善光寺周辺の駐車場の混雑状況は?無料と有料それぞれを紹介!

善光寺
スポンサーリンク

多くの人が参拝に訪れる長野県屈指の観光地が「善光寺」です。

そんな善光寺観光を楽しむ際、チェックしておきたいのが駐車場情報や混雑状況です。

やはり何事もスタートがうまくいくと気分が良いですよね。

車が停められなくてイライラ、混雑に巻き込まれて不機嫌、そんな悲しいスタートを切らないで済むように、ぜひ善光寺の駐車場混雑状況をチェックしておいてくださいね。

スポンサーリンク

善光寺周辺の駐車場の混雑状況はどんな感じ?

善光寺には公式の駐車場が5つあります。

その中で第2駐車場は宿坊利用者限定の駐車場となっているので、一般客は4つの公式駐車場を利用することができます。

全ての駐車場が2時間以内500円の料金設定になっています。

善光寺の参拝客の中で約6割の人が自家用車を利用します。

そのため、日によっては駐車場を確保するのも至難の業となります。

公式駐車場を利用しようとする場合、土日祝など多くの人が訪れる日は1時間ほど待つ可能性があります。

特にゴールデンウィークやお盆時期、初詣客が増える1月などの連休は人手も多く周辺にアクセスするまでにもかなりの時間がかかります。

実際に駐車場の混雑状況を伝える声も多く届いています。

平日の昼間はそれほど待たずに駐車することができます。(御開帳時期を除く)

ちなみに公式駐車場ですが、ほとんどが善光寺の裏手にあります。

そのため、参道から入って雰囲気を満喫したい方にはあまりオススメできないので注意してください。

善光寺周辺でオススメの無料と有料の駐車場を紹介!

公式駐車場はHPやカーナビでも案内をすぐ見つけることができるので、初めて参拝する方は必ずチェックします。

そのためにまず公式駐車場から埋まっていくという現象が起きます。

しかし、せっかく善光寺に来たのだから時間を有効的に使いたい!という方には周辺の駐車場を利用することをオススメします。

善光寺周辺には多数の駐車場がありますが、その中でも特にオススメしたい駐車場をご紹介します。

無料駐車場

城山公園駐車場

善光寺のすぐ近くにある城山公園の駐車場は無料で停められる駐車場です。

善光寺周辺に駐車場は多くありますが、無料の駐車場はほとんどありません。

そのため、知っている方はすぐにこちらにアクセスする可能性があるので城山公園に停めたい方は朝早くからアクセスする必要があります。

または公園利用客である小さなお子様連れのファミリーが帰りだす夜もオススメです。

ただし、夜に利用する場合は参拝も夜になるので観光計画に気を付けてください。

台数: 125台
料金:無料
住所:長野市箱清水一丁目7番1号
善光寺までの所要時間:徒歩約2分

有料駐車場

トイーゴパーキング

有料駐車場の中で特におすすめなのがトイーゴパーキングです。

トイーゴパーキングは400台以上停められる大型の立体駐車場です。

善光寺周辺の土地に詳しい方は小さなコインパーキングを利用するという手もありますが、あまり道に詳しくない方、人が多く歩いている道は避けたい方などは大通り沿いで目立つこちらの駐車場は利用しやすいと思います。

市役所前駅周辺なので善光寺からは距離があります。

約20分歩くのが難しい方はバスやタクシーを利用してください。

台数: 430台
料金: 1時間200円 ※最大料金 8:00~0:00 800円、0:00~8:00 400円
住所:長野市問御所町1170-17
善光寺までの所要時間:徒歩約20分

大本願駐車場

善光寺の尼僧寺院である大本願にも4つ駐車場があります。

参道の奥手にある善光寺公式駐車場に比べ、参道沿いにあるので善光寺参拝の雰囲気を思いっきり楽しみながら、かつ近くに停めることができます。

大本願駐車場という名前なので大本願に用がないと停めてはいけない気がしますが、大本願利用客でなくても駐車可能です。

なお、大本願で祈祷や法要をされる方は内容によっては駐車場料金が無料になる可能性があるので駐車場券を持っていくのを忘れないでください。

また、こちらの駐車場は「西之門よしのや」という酒造やおみやげ屋がある施設で1,000円以上購入すると、3時間無料で停められる駐車券をいただくことができます。

台数:112台 ※4駐車場合計
料金:2時間500円、以降1時間ごと100円 ※4駐車場共通
住所:長野県長野市大字長野西町之門町941
備考:西之門よしのやで1,000円以上購入すると3時間無料
善光寺までの所要時間:徒歩約8分

善光寺周辺の混雑を避ける方法

では最後に善光寺周辺の混雑を避ける方法をご紹介します。

①朝早く行動する
②長野駅周辺の駐車場を利用する
③権堂周辺の駐車場を利用する

善光寺周辺の混雑を避ける方法は上記3点になります。

とにかく朝早く行動するのが何よりオススメです。

しかし、善光寺には朝事という行事があり、朝事を見ようとする方は時期によりますが4時半から5時半ごろには現地入りしています。

ただし、朝事を見学する方で駐車場が埋まるということはなかなかないのでそれほど早くする必要はありませんが、少なくとも平日でも午前中には現地入りするようにしてください。

また、善光寺のある善光寺下駅周辺ではなく隣の権堂駅や観光の拠点である長野駅周辺の駐車場を探すのも一つの手段です。

歩くのが困難な方はバスやタクシーを利用して無理せず観光してくださいね。

善光寺に関するよくある質問

善光寺ってどんなお寺ですか?

