秋の軽井沢は豊かな自然が彩る紅葉の美しさで特に魅力的です。
この季節になると、軽井沢は赤、黄、オレンジ色の紅葉で華やかに彩られます。
絶景スポットとしては、雄大な山々や清々しい森林に囲まれた散策路がおすすめ。
紅葉狩り、ハイキング、自然観察など、秋ならではのアクティビティが満喫できます。
気温も過ごしやすくアウトドア活動に最適。
さらに、軽井沢のおしゃれなカフェやレストランで、秋の味覚を楽しむのも素晴らしい体験です。
秋の軽井沢で、自然の美しさと心地よい気候を存分にお楽しみください。
秋の軽井沢にオススメの魅力的な観光スポット6選!
引用:https://stove-pellet.com/topics/1433/
人気観光スポット「軽井沢」。
皆さんは1度でも足を運んだことがありますか?
おしゃれなショップや飲食店が充実したこのエリアは、避暑地として例年多くの観光客が訪れています。
国内はもちろん、国外からも大人気のスポットなだけあり、どのシーズンでもたくさんの人で賑わっています。
今回、ご紹介していきたいのが「秋の軽井沢」の魅力です!
自然が多い軽井沢は、美しく彩られた紅葉のスポットがたくさんあります。
ぜひ、まだ秋の軽井沢を訪れたことがない人は必見です!
軽井沢タリアセン
塩沢湖のほとりに広がるレジャー施設「軽井沢タリアセン」。
まるで小説や絵本の中の世界に迷い込んだかのように美しいスポットで、なかには木々や湖、広場などがあり、軽井沢の自然を存分に楽しめます。
秋には木々がすっかり紅葉し、とても美しい様子を見せてくれますよ!
塩沢湖をボートでゆったりと漕いで水上からの景色を楽しんだり、カフェやレストランでのんびりしたりと、思い思いの時間を過ごすことができます。
軽井沢タリアセンの地図(GoogleMap)
軽井沢タリアセンの天ん木予報とオススメの服装

口コミ・評判
自然豊かな公園でした。入場料を払った後も、全部のアトラクションで追加のお金が必要だったので、一人あたり3000円程度かかりました。
あひるボートで園内の池を30分自由にまわれる体験が印象に残っています。あひると一緒に池を移動できるのは、子どもも大喜びでした。ボートに乗りながらあひるに餌をやることもできます。
東急ハーベストで、¥800のの半額でチケットを購入出来たので来園してみました。中は塩沢湖の廻りを散策でき、湖水からの風が気持ちいいです。
貸ボート、軽食、美術館(こちらは有料)、お土産店などがあり、ゆっくり過ごせました。置こさんは、鯉や鴨の餌やりに夢中でしたね。入口のお土産店で餌は売っていました。
隣が無料の駐車場でしたが、最盛期には有料?かもしれません。
軽井沢でファミリーで遊ぶには最高です。小さいお子さんから小学校高学年までオススメです。
小学校高学年で遊べるスポットは少ないので、ここは良いと思います。
まず、パットゴルフ。一見地味ですが、ここのパットゴルフは他の施設にあるパットゴルフより随分マシです。だいたい他の施設は壁で仕切られていたり、芝生がメチャクチャになってますが、ここはグリーンとラフがしっかり分かれており、ちゃんとプレイしないとパーが取れないようになっています。結構ちゃんとプレー出来ます!
ゴーカートも子供に運転させるのはアリです。女の子でも出来るので、高学年はそんな楽しみ方もできます。空中自転車も意外とスリリングです。
あと、メインは池のボートでしょうか。鯉の餌を200円分買いましたが、カモにあげるのが楽しく、30分が一瞬です。ところどころに小鴨を育てる親がいるのでかなり癒されます。小鴨は一切餌を食べないですね。不思議ですね。親鴨も食べないので、遠くから見守りましょう!
軽井沢高原教会
引用:https://www.hoshinoresorts.com
軽井沢星野エリアの豊かな森の中に佇み、季節ごとに木々が美しい表情を見せてくれる「軽井沢高原教会」。
教会前の並木道にはカツラの木が立ち並び、ハート型の葉は黄色に色づき、甘い香りを放ちます。
森の中のモミジも紅葉し、赤や黄色が重なり合い秋の青空によく映えますよ!
例年紅葉が見頃を迎えるのは、10月中旬から11月上旬にかけてです!
まずはカツラが黄色く色づき、次にモミジがオレンジから真っ赤になり、美しい紅葉のグラデーションを見ることができますよ!
軽井沢高原教会の地図(GoogleMap)
軽井沢高原教会の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
キャンドルナイトへ参加しました。
そこで初めてこの教会を知り、夜に伺ったので昼間の雰囲気は分かりません。
ただ夜の雰囲気が良く、都心に比べ気温が低いのもあって、最高の時間を過ごせました♪
次回はこの周辺も含め散策したくなる気持ちにさせて頂きありがとうございます😊
10年ぶりにきました。結婚式の合間に見学させてくれます。石の教会もあり情緒あり避暑には最適です。駐車代もいらないので、ハルニレテラスとセットで行くことをおすすめします。
去年の紅葉の時期に行った軽井沢高原教会です。大正10年から100年の歴史有る教会です
牧師館には幸せの写真の数々が展示されていました。
敷地内は御伽話のようなとても素敵な場所です
うちのワンちゃん達も散歩テンションMAXでした。
軽井沢千住博美術館
引用:https://discoverjapan-web.com/article/91148
秋といったら、やっぱり“芸術の秋”!
中軽井沢エリアにある「軽井沢千住博美術館」は、千住博という日本を代表する芸術家の作品を中心に楽しめるスポットです。
軽井沢というだけあって、敷地を広々と使った展示作品は、芸術にそこまで造詣がない…という方でも楽しめるはず!
また、ここで注目してもらいたいのがユニークな建築でしょう!
自然と調和した建物は、ため息が出るほど美しく、何度も足を運びたくなること間違いなしです。
ぜひ、皆さんも芸術の秋を堪能してみませんか?
軽井沢千住博美術館の地図(GoogleMap)
軽井沢千住博美術館の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
美術、建築、自然が一体となって楽しめる素晴らしい空間です。ガラス張りで開放感がある中で作品を鑑賞できる贅沢な時間でした。
『浅間山』がテーマで作品が構成されていて見応えありました。
大人1500円(JAF会員100円引き)中学生以下無料です。ミュージアムショップやベーカリーカフェも行く価値があります。
写真撮影かできないのが残念です。
館内の写真が撮れないのは残念でしたが
これまで行った美術館の中でも1番目か2番目ぐらいに素敵なところでした。
建築に詳しいひとなら知っている西沢立衛設計。
曲面とガラスに覆われたインナーガーデン。
飾られてある絵と空間が程よくマッチしています。
「順路」というものもなく、他の美術館でありがちな「見させられている」感覚がないのがよかったのかもしれません。
軽井沢駅からは夏季限定ですがバスも通ってます
またはタクシーで行くと早いです
写真撮影一切禁止なのでカシャカシャとカメラ撮る音がないので静かにゆったり楽しめます
プロジェクションマッピングがきれいだし
建物見るのも楽しくていいですよ
星野温泉トンボの湯
引用:https://rurubu.jp/andmore/article/20228
軽井沢の星野エリアにある「星野温泉トンボの湯」。
少し肌寒くなってくる秋の軽井沢は、やっぱり温泉が良いですよね!
ここ「トンボの湯」は、広々としており洗練された日帰り温浴施設なんです!
ここにある浴槽は、すべて源泉かけ流しという贅沢さで、上質な温泉を楽しむことができますよ!
サウナや露天風呂なども揃っているので、温泉好きの人には100点満点!
