東京から新幹線で最短約1時間でアクセスできる「軽井沢」。
日本屈指のリゾート地としても知られ、観光にはピッタリのスポットです。
そんな軽井沢には電車での旅行もオススメ!
車がなくても存分に楽しめちゃいます!
老若男女、年齢問わず、1日中楽しむことができる、軽井沢の人気スポットをたっぷりとご紹介していきたいと思います!
ぜひ、気になる方は最後まで目を通してみてくださいね!
それでは、早速見ていきましょう!
電車で行く!人気観光地の軽井沢のオススメスポット6選!
引用:https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/000976.html
軽井沢はもともと中山道の宿場町として栄えていた歴史があり、1900年頃から避暑地や別荘地として高い人気を得ていました。
戦後には一大リゾート地として発展し、現在も毎年多くの観光客が訪れています。
そんな軽井沢には、国内のみならず海外からの観光客も多く、たくさんの人気観光スポットがあることで有名です。
東京からもほど近く、電車で行くことができるので、近場のリゾート地として魅力的ですよね!
今回は、オススメの電車で行く軽井沢観光をチェックしていきましょう!
電車(新幹線)
軽井沢駅は、JR東日本の北陸新幹線としなの鉄道のしなの鉄道線が乗り入れされている駅です。
~北陸新幹線~
のぼり:東京・大宮・高崎
くだり:富山・金沢・長野※東京駅からの場合、軽井沢駅までの移動距離はおおよそ1時間20分です。(乗車料金は5,490円)
往復となると1万円を超えてしまいますが、高速バスの移動時間と比べ、2時間ほど早く到着することができます。
さらに!!
長野県内の電車をお得に乗ることができる各種フリー切符(一日乗車券)があるので、気になる方は要チェックです!
Forbidden - 忍者ホームページ
軽井沢周辺の観光スポットは徒歩、または電車やバスの公共交通機関を使えば、ほとんどのところは観光できる距離にあります。
軽井沢に到着したら行きたいオススメ観光地を早速見ていきましょう!
軽井沢プリンスショッピングプラザ
南口から徒歩3分という近さにありながら、軽井沢を代表する観光スポットでもある「ショッピングプラザ」。
自然に囲まれた広大な土地には約240店のテナントが入っていて、1日中ショッピングを楽しむことができます。
ブランド品をお手頃価格で手に入れられるほかに軽井沢のお土産が多数揃っているのも嬉しいですよね!
また10のエリアに分かれていて、芝生で遊べるエリアもあるので、お子様連れでも安心して楽しむことができますよ!
軽井沢プリンスショッピングプラザの地図(GoogleMap)
軽井沢プリンスショッピングプラザの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
夏に行きましたが、相変わらず涼しい風が吹いていて癒されました。 やっぱ軽井沢最高です♪
久しぶりの家族での旅行でしたので、子供達は買い物に向かい妻とは、お酒をのんで過ごしていました。
芝生一面の場所に1箇所の大木が密集する場所があり、簡単な食事やビールやソフトドリンクがオーダできる場所があり、真夏とは思えないほどの、涼しさでしたの、一度来訪して下さい。
アウトレットモールは、エリアも沢山あり見飽きることもないですし、子供たちを自由にしても安全な場所ですので大人の息抜きにも良い場所です。⭕️
軽井沢のアウトレットです。
何度も来ていますが、飽きないです。
開放的で、ゴルフ場の名残を残した独特の雰囲気が凄い好きで、のんびり過ごしています。
ゴールデンウイークの最後に訪れましたが、楽しいひと時でした。
ちなみに夜19:00頃に来ると比較的空いていて、昼間にはない雰囲気もあって、いい感じですよ。
相変わらず平日の日中でも人が多く賑わっています。
何しろ広いので、目的の店が決まっている場合はあらかじめ場所を確認しておかないと大変ですね。
敷地にゆとりがあるため、あちこちに広場などが設けられ、ショッピングの合間にはのんびり散策や休憩が楽しめるようにもなっています。
半日くらいは時間をとって、ゆっくり楽しみたい場所ですね。
森のチャペル軽井沢礼拝堂
引用:https://www.niwaka.com/ksm/wedding-venue/Nagano/150039/
軽井沢駅から徒歩10分のところにある「軽井沢礼拝堂」。
主に結婚式を開く際に使用する建物ですが、軽井沢駅から旧軽井沢銀座通りまで歩く途中にあり、一見の価値あるチャペルなので、近くまで行く際はぜひ立ち寄りたいスポットです。
