気候も良く休みもたくさんあるゴールデンウィークは観光にピッタリですよね。
長野県にはそんなゴールデンウィークにピッタリな人気の観光地がたくさんあります。
自然豊かでキャンプやトレッキングも楽しめる長野県の観光地は、新緑の季節であるゴールデンウィークにより楽しめるエリアです。
ぜひ最高の観光シーズンであるゴールデンウィークを長野県で楽しんでくださいね。
ゴールデンウィークに人気の長野県の観光スポット5選!
それではゴールデンウィークに人気の長野県の観光地をご紹介します。
上田城
上田市にあるのが大河ドラマ「真田丸」でも注目された上田城です。
真田昌幸が築城した上田城は強固な守りの城として知られ、第一次・二次上田合戦で徳川軍の大軍を撃退したことで有名です。
現在でも本丸跡や西櫓、北櫓、真田井戸など、見どころがたくさんありゴールデンウィークは多くの人が訪れる人気スポットです。
また、例年4月下旬、ゴールデンウィーク直前の週末に「真田まつり」というイベントが開催されます。
上田城築城400年を記念した始まった市民のお祭りであり、鉄砲隊が砲術演武を披露するほか、武者行列が街中を練り歩くなど歴史を感じさせながらもエンターテインメントとして楽しめる様々なイベントを実施しています。
上田城の地図(GoogleMap)
上田城の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
上田駅から徒歩わずか15分の距離に位置する必見の観光地。
城跡ということで、天守閣は現存していませんが、やぐらや神社にも真田の歴史が色濃く残っています。やぐらはわずか300円ほどの入場料で建造物の内部に足を踏み入れることができるので、ぜひとも入場してみることをおすすめしたい。
休日にはおもてなし武将隊の真田幸村さんと記念撮影を撮ることもできます。少し並びますがいい写真がとれました。
また、博物館も併設されており、上田の歴史について深く知ることができるので、おすすめ。展示されている内容は興味深く、見応えも抜群。ぜひ時間を作って訪れてみてください。
初めて散歩がてら散策いたしました。キレイに整備されており犬の散歩に来ている人もいました。天気の良い日は散歩には最高の場所です。また遺構もたくさん残っているので歴史好きな方にはたまらないと思います。
上田城は自然の地形を利用して、まさに難攻不落の城として知られていますが、南側の崖や二の丸橋の下の堀、本丸堀などどれを見ても難攻不落だと分かります。そして徳川の大軍を町全体を利用して防いだと想像できます。二の丸橋を渡って進んで行くと真田石がある東虎口櫓門に出ます。門を入ると右手に観覧券売場があり、一般300円上田市立博物館共通券は500円です。櫓の中は規模は小さいですが資料館となっています。景色も良く、本丸堀を一周すると良いでしょう。ちなみに御城印は社務所でも買えます。
上高地
美しい山岳景勝地を楽しみたい方にオススメなのが「上高地」です。
マイカー規制が実施されていることもあり、排気ガスの影響が少なく動植物の生き生きとした姿を楽しむことができます。
上高地は「特別天然記念物」と「特別名勝」の2つの称号を持つ日本でも貴重なエリアです。
大正池や焼岳、河童橋、穂高連峰、明神池など様々な見所があり雄大な日本の自然美に出会うことができます。
また、ゆっくりと宿泊して楽しむこともできますが、本格的な登山が厳しい方でも山の風景を楽しめるスポットが揃っているのもポイントです。
ゴールデンウィークは登山に適した気候になることからも多くの人が上高地を訪れます。
中でも登山をする必要なく、小さなお子様やご年配の方もアクセスできる「河童橋」は「上高地銀座」と呼ばれるほど賑わいます。
上高地の地図(GoogleMap)
上高地の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
雨でも美しい景色を望める稀有な観光地。
ただし、マイカー規制のあるこの山奥の地で平日でもこの人口密度であれば次回の再訪は逡巡する。
芥川の訪れた100年前の上高地を見たかったと切に想う。その頃は本当に山と川しかなくて、確かに河童はいると思える場所だったのだろう。
沢渡バスターミナルから直ぐに大正池に‼️😲到着し河童から徳沢まで気持ち良いトレッキングが出来ました。😲朝食は上高地バスターミナルの傍の上高地食堂のモーニングがオススメでした。😲
これからの季節は午後の天候の変化に注意して下さい😉雲行きが怪しく成ったら建物内に非難してください。当日の午後2時から雷雨❗落雷が凄まじかった。😲
7月の土砂降りの翌日に行ったのですが…川の流れこそ荒れていたけど…空気が澄んで
気持ちよかった~。
さわんど大橋から往復チケットを購入しバスに揺られて20分位。大正池で降りてそこからは遊歩道を2時間かけてゆっくりかっぱ橋まで…川沿いは涼しくて歩きやすい。
帰りは上高地バスターミナルから乗らないと…途中からの乗車はバスが混んていたら乗れない…
行きのターミナルで往復チケットと買っておいた方がいいかも…かっぱ橋付近もお店はあるけど滞在時間としては短く…やはりトレッキングがメインだね~♫
白馬岩岳マウンテンリゾート
北アルプスの絶景を楽しめるのが白馬村にある「白馬岩岳マウンテンリゾート」です。
ウィンターシーズンはスキーなどが楽しめるリゾート地となりますが、4月末頃にオープンするグリーンシーズンは大自然の雄大さを楽しみながら涼しく過ごせる場所として人気を集めています。
こちらには山頂アクティビティがあり、山に身を乗り出すような写真が撮れるブランコやキャンプ、トレッキングなどを楽しむことができます。
