長野IC」に出ます。
新潟・北陸方面からは北陸自動車道「上越JCT」より上信越自動車道「須坂長野東IC」に出て、約40分で善光寺にアクセスできます。
公共交通機関
東京方面からはJR東京駅より北陸新幹線でJR長野駅まで行きます。
名古屋・大阪方面からはJR新大阪駅より東海道新幹線でJR名古屋駅へ、そして中央線特急シナノを使いJR長野駅に出てください。
新潟・北陸方面からはJR金沢駅から北陸新幹線を使い、JR長野駅にアクセスしてください。
JR長野駅から善光寺までは善行寺口バスロータリーの「1番のりば(善光寺方面行き)」より出る路線バスを利用してください。
長野駅から善光寺大門までは約15分かかり、運賃は大人150円です。
善光寺大門で下車後、善行寺本堂までは通常時、徒歩約5分です。
善光寺に関するよくある質問
善光寺ってどんなお寺ですか?
善光寺は、長野市にある真宗大谷派のお寺で、日本有数の歴史と規模を誇る仏教寺院です。
平安時代に建てられた五重塔や、国宝に指定された本堂などがあり、毎年多くの観光客や信仰者が訪れます。
善光寺の歴史はどのようなものですか?
善光寺は、平安時代に行基菩薩によって創建されました。
その後、多くの歴史的な出来事に関わってきました。
中でも有名なのは、戦国時代の武将・上杉謙信が善光寺の大仏を修復したことや、幕末には新選組と長州藩が善光寺を巡る戦いを行ったことなどがあります。
善光寺にはどうやって行けばいいですか?
長野市内から善光寺まで、路線バスやタクシー、自家用車でアクセスすることができます。
また、JR長野駅からは、善光寺口駅または北長野駅へ向かう電車が運行されています。
善光寺には何があるのですか?
善光寺には、五重塔、本堂、大鐘楼、三重塔、境内社、参道商店街などがあります。
また、善光寺には参拝するだけでなく、お茶会や夜間拝観、ライトアップなどのイベントも開催されています。
善光寺でのマナーはありますか?
善光寺では、靴を脱いで参拝することが基本的なマナーです。
また、善光寺には多くの参拝者が訪れるため、混雑時には他の人の迷惑にならないように、大声で話さない、写真撮影の際には周囲に配慮するなどのマナーが求められます。
善光寺には拝観料が必要ですか?
善光寺には、拝観料は必要ありません。
ただし、有料の特別拝観や体験プログラムがある場合があります。
善光寺での写真撮影は自由ですか?
善光寺では、基本的に写真撮影は自由です。
ただし、本堂内や特別拝観の場合は、撮影禁止となっている場合があります。
また、マナーを守って、周囲の人やお寺の雰囲気を壊さないようにしましょう。
善光寺は何時から何時まで開いていますか?
善光寺は、基本的に朝早くから夕方まで開いています。
具体的な開門時間は季節や曜日によって異なりますが、例えば4月から11月までは6:00から17:00、12月から3月までは7:00から16:30まで開いています。
善光寺周辺には何か観光スポットはありますか?
善光寺周辺には、善光寺の北側にある「浅間山ロープウェイ」や、南側にある「戸隠神社」などがあります。
また、長野市内には「長野県立美術館」や「信州大学」などもあり、一日中楽しめる観光スポットがたくさんあります。
善光寺には駐車場はありますか?
善光寺には、駐車場がいくつかあります。
参道商店街や北口駐車場、南口駐車場などがあり、有料となっています。
善光寺周辺は観光客が多いため、駐車場が混雑することがありますので、早めに到着することが望ましいです。
善光寺にはどんな年間行事がありますか?
善光寺には、毎年1月の「初えびす」、7月の「七夕まつり」、10月の「秋季大祭」など、様々な行事が行われています。
また、年間を通して、お寺の歴史や文化を学ぶ講座や、参道商店街でのイベントも開催されています。
善光寺で食事をすることはできますか?
善光寺には、参道商店街や周辺に多くの飲食店があります。
また、お寺の境内には「お総本山 しょうゆ蔵」や「和膳 そば処」「和膳 おばんざい処」といった食事処もあります。
ただし、混雑時には待ち時間が発生することがあります。
善光寺の周辺でおすすめのグルメはありますか?
善光寺周辺には、信州そばやおやき、さるまんじゅう、信州味噌など、長野ならではの美味しいグルメがたくさんあります。
また、善光寺の参道商店街には、お土産にぴったりな商品も多く取り揃えられています。
善光寺周辺には宿泊施設はありますか?
善光寺周辺には、ホテルや旅館、民宿などの宿泊施設がたくさんあります。
善光寺口や南長野駅周辺にはビジネスホテルが多く、中心部には旅館や民宿など、さまざまなタイプの宿泊施設があります。
善光寺はどのような信仰の対象ですか?
善光寺は、真宗大谷派のお寺であり、阿弥陀如来を中心に信仰されています。
また、善光寺には「えんまさま」や「鉄輪大明神」といった信仰の対象もあります。
善光寺は何年に一度本堂を改修するのですか?
善光寺は、およそ20年ごとに本堂を改修しています。
最近の改修は2015年から2018年にかけて行われ、国宝に指定された本堂の外装や内装、設備などが一新されました。
まとめ
善光寺の初詣シーズンの駐車場や混雑状況をご紹介しました。
かなりの混雑が見られる初詣ですが、普段の混雑と異なり、なぜか初詣の混雑は許せるという方が多いのが日本人の特徴。
殺伐とした雰囲気はあまりないのであえて混雑を楽しむという方も多いようです。
ぜひ駐車場はスムーズに見つけて、1年に1度しか味わえない初詣の雰囲気を思いっきり楽しんでくださいね。
コメント