森の中に佇むチャペルは、より軽井沢らしさを味わえる上品でナチュラルな場所に違いありません。
森のチャペル軽井沢礼拝堂の地図(GoogleMap)
森のチャペル軽井沢礼拝堂の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
ホントに森の中のチャペルです。
こんな素敵な場所で挙式出来れば一生の思い出が出来そうです。
脇田美術館
軽井沢駅から徒歩10分のところにある「脇田美術館」は、現代洋画を代表する脇田和氏が1991年に開館させた私立美術館で、油絵や素描、版画等を約1,000点収蔵しています。
他にも現代との接点を求めるアートプログラムを活発に行い、軽井沢の芸術活動に貢献しています。
ワークショップや講義などのイベントも随時開催されていますので、気になる方はお問い合わせしてみてくださいね!
脇田美術館の地図(GoogleMap)
脇田美術館の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
現代洋画家脇田和氏のアトリエを囲むように作られた美術館。建物の作りも、個性的。抽象画が多いが、どこか暖かさを感じる絵が多い。こじんまりした美術館であり、個人の別荘でコレクションを見せていただいたような感覚。一階のミュージアムショップでコーヒーを買い、中庭のテラス席で楽しめる。
立地抜群!
個人的に好きな作品。
2階の広いホールにグランドピアノがあってここでコンサート聴けたらステキ。開放感のある明るい美術館でした。
駅から旧軽井沢銀座通りへ行く途中を、
脇にそれた場所にあります。
相原求一朗さんの作品展を観に行きましたが、
充実した作品の数々に感銘しました。
軽井沢CHOCOLATE FACTORY
引用:https://www.karuizawa.co.jp
「軽井沢CHOCOLATE FACTORY」は、軽井沢駅から徒歩17分のところにあります。
人気ブランドの「東京ラスク」のチョコレート専用工場と併設してショップとイートインコーナーがあります。
ガラス越しにチョコレートを製造している様子を見学できたり、カラフルな店内ではお馴染みの東京ラスクをはじめとして、軽井沢でしか購入できないチョコレートもあります。
オススメは「チョコレートボール」でレモンやリンゴなどの6種類のフレーバーがあるので選ぶのも楽しいですよ!
また、イートインコーナーでは、無料で飲み物が頂けるサービスもあり、ちょっとした休憩にもオススメです!
ちなみに、濃厚ソフトクリームも人気メニューです!
軽井沢CHOCOLATE FACTORYの地図(GoogleMap)
軽井沢CHOCOLATE FACTORYの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
チョコレートボールの試食をさせてもらったけど…ん~美味しい♡中にナッツが入ってて、周りを色んな味のチョコでコーティングしたチョコボールです。買ったのはチョコレートボールカカオミックス 1,242円。6種類の味が楽しめるチョコボールですね。個人的にはいちごが一番お気に入りでした。午後のおやつ、お茶請けなどにもピッタリの一品です。
美味いし製造している様子が観れます。もっとSHOW UPしても良いと思うくらい面白かった。貼っておきますが、チョコが蛇口的なところから出てくるシーンには癒やし?があります。試食なども配ってもらい、真夏なのについつい多めに買ってしまうでしょう。保冷剤ももちろんありますし、無料のコーヒーコーナーもあります。チョコはお土産用に買うので、試食で戴いたチョコ(くち)をクリアにしてもらいました。
ここ数年軽井沢を訪れる時にいくつかのガイドブックに紹介されていたので、気になっていた店舗です。駅前でレンタサイクルをしてので、ちょっと足を伸ばしてやっと訪問する事ができました。お店の前には駐車場、駐輪場があり、駐車場は8割くらい埋まっており、店内にもお客さんがたくさんいました。店に入るとすぐに試食サービスを配るスタッフさんがいて、まるまる一粒試食させてくれました。店内奥の窓際にももう一か所試食コーナーがあり、訪問した日はラスクを2種類試食する事が出来ました。
ガラス張りになっているので店内奥での作業場を見ることが出来て、社会科見学気分をも味わうことが出来てより商品に興味を持ち、親近感がわきます。
様々な商品があり、こちらの店舗限定商品、季節限定商品、などなど魅力的な文言のついた商品が並び、悩みます。
今回は商品の購入のみで利用しませんでしたが、休憩スペースでコーヒーのサービスもあるようでした。ソフトクリームもおいしそうだったな~。
次回はぜひ!
また、こちらで買い忘れた~と思っていたのですが、軽井沢駅改札外のKIOSKにも詰め合わせが置いてありました!
腸詰屋軽井沢1号店
軽井沢駅から徒歩5分のところにあります。
本格的なソーセージを取り扱うお店で店内で飲食することはもちろんのこと、テイクアウトやお土産探しにもオススメスポットです!
厳選した国産の豚を使用して、伝統的な製法で作られたソーセージやベーコン、ハムをいただくことができます。
保存料などの添加物を一切使用していない点も嬉しいポイントですよね!
ホットドッグやプレート、カレーライスもあるので、お腹が空いてきたランチにもオススメですよ!
腸詰屋軽井沢1号店の地図(GoogleMap)
腸詰屋軽井沢1号店の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
ソーセージセットとジャーマンポテトを頂きました。
それぞれ味合いが違うハムとソーセージ美味しかったです。
ジャーマンポテトも、ポテトの上にのってるコンビーフのようなものとチーズの相性バッチリ。
定食食べました。いろいろな種類が食べられてお得でした。ただどの味のソーセージかハムかわかるようにすれば、購入しやすいと思いました。
ここのソーセージが、家族共々大好きです。
本当に美味しい。
軽井沢へ行った際には必ず寄って幾つも買って帰ります。
本当にお勧め。
茜屋珈琲店 駅前店
引用:https://www.karuizawa.co.jp
軽井沢駅から徒歩2分、老舗喫茶店「茜屋珈琲店」。
落ち着いたシックで大人な空間でコーヒーとスイーツが頂けます。
コーヒーの他にオレンジジュースやココアもあり、アイスドリンクはフルートグラスで頂けるのもなんともオシャレ!
駅前という賑わっている立地にありながらも静かで落ち着いている店内なので、電車までの待ち時間をゆっくり過ごすこともできますよ!
茜屋珈琲店 駅前店の地図(GoogleMap)
茜屋珈琲店 駅前店の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
数数多のカップ&ソーサー。噂によるとそのお客にあったカップを選んでくれるとか。私好み大倉陶園?そして私が左利きって知ってたの!的な配置。香りがフワー。カレーも美味い!ご飯まで美味しい!
落ち着いた雰囲気のお店。
席もゆったりして長居しちゃいそうです。 軽く食べたかったのでサンドイッチを頂きました。食感のしっかりしたハムが美味しかったです。珈琲屋さんなので紅茶は期待していなかったのですが香り強く美味しかった。ジュースやジャムも売ってました。
7月下旬、世間は東京五輪開催の中、天気も良いので軽井沢まで避暑がてらやってきました。本日の軽井沢の最高気温は28度、時折吹く風が心地良く快適な気候が楽しめます。
北口バスロータリーからハルニレテラスへ向かうバスは約50分くらいの待ち時間があり、ロータリー前にある、こちらの喫茶店に昼時お邪魔しました。
店内にはクラシックが程よい音量で流れ、ゆっくりとした時間が過ごせます。少し喉を潤したかった僕はアイスコーヒーをチョイス。税込800円と観光地価格ではありますが、本格的な香り高いコーヒーで価格相応ではないかと思われ、僕は好きでした。
屋外には喫煙所もあり、大変ありがたいです。
お会計は現金の他、クレジットカードが使えました。
ちょっとした時間を潰すのに一息つく場所として良いのではないでしょうか。🤔
観光に関するよくある質問まとめ
一人旅とグループ旅行、どちらがおすすめですか?