また、白馬忍者アアドベンチャー「スラックラインの森」やアスレチックが楽しめる「ブナの森パーク」などがあり、小さなお子様もたっぷりと遊ぶことができます。
さらに展望テラス「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR」があり、標高1,289mの高さから周辺の山々の絶景を満喫することができます。
白馬岩岳マウンテンリゾートの地図(GoogleMap)
白馬岩岳マウンテンリゾートの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
天気に恵まれれば最高に楽しく気持ちの良い所です。ヤッホー!スウィングを始め、いろんなアクティビティや、素晴らしい景色を堪能できます。人気があるアクティビティは先に予約券を購入しておくと良いです。又人気のある飲食できる場所も時間を見ておくと良いです。
行ってみて思った事は時間に縛られ過ぎるのもどうかとは思いますが、必須だと思う事は、時間等調べておくのも大事かと・・
その後、ゆっくり回りを散策して景色を楽しみ、癒された時間を過ごしました。
去年に引き続き。。。今年も!
ゴンドラは大人2400円(中学生以上)。子供1300円。ペット500円。だったかな。
バギーにマウンテンバイク、夏のアクティビティがたくさんです!
もちろん、木陰のベンチやテントで(空いていれば。。)ゆっくりとできます。
シティベーカリーやレストランがあるので、手ぶらでも来れます!
もちろん、持ち込みもOKですが、帰りはゴミを忘れずに。。
2023/06/17 訪問
上に着いた時の圧巻の景色!!
写真ではこのスケールは伝わりません。
行くならぜひ朝から行きましょう。
夏でもアルプスの雪は残ってるらしいです。乗馬もできますよ🏇いきなり決めましたがやってよかった!一生思い出に残ります。馬ちゃん達と見る絶景はまた格別🥹
ゴンドラ割とスリリングです。笑
山頂は寒いかと思いきや、お天気が良すぎて上着は一度も着ませんでした。フード系も充実していて景色も最高なので、時間が許す限りゆったりすることをオススメします〜
白馬の虜になり遠方(大阪)ですがまた戻ってきます!
白馬岩岳の夏の遊び場岩岳マウンテンリゾートに行って来ました。今回で冬も合わせると3回目になります。展望台にはシティベーカリーが入っていてそれなりに美味しいカフェメニューが楽しめるのもポイントが高いです。今年からかゴンドラとは別にリフトで一本降ると新スポットが出来ていました。天気も良かったし景色も最高で夏場に白馬に来られる方にはオススメスポットです。私達はやってませんが大きなハイジのブランコにのれたり大きなキャンプ椅子があったりまだまだ開拓されそうなので今後も楽しみです。冬のスノーボードの時期も雪の振り方によってはかなり楽しい山なのでオススメ
阿智村
日本一美しい星空を見ることができると人気を集めている阿智村もゴールデンウィークにオススメの観光スポットです。
過ごしやすい季節に夜空を楽しむのも魅力ですが、ゴールデンウィークの時期の阿智村は日中も美しい景色を見ることができます。
阿智村は「花桃の里」としても知られ、村中に10,000本以上の花桃が咲き誇ります。
花桃は例年4月上旬から5月中旬にかけて咲くのでゴールデンウィークの時期がピッタリ開花時期に重なります。
さらに阿智村の月川温泉郷では4月中旬から5月上旬にかけて「花桃まつり」が行われます。
これはエリアにはたくさんの鯉のぼりがはためき、夜には花桃のライトアップも楽しめます。
阿智村の地図(GoogleMap)
阿智村の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
長野県内で宿泊の前に車で神坂峠まで行った。ここに来るのはは久しぶりであった。10時過ぎの駐車場所は平日でもあり空いていた。小屋までのなだらかな道を登り、そこから富士見台までの登山道は歩きやすい。幸い天気も良く山々が見渡せた。ここの道は急登もなく初心者でも歩きやすい。日陰がないので真夏は留意。
標高1602mの天空の楽園展望台。案内板があり南アルプスの山々の位置関係がよくわかる。雪がない静岡県境の稜線が長いことがわかる。ここを縦走した田中陽希さんには驚くばかりだ。
目的の星は天候悪く雲しか見えませんでした。雲の夜空を見ながらの星の解説が虚しかったです。新月近くを選びましたが天候はどうしようもなく。 9月の連休に行ったのにレストランコーナーは閉鎖、開いているところはかなり割高。山の上だからしょうがないですが。 人はそこそこいたので帰りのゴンドラは乗るのに30分近くかかりました。 施設の方々が印象悪いのではないですが割高で美味しくないそば、非常に効率悪く長々待つコーヒーカー、と不満です。 印象悪いのは星が見れなかったから不満寄りかもです。 トイレは充分ありました。
佐久バルーンフェスティバル
ゴールデンウィークに開催されるのが熱気球大会である「佐久バルーンフェスティバル」です。
40機以上の華やかな気球が青空を彩ります。
「子どもたちに感動を!」をコンセプトに開催されるこちらの大会は世界トップレベルの熱気球パイロットの飛行を楽しむことができます。
また、予約することで熱気球係留体験も楽しめ、空からの絶景を見ることができます。
佐久バルーンフェスティバルの地図(GoogleMap)
佐久バルーンフェスティバルの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
4年ぶりにコロナ規制が無く出店も4年前と同じ様にあり食べ物も美味しく多くの人出があり、駐車場も満車ですし市内からの道路は各所で渋滞でした。4日の19時からのバルーンイリュージョンと花火の見学です。16時にやっとの事で駐車場に入りましたが一番奥の方で帰りが大変な場所でした。この時少し風がありバルーンを上げるのに困難な状態でしたが少しずつ風も収まり、凄い数のバルーンが見事に空に浮かんでいます。今までとは違いバルーンの近くまで人は入れ無かったですが花火の打ち上げ本数は前回の3倍位はあり綺麗ですね。帰りの渋滞は凄く40分待っても車は動かず佐久橋は渋滞で反対側の田園の細い道を走りました。少し考えての誘導をお願いしたいですね。
2023年5月5日に行きました。気球に乗る予約をしていくと、大人2000円子供1000円未就学児500円で、係留されている気球に乗ることができます。すごい安定感で小さな子でも安心して乗ることができます。ただ
朝の方が風が安定するということで8時台の予約のため、早朝の移動が大変でした。付近のホテルやキャンプ場は満室でしたが、来年は少し前に予約して、泊まりで行くのもいいかなと思っています。
気球に乗るのも楽しかったですが、気球の大会があり、無数に気球が飛んでいるのを見るのが楽しかったです。
前日の夜がすごく綺麗だったそうで、ご年配の方が一生に1回見られるかどうかの美しい景色だったとおっしゃっていたのが印象的でした。
バルーンフェスティバルにいきました!
朝5時40分頃到着予定でしたが、バルーンの渋滞が起こり、河川敷には6時にとめることができました。
簡易トイレも会場に15くらい設置されていました。
屋台もやっていて、7時くらいに買いましたが、個人的にはニコちゃんケバブ【700円】、牛タン【700円】、ソーセージ【700円】が美味しかったです!
観光に関するよくある質問
アクセス手段はどうすればいいですか?
観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。
一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。
自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。
公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。
また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。
混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?
観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。
特に人気のある観光地では混雑が予想されます。
混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。
また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。
周辺には飲食店やトイレはありますか?
多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。
特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。
観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。
おすすめの見どころや名所はありますか?
観光地にはさまざまな見どころや名所があります。
それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。
地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。
お土産や特産品は何がありますか?
観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。
その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。
お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。
また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。
観光地での注意事項はありますか?
観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。
周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。
また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。
さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。
まとめ
長野県でゴールデンウィークにオススメした観光スポットをまとめました。
ゴールデンウィークはちょっと遠出して観光を楽しみたくなりますよね。
そんな観光のワクワクを満たしてくれる観光地が長野県には揃っています。
また、今回ご紹介したスポット以外にも魅力的な観光地が長野県にはたくさんあります。
ぜひ今度のゴールデンウィークは長野県を訪れてみてくださいね。
その他にオススメしたい長野県の人気観光スポットまとめ!
長野県にはまだまだ多くの観光スポットが存在しています。
ここでは紹介することができなかった多くの観光スポットを、目的や場所ごとにまとめてみましたので、ぜひチェックしてみてください。
コメント