軽井沢の魅力を存分に味わうなら、徒歩での散策がおすすめです。
このエリアの中心であるショッピングゾーンには観光客が集まり、多くの有名な観光地が点在しています。
歩きながら、軽井沢のオシャレな店舗を巡り、地元の美味しい食べ物を堪能することができます。
車やバス、電車も便利ですが、ゆっくりと風情を楽しむには徒歩が最適。
軽井沢駅周辺から歩いて行ける観光スポットを巡って、軽井沢ならではの魅力を感じてみてください。
軽井沢駅から徒歩で行ける観光名所7選!
軽井沢駅の南口を出るとすぐに、アウトレットモールが見えてきます。
一方、北口を出るとメインストリートとなっていて、お土産を買ったり、美味しいグルメスポットも数多くあります。
電車までの余った時間にも楽しめるエリアです!
また、アウトレットモールもあるので、ショッピングを楽しみたい方には特にオススメ!
1日中お買い物が楽しめるといっても過言ではありません。
それくらい広々としたショッピングモールなので、時間を持て余している時などは絶対に足を運んでみてください!
ここからは、軽井沢駅から徒歩で行ける観光スポットを一緒にチェックしていきましょう!
軽井沢プリンスショッピングプラザ
南口から徒歩3分という近さにありながら、軽井沢を代表する観光スポットでもある「ショッピングプラザ」。
自然に囲まれた広大な土地には約240店のテナントが入っていて、1日中ショッピングを楽しむことができます。
ブランド品をお手頃価格で手に入れられるほかに軽井沢のお土産が多数揃っているのも嬉しいですよね!
また10のエリアに分かれていて、芝生で遊べるエリアもあるので、お子様連れでも安心して楽しむことができますよ!
軽井沢プリンスショッピングプラザの地図(GoogleMap)
軽井沢プリンスショッピングプラザの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
夏に行きましたが、相変わらず涼しい風が吹いていて癒されました。 やっぱ軽井沢最高です♪
久しぶりの家族での旅行でしたので、子供達は買い物に向かい妻とは、お酒をのんで過ごしていました。
芝生一面の場所に1箇所の大木が密集する場所があり、簡単な食事やビールやソフトドリンクがオーダできる場所があり、真夏とは思えないほどの、涼しさでしたの、一度来訪して下さい。
アウトレットモールは、エリアも沢山あり見飽きることもないですし、子供たちを自由にしても安全な場所ですので大人の息抜きにも良い場所です。⭕️
軽井沢のアウトレットです。
何度も来ていますが、飽きないです。
開放的で、ゴルフ場の名残を残した独特の雰囲気が凄い好きで、のんびり過ごしています。
ゴールデンウイークの最後に訪れましたが、楽しいひと時でした。
ちなみに夜19:00頃に来ると比較的空いていて、昼間にはない雰囲気もあって、いい感じですよ。
相変わらず平日の日中でも人が多く賑わっています。
何しろ広いので、目的の店が決まっている場合はあらかじめ場所を確認しておかないと大変ですね。
敷地にゆとりがあるため、あちこちに広場などが設けられ、ショッピングの合間にはのんびり散策や休憩が楽しめるようにもなっています。
半日くらいは時間をとって、ゆっくり楽しみたい場所ですね。
旧軽井沢銀座通り
引用:https://plapla.jp/旧軽井沢銀座通り/
徒歩25分と若干遠いですが(バスだと5分)、晴れている日は景色を楽しみながら、散歩がてらに銀座通りまで歩くのもオススメです!
かつては旧中山道の軽井沢宿として繁栄した地で、明治以降は外国人の避暑地として発展してきました。
食べ歩きやお土産探しにはもってこいの場所ですよ!
有名なミカドコーヒーのソフトクリームやプリモのピザなど、食べ歩きグルメも豊富なので、街並みをゆっくり散策してみてくださいね!
旧軽井沢銀座通りの地図(GoogleMap)
旧軽井沢銀座通りの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
昭和レトロな街並みを楽しめます。軽井沢駅前のアウトレットもいいですが駅からブラブラ歩くのもグッド。賑わっている道周辺のトイレが有料なので注意。一つ裏の道を行けば綺麗で無料のトイレあるので探して見てください。
2023.9
ワンコと共に、新潟県民初訪問です。
結論。良いっっ❗️
朝の7時過ぎ。
宿泊のホテルから、歩いて10分ほどなので、朝ん歩がてら。
まだ8時前なので、開店準備中のお店がちらほらで、まだ、客足はがらがらです。
商店街を抜け、あっと言うまに森林浴。
これはこれで良い😃
チェックアウトの時間も有り、一本路地裏に入るまでは、行けませんでしたが
次回は、ここメインで再訪問したいですね。
【長野県軽井沢町の旧軽井沢銀座】
多くの飲食店、御土産屋などがる旧軽井沢銀座。日本人だけでなく外国人観光客も多くいました。
奥にある旅館『つるや旅館』は雰囲気よさげ。晴れて涼しくて散策は快適でした。
軽井沢聖パウロカトリック教会
引用:http://portofphotos.jugem.jp/?eid=72
軽井沢駅から徒歩25分のところにある「パウロカトリック教会」。
こちらも少し歩きますが、軽井沢のシンボル的な存在でもあり、老若男女問わず必見のスポットではないでしょうか。
アメリカの建築家のアントニン・レイモンドがヨーロッパの田舎にある教会をイメージして設計したと言われています。
カトリックの教会として現在も使われていて、挙式・礼拝中でなければ中に入ることができます!
週末には結婚式を挙げていることが多く、ウェディングドレス姿のカップルを見かけることもあるかもしれません。
軽井沢聖パウロカトリック教会の地図(GoogleMap)
軽井沢聖パウロカトリック教会の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
【202305】軽井沢の町中にある小さなカトリック教会。サイクリングコースの1つであり、寄るべき場所の1つ。
軽井沢の町中はかなりざわざわとしていますが、教会の中はひんやりとしていて静かなので、心を落ち着けることができますね。
昭和の芸能人が好んで結婚式に選んだ場所として有名です。自分の友人もここで結婚しました。
結構見学者が訪れていました。
軽井沢聖パウロカトリック教会は、長野県北佐久郡軽井沢町にあるカトリックの教会ならびにその聖堂で、1935年(昭和10年)に英国人のワード神父 により設立され、米国建築学会賞を受賞したアントニン・レーモンドが設計を担当、宮大工が建てた軽井沢の歴史的建造物の一つであり、傾斜の強い三角屋根、大きな尖塔、打ち放しのコンクリートが特徴。内部は木がむき出しのエックス型のトラス構造になっています。
2003年には、DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選定されたり、『新美の巨人たち』で紹介されていたりしていて、いつかは訪れたかった場所にようやく訪れることが出来ました。
厳かで心が落ち着く素敵な場所、訪れる価値のある名建築だと思います。
トリックアートミュージアム旧軽井沢
引用:https://play-life.jp/spots/1812317
こちらも軽井沢駅から徒歩約25分、旧軽井沢銀座通りにあるのが「トリックアートミュージアム」。
3階建ての建物で約100点の作品が展示されています。
見るだけではなく、実際に触ってみるのもOK!
巨人・小人の部屋で写真を撮ったりして遊ぶことができる体験型ミュージアムで子供も楽しめる内容が盛りだくさん!
屋内なので、暑い日の避暑地としてや、雨の日にもオススメのスポットなので、アート好きな中にこそぜひ!
トリックアートミュージアム旧軽井沢の地図(GoogleMap)
トリックアートミュージアム旧軽井沢の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
家族で訪れました。少し規模は小さく感じましたが5歳の娘は楽しんでいたので良かったです。立地も良くまた利用したいと思います。
大人5人で行きました。が、そこそこ楽しめます。適度な時間を使い適度に楽しめる緩く楽しいスポットです。
以前、子供と行った時は子供はフルで楽しんでいました。なので、家族でなら是非!
中3の娘と一緒に訪れました。3月下旬の連休間の平日、夕方四時過ぎです。館内にはほとんど人はいなくて、ゆっくり見ることができました。
順路の最初の方はそこまで感動しないかもしれないですが、2階の途中からとても面白かったです😄 有名な錯視の部屋の体験などできます。
矢ケ崎公園
引用:https://hirovlog.com/yagasaki-kouen/
軽井沢駅から徒歩5分のところにある「矢ケ崎公園」。
広さ約4万6000平方mの多目的公園で、園内には池と160mの木造橋が架かっています。
他にも遊具やトイレ、野球ができる小さなグランドや軽井沢大賀ホールなどさまざまな使い方ができますよ!
また、園内から浅間山を一望することもでき、お弁当などを持ちこんでピクニックも良いかもしれませんね!
矢ケ崎公園の地図(GoogleMap)
矢ケ崎公園の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
矢ヶ崎公園を散歩しました。
私が伺った時は桜はまだ五分咲きで
風がとても爽やかでした。
ちょっと曇り空でしたけど
公園の池に写し出された離山に浅間山.
大賀ホールと
景色がとても綺麗でした。
大きな池では鴨が優雅に泳いでいる、芝生が広がり遊具もある。空気はとても澄んでいて、遠くに雪をかぶった浅間山を見るにつけ、冬の訪れを感じた次第です。園内の駐車場は一定時間無料であります。
何も無い公園ですが、子供の遊べる遊具とCafeが1店。
あとは芝生と池です。
カモがいます。
のんびりとでこる公園です。
軽井沢ニューアートミュージアム
引用:https://bijutsutecho.com/museums-galleries/352
軽井沢駅から徒歩7分のところにあるのがこちら。
白いガラス張りの建物が印象的で、主に日本の戦後から現在に至るまで現代アートを展示しています。
新しい視点から日本の芸術を再領域化して、国内外に広めていくことを目的とした美術館です。
企画展では日本の作品のみならず、海外作家の作品も取り扱い、海外のお客様も満足できる美術館になっています。
軽井沢ニューアートミュージアムの地図(GoogleMap)
軽井沢ニューアートミュージアムの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
軽井沢のメインストリート、本通り沿いにある美術館。ガラス張りの外観がお洒落です。
館内1階は無料、2階は企画展示などで有料になっています。
この日は2階で「出会い 物語のはじまり」という現代芸術の展示会が開催されていました。人が少ないこともあり、多彩な作家たちのバリエーション豊かな作品群をゆっくり鑑賞することができました。
1階エリアにもお洒落な雰囲気のギャラリーやショップなどが並んでいて、ここだけでも十分楽しめると思います。
軽井沢の雰囲気によく似合った、とても素敵な場所ですね。
メイン通りからは、反対側なのであまり混雑してなくて良かったです。先に併設のカフェで注文、少し時間がかかるとのことで、その間、ショップや展示(草間彌生さんなど、一階は無料)を見て丁度よかったです。
パスタは、かなり美味しかった!
メープルラテも。お庭のハートのオブジェは、教会の様で、ガラス越しにしか見れませんでしたがいいところです。
観光で訪れました。
無料で入れるアートミュージアムで、本やアクセサリーなども販売しており蔦屋書店のような雰囲気でした。
現代アート作品のフロアもあり無料で観覧できます。
2階の企画展は有料だそうですが1階だけでも十分に楽しめました。
雲場池
引用:https://hirovlog.com/kumobaike/
軽井沢駅から徒歩15分のところにある「雲場池」。
紅葉の名所として知られていて、毎年紅葉シーズンは多くの人が訪れます。
別名「スワンレイク」と呼ばれています。
池の周りには遊歩道があり、池と紅葉のコントラストを楽しみながら1周20分ほどかけて散歩ができます!
ちなみに、天皇陛下も軽井沢を訪れる際は、こちらを散歩するそうですよ!
雲場池の地図(GoogleMap)
雲場池の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
軽井沢紅葉の時期、代表的なスポットと思います。
訪問が平日午前なので大混雑ではありませんが、週末などは要注意。
景観は素晴らしく、小川から流れる水は透明度高く、写真で撮ると天気の良い日の空、雲の映り込みは肉眼以上に素晴らしい。
紅葉の人気スポットであることは間違いない。
車でのアプローチは難しいので、徒歩、自転車が、よろし。
緑が目に優しくお散歩が気持ちいいです。
帽子付きドングリが落ちていました。
道が狭くて向かい側から来た人と道を譲り合ったりしながら歩きますが、その感じもなんだか癒されました。
【長野県軽井沢町のお薦め名所『雲場池』】
軽井沢のお薦め名所の1つが『雲場池』。旧軽井沢銀座や駅から徒歩圏内。
池周辺は約1kmの散策路となっており、のんびりと歩きながら景色を楽しむことが出来る。これから紅葉の時期ですが、既に雲場池では紅葉づいていました。新緑と紅葉の時期がお薦め。
観光に関するよくある質問まとめ
一人旅とグループ旅行、どちらがおすすめですか?
一人旅とグループ旅行、どちらがおすすめかは個々の好みや目的によります。
一人旅は自分自身のペースで観光が楽しめ、自分を見つめ直す良い機会でもあります。
一方で、グループ旅行は情報共有や安全面でのメリットがあり、さまざまな人との交流が楽しめます。
観光地での食事は高いと聞きますが、節約する方法はありますか?
観光地での食事が高い場合、地元のスーパーマーケットやコンビニで食料を購入してピクニック形式で楽しむ、または少し離れた場所で食事をすると節約できることが多いです。
観光ガイドブックやレビューサイトをチェックすることで、リーズナブルなお店も見つかるでしょう。
観光地でのインターネットはどうやって使えますか?
インターネットの利用方法は目的地によりますが、多くの観光地ではWi-Fiスポットが整っています。
また、プリペイドのSIMカードを購入する方法やローミングサービスを利用する方法もあります。
目的地でのインターネット環境を事前に調べて、必要なら対策をしておくと良いでしょう。
観光地での安全対策は何をすればいいですか?
観光地での安全対策としては、貴重品は最小限にして身につけ、混雑した場所では特に注意を払うことが重要です。
また、現地の緊急連絡先を事前に把握しておく、保険に加入するなどの対策も考えられます。
どれくらいの予算を観光に見ておくべきですか?
予算は観光地や滞在期間、活動内容によって大きく変わるため、一概には言えません。
ただし、交通費、宿泊費、食費、観光費用、そして予備費をしっかりと計算しておくと、無駄な出費を抑えられます。
季節によって観光する場所を変えるのは一つの賢い選択です。
例えば、夏には海辺で過ごし、冬にはスキーや温泉を楽しむなど、季節の特色を最大限に活かせます。
また、オフシーズンに訪れることで、混雑を避けたり費用を抑えることも可能です。
観光で人気のない隠れたスポットを探す方法は?
隠れた名所を探すには、地元の人々や観光情報センター、ソーシャルメディア、ブログなどで情報収集をするといいでしょう。
地域の文化や歴史にも触れられるため、メジャーな観光地だけでなく、地元の魅力も堪能できます。
観光地でお土産を買う時の注意点は?
お土産を選ぶ際には、予算や持ち帰りやすさ、そして相手の好みを考慮することが大切です。
地元特有の商品や手作りのアイテムは特に喜ばれますが、保存方法や期限もチェックしておくと良いでしょう。
観光地でのフォトスポットの見つけ方は?
インスタ映えするフォトスポットを探す方法としては、SNSでの検索や観光地の公式ウェブサイト、地図アプリを活用することが有用です。
また、現地で他の観光客が写真を撮っている場所をチェックするのも一つの方法です。
現地での交通手段はどう選べばいいですか?
現地での交通手段の選び方は、目的地や活動内容によって異なります。
公共交通機関はエコノミーですが、自由度が低い場合もあります。
一方で、レンタカーやタクシーは便利ですが費用がかかる場合が多いです。
事前に移動手段とその費用を調査して、計画に組み込むとスムーズな観光が可能です。
まとめ
軽井沢の観光を楽しむためには交通手段もとても重要!
人気の観光地というだけあって、混雑を避ける方が難しいでしょう。
車やバスなどは渋滞なども予測できるので、スムーズな観光をお考えの方は徒歩での観光が一番かもしれません!
とはいえ、今日ご紹介したスポットはどれも有名スポットなので、ここだけは行きたい!という場所がある方は、あらかじめ最新情報をチェックしておくと良いかもしれません。
軽井沢でオススメしたい観光地まとめ
コメント