一人旅とグループ旅行、どちらがおすすめかは個々の好みや目的によります。
一人旅は自分自身のペースで観光が楽しめ、自分を見つめ直す良い機会でもあります。
一方で、グループ旅行は情報共有や安全面でのメリットがあり、さまざまな人との交流が楽しめます。
観光地での食事は高いと聞きますが、節約する方法はありますか?
観光地での食事が高い場合、地元のスーパーマーケットやコンビニで食料を購入してピクニック形式で楽しむ、または少し離れた場所で食事をすると節約できることが多いです。
観光ガイドブックやレビューサイトをチェックすることで、リーズナブルなお店も見つかるでしょう。
観光地でのインターネットはどうやって使えますか?
インターネットの利用方法は目的地によりますが、多くの観光地ではWi-Fiスポットが整っています。
また、プリペイドのSIMカードを購入する方法やローミングサービスを利用する方法もあります。
目的地でのインターネット環境を事前に調べて、必要なら対策をしておくと良いでしょう。
観光地での安全対策は何をすればいいですか?
観光地での安全対策としては、貴重品は最小限にして身につけ、混雑した場所では特に注意を払うことが重要です。
また、現地の緊急連絡先を事前に把握しておく、保険に加入するなどの対策も考えられます。
どれくらいの予算を観光に見ておくべきですか?
予算は観光地や滞在期間、活動内容によって大きく変わるため、一概には言えません。
ただし、交通費、宿泊費、食費、観光費用、そして予備費をしっかりと計算しておくと、無駄な出費を抑えられます。
季節によって観光する場所を変えるのは一つの賢い選択です。
例えば、夏には海辺で過ごし、冬にはスキーや温泉を楽しむなど、季節の特色を最大限に活かせます。
また、オフシーズンに訪れることで、混雑を避けたり費用を抑えることも可能です。
観光で人気のない隠れたスポットを探す方法は?
隠れた名所を探すには、地元の人々や観光情報センター、ソーシャルメディア、ブログなどで情報収集をするといいでしょう。
地域の文化や歴史にも触れられるため、メジャーな観光地だけでなく、地元の魅力も堪能できます。
観光地でお土産を買う時の注意点は?
お土産を選ぶ際には、予算や持ち帰りやすさ、そして相手の好みを考慮することが大切です。
地元特有の商品や手作りのアイテムは特に喜ばれますが、保存方法や期限もチェックしておくと良いでしょう。
観光地でのフォトスポットの見つけ方は?
インスタ映えするフォトスポットを探す方法としては、SNSでの検索や観光地の公式ウェブサイト、地図アプリを活用することが有用です。
また、現地で他の観光客が写真を撮っている場所をチェックするのも一つの方法です。
現地での交通手段はどう選べばいいですか?
現地での交通手段の選び方は、目的地や活動内容によって異なります。
公共交通機関はエコノミーですが、自由度が低い場合もあります。
一方で、レンタカーやタクシーは便利ですが費用がかかる場合が多いです。
事前に移動手段とその費用を調査して、計画に組み込むとスムーズな観光が可能です。
まとめ
東京都内からもアクセス抜群とされている「軽井沢」。
皆さんも日頃の疲れを癒しに自然豊かでたくさんの観光地や美味しいグルメがある軽井沢を訪れてみませんか?
電車を降りると、そこにはもう癒しの空間が待っています!
今日ご紹介したスポットは全て、駅から徒歩圏内で行ける場所なので、移動距離も少なく、存分に楽しむことができる場所です。
ぜひ、皆さんも軽井沢の町に電車でGO!してみてはいかがでしょうか?
コメント