大法寺三重塔の御朱印情報!おすすめの観光スポットは?
長野県にある国宝「大法寺三重塔」をご存知ですか?
あまりの美しさから多くの人が振り返ってみてしまうことから「見返りの塔」とも呼ばれるこの大法寺三重塔へ行くためのアクセス・駐車場情報や御朱印についての情報、さらには周辺観光スポットについてご紹介します。
本当にその美しさに振り返ってみてしまうのか、ぜひご自身で確かめてみてくださいね。
大法寺三重塔の基本情報
大法寺三重塔がある大法寺は藤原鎌足の子である定恵が大宝年間に創設した由緒ある古刹です。
その中にある三重塔は正慶二年(1333年)に作られています。
小ぶりな三重塔ではありますが、精巧に作られた三重塔はその美しさから傑作と称されています。
「日本一美しい塔」ともいわれる三重塔は、一般的な三重塔が見上げて見る作りなのに対し、周辺の山道から真横に見ることができる珍しい作りなのも特徴です。
大法寺三重塔へのアクセス方法
大法寺は長野県のほぼ中央に位置する青木村にあります。
アクセス方法は車や公共交通機関になります。。
車
東京方面から車でアクセスする場合は「上田菅平IC」を利用します。
名古屋・松本方面からは「麻績IC」を、長野・新潟方面からは「坂城IC」を利用してください。
また、周辺にある別所温泉からもアクセスすることが可能です。
車で移動する場合は別所温泉駅の交差点を「青木村・大法寺」「麻績IC」方面に進むと大法寺が見えてきます。
公共交通機関
公共交通機関を利用する場合はJR上田駅までまずアクセスしてください。
JR上田駅からは「千曲バス青木線⑮(上田駅お城口バス停1番)から「当郷バス停」で下車してください。
当郷バス停からは徒歩約15分で大法寺に到着します。
また、別所温泉駅からもアクセスすることができ、この場合はタクシーを利用するのが便利です。
別所温泉駅からはタクシーで約15分となります。
さらにJR松本駅も利用することができます。
予約制の送迎バス「ぽっかぽか号」を予約し、別所温泉に移動してください。
ここからタクシーを利用し約15分となります。
大法寺三重塔周辺の駐車場情報
大法寺三重塔に車でアクセスする場合、必要になるのが駐車場です。
いくつか周辺に駐車場があるので情報を記載します。
ぜひ参考にしてみてください。
無料駐車場
大法寺には無料の駐車場が2か所用意されています。
第一駐車場が本堂近くとなり、第二駐車場が参道入口にあります。
駐車できる台数は第一駐車場が普通車10台、大型車4台、第二駐車場が普通車9台となっています。
共に無料でトイレも完備されているとても便利な駐車場です。
さらに第一駐車場には杖の用意もあります。
有料駐車場
大法寺の無料駐車場が満車の場合は周辺の有料駐車場を利用してください。
ただし、周辺といっても大法寺の近くには有料駐車場はありません。
有料駐車場の多くは別所温泉エリアにあります。
別所温泉エリアには有料駐車場が揃っているので、そちらに停めてタクシーを利用するのがオススメです。
徒歩で移動しようとすると1時間ほどかかってしまうので気を付けて下さい。
こちらには別所温泉エリアの有料駐車場情報を記載します。
年末年始など繁忙期は満車になってしまうことが多いので注意してください。
大法寺三重塔の御朱印情報
大法寺三重塔では御朱印をいただくことができます。
料金は300円です。
通常は2種類の御朱印が用意されていますが、シーズンによっては限定の御朱印をいただくこともできます。
大法寺三重塔周辺のおすすめ観光スポット
大法寺三重塔を見学した後は、周辺の観光スポットに足を運ぶのがオススメです。
温泉も多いのでのんびりしたい方にピッタリです。
田沢温泉
大法寺と同じ青木村にあるのんびりとした雰囲気の温泉地です。
子宝の湯ともいわれるほか、母乳の出が良くなるともいわれています。
日帰りで観光したい方は共同浴場である「有乳湯(うちゆ)」に入り、温泉街を探索するのがオススメです。
沓掛温泉
田沢温泉同様、青木村にあるのが沓掛温泉です。
旅館が3つある小さな温泉地ですが、こちらも共同浴場「小倉乃湯」があります。
別所温泉
今回ご紹介した3つの温泉地の中で最も規模が大きい温泉街になります。
信州最古の温泉として親しまれており、散策しているだけでも楽しいエリアです。
安楽寺八角三重塔
日本で唯一の木造八角三重塔を見ることができる寺院です。
まとめ
大法寺三重塔についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
美しい山の景色に負けない三重塔の美しさ。
写真で見るよりも実際に足を運んで自分の目で見ると、より感動すると言われています。
ぜひその感動を味わってみてくださいね。
コメント