善光寺は、長野市にある真宗大谷派のお寺で、日本有数の歴史と規模を誇る仏教寺院です。

平安時代に建てられた五重塔や、国宝に指定された本堂などがあり、毎年多くの観光客や信仰者が訪れます。

善光寺の歴史はどのようなものですか?

善光寺は、平安時代に行基菩薩によって創建されました。

その後、多くの歴史的な出来事に関わってきました。

中でも有名なのは、戦国時代の武将・上杉謙信が善光寺の大仏を修復したことや、幕末には新選組と長州藩が善光寺を巡る戦いを行ったことなどがあります。

善光寺にはどうやって行けばいいですか?

長野市内から善光寺まで、路線バスやタクシー、自家用車でアクセスすることができます。

また、JR長野駅からは、善光寺口駅または北長野駅へ向かう電車が運行されています。

善光寺には何があるのですか?

善光寺には、五重塔、本堂、大鐘楼、三重塔、境内社、参道商店街などがあります。

また、善光寺には参拝するだけでなく、お茶会や夜間拝観、ライトアップなどのイベントも開催されています。

善光寺でのマナーはありますか?

善光寺では、靴を脱いで参拝することが基本的なマナーです。

また、善光寺には多くの参拝者が訪れるため、混雑時には他の人の迷惑にならないように、大声で話さない、写真撮影の際には周囲に配慮するなどのマナーが求められます。

善光寺には拝観料が必要ですか?

善光寺には、拝観料は必要ありません。

ただし、有料の特別拝観や体験プログラムがある場合があります。

善光寺での写真撮影は自由ですか?

善光寺では、基本的に写真撮影は自由です。

ただし、本堂内や特別拝観の場合は、撮影禁止となっている場合があります。

また、マナーを守って、周囲の人やお寺の雰囲気を壊さないようにしましょう。

善光寺は何時から何時まで開いていますか?

善光寺は、基本的に朝早くから夕方まで開いています。

具体的な開門時間は季節や曜日によって異なりますが、例えば4月から11月までは6:00から17:00、12月から3月までは7:00から16:30まで開いています。

善光寺周辺には何か観光スポットはありますか?

善光寺周辺には、善光寺の北側にある「浅間山ロープウェイ」や、南側にある「戸隠神社」などがあります。

また、長野市内には「長野県立美術館」や「信州大学」などもあり、一日中楽しめる観光スポットがたくさんあります。

善光寺には駐車場はありますか?

善光寺には、駐車場がいくつかあります。

参道商店街や北口駐車場、南口駐車場などがあり、有料となっています。

善光寺周辺は観光客が多いため、駐車場が混雑することがありますので、早めに到着することが望ましいです。

善光寺にはどんな年間行事がありますか?

善光寺には、毎年1月の「初えびす」、7月の「七夕まつり」、10月の「秋季大祭」など、様々な行事が行われています。

また、年間を通して、お寺の歴史や文化を学ぶ講座や、参道商店街でのイベントも開催されています。

善光寺で食事をすることはできますか?

善光寺には、参道商店街や周辺に多くの飲食店があります。

また、お寺の境内には「お総本山 しょうゆ蔵」や「和膳 そば処」「和膳 おばんざい処」といった食事処もあります。

ただし、混雑時には待ち時間が発生することがあります。

善光寺の周辺でおすすめのグルメはありますか?

善光寺周辺には、信州そばやおやき、さるまんじゅう、信州味噌など、長野ならではの美味しいグルメがたくさんあります。

また、善光寺の参道商店街には、お土産にぴったりな商品も多く取り揃えられています。

善光寺周辺には宿泊施設はありますか?

善光寺周辺には、ホテルや旅館、民宿などの宿泊施設がたくさんあります。

善光寺口や南長野駅周辺にはビジネスホテルが多く、中心部には旅館や民宿など、さまざまなタイプの宿泊施設があります。

善光寺はどのような信仰の対象ですか?

善光寺は、真宗大谷派のお寺であり、阿弥陀如来を中心に信仰されています。

また、善光寺には「えんまさま」や「鉄輪大明神」といった信仰の対象もあります。

善光寺は何年に一度本堂を改修するのですか?

善光寺は、およそ20年ごとに本堂を改修しています。

最近の改修は2015年から2018年にかけて行われ、国宝に指定された本堂の外装や内装、設備などが一新されました。

 

まとめ

善光寺周辺駐車場の混雑状況をご紹介しました。

基本的に一般的な観光地が混む時期は間違いなく混雑するという考えでいてください。

また、善光寺は参道など周辺をブラブラするのもとても楽しいので、善光寺のすぐ近くに駐車することにそれほどこだわる必要はないと思います。

小さなお子様連れやご年配の方連れの場合は別ですが、長野の街並みを散策しながら観光するのも楽しいですよ。

ぜひご自身の観光プランに合った駐車場を見つけてくださいね。

善光寺に来たら一度は行きたいグルメや観光スポット!

善光寺周辺には数多くの観光スポットやグルメスポットがあり、いろんな楽しみ方ができます。

ここでは善光寺周辺にあるオススメスポットをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!

それでは早速みていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました