美しい景色の中をハイキングするのはとても気持ち良いですよね。
長野県にはそんな気持ち良いハイキングを楽しめる観光スポットがたくさん揃っています。
長野県の自然豊かなスポットは登山レベルを必要とするスポットからゆっくりと自分のペースでハイキングが楽しめるスポットまで様々です。
今回は初心者でも楽しめるハイキングコースについてまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
長野県の観光にオススメのハイキングコース5選!
ちなみにハイキングと似た言葉でトレッキングという言葉をよく聞くと思いますが、その違いをご存じですか?
ハイキングとトレッキングには難易度に違いがあります。
難易度ではハイキング、トレッキング、登山となり、ハイキングは比較的軽めのレベルになります。
では、比較的初心者でも楽しめる長野県のハイキングコースをご紹介します。
難易度はそんなに高くはありませんが、山の天気は変わりやすいので事前の準備を怠らないようにしてハイキングを楽しんでくださいね。
美ヶ原パノラマコース
美しい草紅葉が楽しめることで知られる美ヶ原をハイキングしたい方にぜひチャレンジしていただきたいのが「美ヶ原パノラマコース」です。
山本小屋ふる里館という宿から見ることができる「美しの塔」という美ヶ原のシンボル、さらにその先にある美ヶ原高原の最高峰「王ヶ頭」や「王ヶ鼻」という景勝地を目指すコースです。
片道約1時間半から2時間ほどで楽しめる美ヶ原パノラマコースは、高い登山技術を必要とせずにゆっくりとのどかにトレッキングを楽しめる初心者にもオススメのコースです。
危険個所はほとんどありませんが、陽を避ける物もないので日よけ対策などはしっかり行っていってください。
美ヶ原パノラマコースの地図(GoogleMap)
美ヶ原パノラマコースの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
妻の希望で行きました。
おそらく高原自体初めて行きました。
車で森林限界の山頂に行けるのはいいですね。
ただ、道は結構荒れてました。
高山帯ならではの背の低い樹木と、風に吹かれて片側にしか成長しない木、瓦のような岩などその場に行かないと見られない景色を堪能しました。
とにかく広くて、距離が長いので疲れます。駐車場当りから美しの塔までいくだけでも疲れるが、そこから絶景ポイントの王ヶ頭ホテルまで行くのも更に歩く必要がある。ホテルのバスが定期的に通るが宿泊者しか乗れないとの事で、有料にして乗せれば高齢者まで王ヶ頭まで行けるのに! 人をあまり入れたくないのだろうか? 疲れ切って歩いているのに、スカスカのバスが通ると本当に乗せてほしいと切望したくなる。
幻想的な世界が広がっています⛰️
運が良ければ雲海も見れます。
霧ヶ峰高原ドライブインから美ヶ原高原まで30㌔以上あるので心配な方は途中でガソリンを入れて行った方がいいかも。結構な上り坂が続きます。
千畳敷カール
標高2,612mの高さにある千畳敷カールは氷河が作り出した独自の地形です。
こちらには絶景を楽しみながらハイキングができるコースがあります。
千畳敷カールにはしらび平駅からロープウェイに乗り、千畳敷駅にアクセスします。
千畳敷駅からは本格的な登山に向かうこともできますが、1周約40分で周ることができる遊歩道も整備されています。
この遊歩道をのんびりハイキングすると美しい南アルプスの風景や珍しい高山植物を見ながら大自然をたっぷりと味わうことができます。
千畳敷カールの地図(GoogleMap)
千畳敷カールの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
7月下旬の平日、念願の千畳敷カールに行って来ました。
ロープウェイを降りて、心踊らせながらウッドデッキに出た瞬間は、ガスに覆われたカールでした。
でも、ガスの流れが速く徐々にガスが晴れて、とてもステキな景色を現してくれました。
デッキには、テーブルベンチが設置されていて、ゆっくり景観を味わうことができました。
この後、木曾駒ヶ岳登山のため青空の中カールを登りました。
ロープウェイ代やシャトルバス代が結構かかりますがその価格的価値のある素晴らしい景色だと思います。
ロープウェイ駅はホテル併設ですから食事や軽食、お土産にも困りません。
紅葉の時期はとんでもなく混みますから下調べを入念に。
控えめに言って最高です
バスは、通常のバスセンター駐車場から乗るのではなく、駒ヶ根駅から乗るとスムーズです。
駒ヶ根駅からしらび平まで三十分に一本バス出ています。
駒ヶ根駅にパーキングあるのでそちらに車を停めると良いです。
朝一のバス(通常は6時、繁忙期は5時)は登山の本気客でいっぱいのため、普通の観光客は一本遅らせたバスで行くと良いです。
あとはルートインに泊まって、ルートインに車を止めてルートインから歩いて10分程度の文化センターからバス乗る方法もあります。
自分は5時半の駒ヶ根駅発のバスに乗って行くとしらび平ではロープウェイの待ちゼロでした。
天気が良いと富士山のさきっぽが見えますね。
カメラのレンズは35mmでは足りませんでした。
もう少し広角が欲しかった。
横谷峡遊歩道
蓼科高原の美しい景色の中をハイキングできるのが横谷渓谷です。
横谷渓谷にはマイナスイオンをたっぷり浴びながら散策できる横谷峡遊歩道があります。
乙女滝や王滝などの滝を巡り、横谷観音展望台をゴールとする往復約3時間のコースから、駐車場から霧降の滝までの往復約50分コース、また、乙女滝までの往復約10分コースなど様々なハイキングコースが用意されています。
気軽にできるハイキングコースではありますが、標高1,500mの山の中を進むので歩きやすい靴や寒暖差に対応できる服装の準備は忘れないようにしてください。
なお、ハイキングコースの近くには美しい絶景で有名な「御射鹿池」もあります。
横谷峡遊歩道の地図(GoogleMap)
横谷峡遊歩道の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
20230618訪問。乙女滝の手前に無料駐車場を準備してくれていて、そこを起点にワンコ散歩をさせてもらいました。上流に向かって歩くので、なだらかな上り坂のコースです。水量もあり、流石、長野県蓼科、迫力ありです。
ゆっくりと時間をかけて凍りついた滝、氷瀑を見に行ってきました。これだけスケールの大きいアイスホールを見るには、北欧やカナダくらい行かないとダメって思い込んでた。改めて長野ってすごい!
車で渓谷そばまでアクセス可能な上、比較的平坦な遊歩道を楽しく歩行。それだけで、こんな神秘の光景が次々と目の前に現れるんです。しかも、割と間近に。ただ、どれほど注意して歩いたところで滑るもんは滑ります。温暖な地域での暮らしが長く、雪道に慣れていない私は特に。そんなわけでうちでは不用品認定だった軽アイゼンが、ここでは見違えるほどの大活躍でした。時が止まっているようにも見える幻想的な氷の芸術、素晴らしい自然体験でした。
複数の滝を経由しながら渓流沿いを歩く、片道約2時間の遊歩道です。横谷温泉側と明治温泉側のどちらからでもスタートすることができ、横谷温泉側から入った場合はゆるやかに登っていくことになります。遊歩道といいつつも割と山道で、警告の看板も立っていました。私が行ったときはあいにくの曇り空でしたが、自然を満喫できるとても素敵な場所でした。
栂池自然園
標高1,900mの高さにある自然園です。
園内には約5.5km、約3時間で周れる遊歩道があります。
遊歩道では白馬三山の風景や高山植物の様子などを楽しむことができます。
3時間歩くのが大変な方は、入り口から最も近い場所にある「みずばしょう湿原」を周るだけでも楽しめます。
みずばしょう湿原は往復約1時間で周れ、起伏も少ないバリアフリー木道になっているのでご年配の方や小さなお子様でも安心して楽しめるコースです。
栂池自然園の地図(GoogleMap)
栂池自然園の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
天気良くて白馬連山は残雪が残り素晴らしい絶景色でした、麓の駐車場はトップシーズンは直ぐに満車になりそうなので注意、ゴンドラとロープウェイを乗り継いで栂池自然園へ往復料金と入場料金で大人3,000円以上、自然園の入口付近にヒュッテがあり食事可能、園内は木道が整備されているが階段の登り降りが有ります、一番奥の展望湿原まで約1時間半、途中トイレは1箇所、水と食糧は持参が良いかも、とにかく山と高山植物と鳥の囀りが素晴らしい、天候を選んで一見の価値あり。
栂池自然園は家族連れで季節を問わず楽しめますが、真夏には平地と10℃ほど低い標高1900mの湿原を歩くだけで(最高気温24℃程度しか上がりませんでした)夏であることを忘れてしまいます。
ゴンドラリフトとロープウェーで自然園に着きます。木道が整備されていて高山植物や山並を見ながらゆっくり散策しました。途中自然そのままの道もありますが草木の香りと澄んだ空気に包まれてとてもよかったです。
白駒池ハイキングコース
美しい紅葉と苔の景色を楽しみたい方にオススメなのが白駒池ハイキングコースです。
日本最大の湖である白駒池の周りには見事な原生林があり、日本三大原生林の1つにも数えられています。
ジブリ映画「もののけ姫」の世界のような苔むした森の中に木道が整備されています。
約2時間で周れるコースもあり、難易度も低いですが雨の後は苔が滑りやすくなるので注意してください。
白駒池ハイキングコースの地図(GoogleMap)
白駒池ハイキングコースの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
駐車場から白駒の池までは600m、標高差15m、約15分ほどかかります。入口付近は板張りになっていて歩きやすかったです。
左右を見渡すと既に苔の森でとても幻想的でした。
白駒の池入口の有料駐車場は1日600円、トイレは有料(50円)。駐車場内にある総合案内兼売店ではチョッとしたお土産やおやつ、カップ麺などがありました。
日が登ってから駐車場に停められたのは、ラッキー。
ほぼ平坦な木道で、苔の森を抜けたらそこにある。
一周出きるので、いろんな角度から見たら良い。
7月中で石楠花が咲いている。
湖面に写る青空が綺麗です。
池の周りをお散歩できます。夏だったらお散歩気分で大丈夫ですが、雪が振り始める季節になるとちゃんとした装備は必須です。ここから登山道に入る事も出来るので、簡単なハイキングにもオススメです。とにかく自然豊かで、確か季節が良い時はボートの貸し出しをしていたはずです。蓼科エリアで一番好きな場所。アクセスは大変で、特に冬は到達出来なかった気もするので、暖かい時期に行った方が良いと思います。池の周りに食事できる場所が2つあったはずですので、お子様連れでも楽しめると思います。
観光に関するよくある質問
アクセス手段はどうすればいいですか?
観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。
一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。
自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。
公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。
また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。
混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?
観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。
特に人気のある観光地では混雑が予想されます。
混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。
また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。
周辺には飲食店やトイレはありますか?
多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。
特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。
観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。
おすすめの見どころや名所はありますか?
観光地にはさまざまな見どころや名所があります。
それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。
地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。
お土産や特産品は何がありますか?
観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。
その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。
お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。
また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。
観光地での注意事項はありますか?
観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。
周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。
また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。
さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。
まとめ
長野県のハイキングが楽しめるスポットはいかがでしたか?
大自然を感じながら散策できるハイキングはとても楽しいですよね。
ぜひ天気の良い日に長野県でハイキングを楽しんでみてくださいね。
その他に紹介したい長野県のオススメ観光スポット!
長野県にあるオススメのハイキングコースについて紹介してきましたが、まだまだオススメしたい人気の観光スポットが長野にあるのはご存知でしょうか?
ここでは目的や場所ごとで観光スポットをまとめてみましたので、ぜひチェックしてみてください。
行ってみたくなるような観光スポットがたくさん見つかりますよ。
コメント