デートや家族でのお出かけの途中、急にいちご狩りがしたい!となることはありませんか?
そんな時にとっても助かる当日急に行っても大丈夫な長野県のいちご狩りスポットをご紹介します。
ドライブ中に「いちご狩り」の看板を見たり、いちご狩りの様子をテレビで見たり。
予定はしていなかったけれど「あ~いちご狩りに行きたいなぁ」という時がありますよね。
いちご狩りスポットは多くが事前予約制ですが、急に思い立っても楽しめるいちご狩りスポットがいくつか存在します。
今回はそんな思い立ったらすぐ行動!タイプの人にありがたい、予約が必要ないいちご狩りスポットをご紹介します。
当日予約なしOKの長野県のいちご狩りスポット4選!
それでは予約していなくても当日楽しめる可能性があるいちご狩りスポットをご紹介します。
こもろ布引いちご園
※画像はイメージです。
長野県のいちご狩りスポットはほとんどが予約制ですが、その中でも先着順でいちご狩りが楽しめるのがこちらのいちご園です。
先着順になりますが、公式HPには混雑予想のカレンダーが掲載されているので少し早めに行ったほうが良いなどの予想を立てられるのがありがたいポイントです。
基本的には時間制限を設けていないので椅子やテーブルが用意されたハウスの中でゆっくりといちご狩りを楽しめます。
コンデンスミルクのサービスやドリンクサービスがあるのも魅力です。
なお、混雑状況によっては時間制限制になることもあるので注意してください。
いい口コミ
いちご狩り初体験です。
赤い苺をいっぱい食べれます!
ハウス内は暑いので上着など抜げる様にしておきましょう。
両手を空けておきましょう。リュック等活用した方が良いです。
手拭きも忘れずに持参しましょう。
評価も良く予約不要と言う事で、3月12日(土)11時半頃に車で伺いました。
あぐりの湯第一駐車場を過ぎ進んで行くと、
いちご園の駐車時があります。
到着すると時間無制限と言う事なのか、お昼時でもたくさんの人がいました。1日平均100人程度訪れるみたいです。
チケット購入後、簡単な受付を終わらせてビニールハウス内に入ります。受付の方に確認したらハウス内は30℃以上あるみたいです。半袖でも暑く、扇風機にあたり涼をとりました。
入ってすぐのテーブル近くは赤い苺はありませんでしたが、奥の方で探すとまだたくさんあり安心しました。
数品種ありましたが、ビニールハウス内の殆どが紅ほっぺという品種でした。甘い先端をそのまま食べて残りの部分は練乳を付けて食べると良いと思います。練乳不要の方は王道のヘタ側から食べましょう!
水筒に冷水を入れ持ち込めばイチゴを冷やして食べれるみたいですね。
2時間もいれば十分だと思います。またいちご狩りに来る機会があるならここで良いかなと思いました!
無料の紅茶などのサービスもあり嬉しいです。少しイチゴだけの味に飽きてきたら有料のアイスも美味しく味変にバッチリです。
前回行ったときよりもイチゴの種類も増えていて楽しめました。
ベビーカーでそのままハウスに入れるのも有難いです。
あんずの里アグリパーク
当日分のいちごがなくなるまで受付可能ないちご狩りスポットです。
完全予約制ではないので繁忙期を除けば当日でもいちご狩りを楽しめる可能性があります。
まだ受付可能かどうかは電話で確認することができるので、現地まで行って残念な思いをすることもないのがポイントです。
施設内には花や苗を販売するエリアやみかん狩りが楽しめるみかん園などがあり、いちご狩り以外にも楽しめるスポットとなっています。
いい口コミ
いちご狩りが激安で品質もよいので家族でいつも利用します。
食べ放題で1500円、シーズンによるようです。持ち帰り用のいちごも人気ですぐ売り切れます。都心でいちご狩りに行くことを思えば、安くおいしいいちごが食べられます。その他パンや植物も品質の良いものを安く買うことができるおすすめの施設です。
いつもは花苗等を買いに行っていましたが今回はいちご狩りに行きました。平日と言うこともあり、人はまばらでした。
コロナ対策(消毒、検温)もしっかりされていて安心していちご狩りが出来ました。肝心のイチゴも大きく完熟でとても美味しくいただきました。完熟のものは練乳もいらない甘さでとても満足です。また行きたいと思います。
はびろ農業公園みはらしファーム
※画像はイメージです。
基本的には予約制のいちご狩りスポットですが、予約に空きがある場合、当日でもいちご狩りができるのがこちらのみはらしファームです。
時間制限なくいちご狩りが楽しめ、生育状況によってはいちごの食べ比べもできると人気を集めています。
こちらも予約状況を問い合わせることができるので現地に行く前に電話をしてみることをオススメします。
いい口コミ
イチゴ狩りのイチゴは狩りたての柔らかさを感じられて本当に美味しいです。
品種は章姫と紅ほっぺと女峰です。おすすめは甘すぎる章姫です。
とうじそばは鉄鍋で身体がとても温まります。
あと子やぎが人懐っこくて可愛かったです。ニンジンをよく食べます。
甘い品種、甘さと酸味のバランスが良い品種、酸味がある品種の3種類のいちごが食べ放題でした。練乳付きでおかわりできました。私はいちごは苦手ですが、酸味のあるものはパクパク食べられました。子どもも取りやすい位置で、清潔なビニールハウスでした。
諏訪湖いちご園
※画像はイメージです。
こちらも基本的には予約が必要ですが、状況によっては当日入園が可能です。
甘味があり酸味が少ない章姫をメインに2品種を栽培しており、みずみずしいいちごを思いっきり味わえます。
予約で埋まっている可能性もあるので事前に問い合わせをしてから現地入りするようにしてください。
いい口コミ
甘みが強くみずみずしいいちごで練乳をつけなくても美味しいです。店員さんもとても穏やかな丁寧な方で優しいアドバイスをいただきました(๑>◡<๑)
摘み取りと30分食べ放題が選べ、5才の娘は食べ放題、私は+100円で摘み取り(1.1kg)を選択しました。1.1kgは30分では食べきれない充分な量で家族への良いお土産になりました!ありがとうございました
諏訪湖の近くで、いちごの摘み取りが出来ます。当日朝、電話で予約して行きました。現在はコロナ禍故に摘み取ったいちごをパックに詰め持ち帰りですが、十分に楽しめ満足でした。スーパーで購入する苺とは甘さが違い、とても甘く美味しく家族と『甘いねー』と😊『また行きたいね』と話しました。沢山、摘んだからと孫達が苺パンケーキを作ってくれました😊
ハウス内は暖かく外との温度差を衣服で調節した方が良いです。スタッフさんは『パックに詰めすぎると苺が潰れるので気を付けて下さい』と丁寧にご説明下さいました。
いちご狩りに関するよくある質問
いちご狩りの旬の時期は?
いちごの品種や育てている場所によって旬は異なりますが、1〜4月が旬だと言われています。
詳しくは行きたいいちご農園のHPを随時チェックしておきましょう。
靴はヒールよりスニーカーの方がいい?
いちご狩りのハウスは割と整備されているところが多いと思いますが、幅が狭かったり、ビニールにヒールが引っかかる可能性があるので、安全のためにスニーカーを履いておく方がいいでしょう。
またスニーカーの方が疲れにくいと思うので、いちご狩りを十分に楽しむことができますよ。
なぜ他の人は大量にいちごを食べられるの?
いちご狩りに行くと50個以上いちごを食べる人を見かけませんか?
いっぱい食べないと損ですが、そんなに食べられない、、、
食べられない原因は単純にお腹いっぱいになるからと、味に飽きてしまうことが考えられます。
味に飽きてしまった場合は、後半から練乳をかけて食べるともう少しいちごを食べることができると思いますよ。
いちごをどのくらい食べたら元を取れるの?
ネットで色々と調べていると、4〜5パック分くらいのいちごを食べることができれば元を取れると言われています。
ちなみに農園側も商売なので、たくさん食べられても利益が出る価格設定にしていると思いますよ。
いちご狩りのいちごは規格外のものを残している?
これはとんでもない誤解です。
いちごを育てている農園を大きく分けると、「いちご狩り専用の農園」、「出荷専用の農園」の2つに分けられます。
仮に規格外のいちごばかりをハウスの中に残していれば、悪い評判がたってお客様が離れてしまうでしょう。
予約制の場合、いつまでに予約をしたらいい?
いちご狩りの予約はいつまでにしたらいいでしょうか?
当日予約はできるだけ避け、1週間前くらいには予約をするようにしましょう。
ちなみにいちごが美味しいのが「朝」と言われているので、時間帯は午前中がいいでしょう。
まとめ
当日でもOKな長野のいちご狩りスポットをご紹介しました。
今回ご紹介したスポットの中でも「こもろ布引いちご園」以外は原則予約制です。
平日は当日でも問題なく行ける場合が多いですが、土日や繁忙期は予約客が優先になります。
確実に入園したい場合は予約をしてから行くほうが安心です。
とはいえ、いくつかは当日でも可能性のあるいちご狩りスポットがあるのはうれしいですよね。
ぜひお出かけコースの候補に入れてみてくださいね。
その他にオススメのいちご狩りスポットを紹介!
長野県には多くのいちご狩りスポットがあり、ここで紹介しきれなかったところもまだまだ数多くあります。
ここでは紹介しきれなかったいちご狩りスポットをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
行ってみたくなるようないちご狩りを見つけることがきっとできますよ。
コメント