さらに内湯からの景色も抜群で、タイミングが良ければ、紅葉を見ながら温泉に入ることもできるかもしれません。
星野温泉トンボの湯の地図(GoogleMap)
星野温泉トンボの湯の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
トンボの湯というだけあって夏の終わりに行くとすごい数の赤とんぼがいる。ただこちらのトンボは人慣れしていないのかなかなか止まってはくれない。
言わずもがな星野リゾートとの原点とも言える星野温泉であるので雰囲気はとても素晴らしい。ゆっくりとリラックスして楽しむところなので大人向き。その為か駐車場や周辺施設などはとても混んでいても温泉はさほどでも無い。日帰り温泉としてはやや高めの入浴料であることが一番の理由だとは思うが。
サウナがめちゃくちゃ熱くびっくりした。床や壁などもかなりの高温。温度計の数字は見慣れた数字だがこのサイズでここまで熱いサウナはトップクラスではなかろうか。
年に数回の利用ですが、いつもゆったりとした気分になれる温泉です。休日はとても混んでいますが、平日の昼間が空いてておすすめです。
サウナは露天風呂の先に設置されていて、室温92℃前後のオートロウリュなので、そのタイミングが来ると温度と湿度があがって程良いです。室内はジャズが流れており、小窓から外を眺めながらぼーとしてるとあっという間に時間と汗が流れます。去り際に皆さん自分のタオルで座面の汗を拭き取っていくので、それもまた気持ち良いです。
水風呂はチラーで冷やされており、1分でキンキンに冷えます。温度表示なかったですが、体感11℃程度か。天然水を使用しているらしくまろやかで痺れるような冷たさには感じません。その後は露天風呂の周りに設置されてるベンチで自然浴。紅葉し始めた軽井沢の景色と自然浴でとてもととのいます。
露天にもシャワー付き混合栓が用意されているので自然を感じながら全て完結でき、とても癒される温泉タイムとなります。
日帰り温泉で利用。1,550円。
中はとても広々としていて、とてもゆったりとした作りです。
サウナも有りますが、10人程で一杯なのでお風呂の広さに比べると狭いです。
床が板で造られていますが、濡れると滑りやすいのが気になりました。滑ってる人が2人ほどいました。
雲場池
六本辻近くにある「雲場池」。
生命力あふれる木々に囲まれている雲場池は、涼しげで軽井沢らしさが詰まった美しい絶景スポットです。
まさに、自然を楽しみながらお散歩するのにもってこいの場所です!
新緑の時期も素敵ですが、秋になると周りの木々が色づき、とっても美しくなるのがここ雲場池の魅力のひとつ。
天気などの条件が良い時は、赤色に染まった木々が湖面に映ることもあります!
この赤い水鏡の絶景は、秋だけに楽しめる軽井沢の景色です。
雲場池の地図(GoogleMap)
雲場池の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
軽井沢紅葉の時期、代表的なスポットと思います。
訪問が平日午前なので大混雑ではありませんが、週末などは要注意。
景観は素晴らしく、小川から流れる水は透明度高く、写真で撮ると天気の良い日の空、雲の映り込みは肉眼以上に素晴らしい。
紅葉の人気スポットであることは間違いない。
車でのアプローチは難しいので、徒歩、自転車が、よろし。
緑が目に優しくお散歩が気持ちいいです。
帽子付きドングリが落ちていました。
道が狭くて向かい側から来た人と道を譲り合ったりしながら歩きますが、その感じもなんだか癒されました。
2022年11月6日に行きました。
ちょうど紅葉が色付いていて、見頃で絶景でした!
11時頃に行きました。
写真を撮りながらゆっくり雲場池を一周して、40分くらいかかりました。時間がある方はぜひ一周してみてください。紅葉回廊がすごくきれいでした。池にうつってる紅葉もきれいで、たくさん写真を撮ってる人がいました。
わたしが撮った写真動画は全部iPhoneで撮りました。
旧三笠ホテル
引用:https://plaza.rakuten.co.jp/hitoshisan/diary/202012250001/
最後にご紹介するのが「旧三笠ホテル」です。
旧三笠ホテルは、明治後期に建てられた純西洋式の木造ホテルで、国の重要文化財に指定されています。
現在、耐震補強を含む保存修理工事のため休館中となっています。
この旧三笠ホテルでも11月中旬まで紅葉を楽しむことができ、歴史と自然の両方を堪能できるので、秋のお出かけにぴったりです!
軽井沢でも人気のスポットなので、ぜひ気になる方は足を運んでみてくださいね!
※再開館は、令和7年の夏頃を予定しています。
旧三笠ホテルの地図(GoogleMap)
旧三笠ホテルの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
残念ながらまだ保存修理工事が終わっていませんでした。”保存修理だより”を見ると、工事によってトイレ床下にボタニカル柄のリノリウムがあったりと、様々な発見があったそうです。建築当初は現在と異なる部分があり、外壁の色まで違っていたようです。写真は現在のものと前回(2019.7月)のものを載せておきます。全体的に雰囲気が良く、当時としては進んでいてとても優雅であったことを感じられました。ちなみに近くの駐車場には工事関係と思われるプレハブと車両がありました。
明治時代の歴史的建造物で、「軽井沢の鹿鳴館」と言われた面影を今も残している。建物の外観もさることながら、屋内の調度品の数々も国際避暑地として賑やかだった往時の様子を残している。自動車で行った場合は三笠通りを通り過ぎた喫茶店の先、精進場川を渡ったところにある駐車場を利用すると便利。多少歩くが、静かな森の中を気持ちよく散歩することができる。
木造2階建て、日本人の手で設計・建築された洋風ホテル。戦時中・進駐軍接収中を除く明治39年から昭和45年まで、夏季のみ営業をしていた。国の重要文化財。
保存修理工事中の見学会に参加しました。
ことし解体3年目で、一般公開は令和7年だそうです。
建築用の建屋で覆われた現場に入ると、屋根スレート材が外された小屋組剥き出し状態。
所有者が度々変わったこともあり、資料があまり残っておらず、慎重に明治の三笠ホテル再現を目指しているとのことでした。
(屋根付きの車寄せ玄関等を新たに再現出来る運びになったそうです)
今回の解体で発見された「棟札」には技師、監督、棟梁、副棟梁すべて日本人の筆書き名が書かれていました(監督はあの佐藤万平さん!)。
公開が待ち遠しいです。
観光に関するよくある質問まとめ
一人旅とグループ旅行、どちらがおすすめですか?
一人旅とグループ旅行、どちらがおすすめかは個々の好みや目的によります。
一人旅は自分自身のペースで観光が楽しめ、自分を見つめ直す良い機会でもあります。
一方で、グループ旅行は情報共有や安全面でのメリットがあり、さまざまな人との交流が楽しめます。
観光地での食事は高いと聞きますが、節約する方法はありますか?
観光地での食事が高い場合、地元のスーパーマーケットやコンビニで食料を購入してピクニック形式で楽しむ、または少し離れた場所で食事をすると節約できることが多いです。
観光ガイドブックやレビューサイトをチェックすることで、リーズナブルなお店も見つかるでしょう。
観光地でのインターネットはどうやって使えますか?
インターネットの利用方法は目的地によりますが、多くの観光地ではWi-Fiスポットが整っています。
また、プリペイドのSIMカードを購入する方法やローミングサービスを利用する方法もあります。
目的地でのインターネット環境を事前に調べて、必要なら対策をしておくと良いでしょう。
観光地での安全対策は何をすればいいですか?
観光地での安全対策としては、貴重品は最小限にして身につけ、混雑した場所では特に注意を払うことが重要です。
また、現地の緊急連絡先を事前に把握しておく、保険に加入するなどの対策も考えられます。
どれくらいの予算を観光に見ておくべきですか?
予算は観光地や滞在期間、活動内容によって大きく変わるため、一概には言えません。
ただし、交通費、宿泊費、食費、観光費用、そして予備費をしっかりと計算しておくと、無駄な出費を抑えられます。
季節によって観光する場所を変えるのは一つの賢い選択です。
例えば、夏には海辺で過ごし、冬にはスキーや温泉を楽しむなど、季節の特色を最大限に活かせます。
また、オフシーズンに訪れることで、混雑を避けたり費用を抑えることも可能です。
観光で人気のない隠れたスポットを探す方法は?
隠れた名所を探すには、地元の人々や観光情報センター、ソーシャルメディア、ブログなどで情報収集をするといいでしょう。
地域の文化や歴史にも触れられるため、メジャーな観光地だけでなく、地元の魅力も堪能できます。
観光地でお土産を買う時の注意点は?
お土産を選ぶ際には、予算や持ち帰りやすさ、そして相手の好みを考慮することが大切です。
地元特有の商品や手作りのアイテムは特に喜ばれますが、保存方法や期限もチェックしておくと良いでしょう。
観光地でのフォトスポットの見つけ方は?
インスタ映えするフォトスポットを探す方法としては、SNSでの検索や観光地の公式ウェブサイト、地図アプリを活用することが有用です。
また、現地で他の観光客が写真を撮っている場所をチェックするのも一つの方法です。
現地での交通手段はどう選べばいいですか?
現地での交通手段の選び方は、目的地や活動内容によって異なります。
公共交通機関はエコノミーですが、自由度が低い場合もあります。
一方で、レンタカーやタクシーは便利ですが費用がかかる場合が多いです。
事前に移動手段とその費用を調査して、計画に組み込むとスムーズな観光が可能です。
まとめ
今日は、秋に行きたい軽井沢のオススメ観光スポットを見てきました。
いかがでしたでしょうか?
1年中どの季節に訪れても、美しい景色と出会うことができますが、秋の軽井沢はさらにパワーアップした絶景が楽しめます!
紅葉を楽しめる場所もたくさんあるので、皆さんの休日のリフレッシュにぜひ1度足を運んでみてはいかがでしょうか?
自分だけの映え写真を思い出として残してみてくださいね!
軽井沢でオススメしたい観光地まとめ
コメント