長野県を代表するフルーツと言えば「りんご」ですよね。
長野県にはりんごの魅力を思いっきり味わえる「りんご狩り」ができる観光スポットがたくさんあります。
名産地でいただくりんごはみずみずしく味わい深い格別なおいしさです。
ぜひそんなりんごの美味しさを思いっきり味わっていただきたく、長野県のりんご狩りスポットの情報を集めました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
長野県の観光で人気のりんご狩りスポット5選!
それでは長野県の観光で人気のりんご狩りスポットを一気にご紹介します。
小さなお子様でも楽しめるのが魅力なりんご狩り。
大人でも子供でも実際に気になっているりんごを見るのはとてもわくわくしますよね。
美味しいりんごに出会える場所ばかりですのでぜひお腹を空かせて訪れてみてくださいね。
信州安曇野りんご園 浅野農園
※画像はイメージです。
こちらの農園では北アルプスの麓の大自然を生かし、10種類のりんごが栽培されています。
直売所もあり、それぞれの品種で最もおいしい時期のりんごを購入することができます。
例年10月初旬よりりんごの収穫体験を行っており、「りんごの食べ放題」も楽しむことができます。
シナノゴールドやシナノスイートなど長野を代表する品種を食べ比べることもでき、りんご好きの方にはたまらない体験ができます。
中松井農園
※画像はイメージです。
小諸市でりんご狩りを楽しみたい方にオススメのりんご農園です。
アットホームな雰囲気の中で10種類を超えるりんごを育てています。
高原の冷たい空気と太陽の光に育てられたこちらの農園のりんごはカリっとした食感とジューシーさ、さらに甘さのある程よい酸味が味わえます。
こちらでは8月下旬からりんご狩りが楽しめるほか、併設されているカフェで新鮮なりんごで作られた自家製ケーキや日替わりランチなどをいただくことができます。
また、りんごやリンゴジュースの発送も行っており、旬のりんごを自宅でも味わうことができます。
りんご狩りのマルサワ宮澤農園
※画像はイメージです。
自然派な果物づくりにこだわっている農園です。
こちらの農園では土作りにワラや寒天かす、鶏ふん、なたねがすなどを使い、低農薬でりんごの安全安心に取り組んでいます。
さらにアルプス山脈の美しい空気の中、手間のかかる作業を丁寧に行い、美味しいりんごや梨を育てています。
こちらでは9月から11月末にかけてりんご狩りを実施しています。
また、りんごジュースの取り扱いも行っています。
りんごの森
※画像はイメージです。
彫刻を見ながらりんご狩りが楽しめるという珍しいスポットです。
こちらは林間学校や修学旅行の体験学習でもよく選ばれるりんご園で8月から12月初旬までのシーズン中、りんご狩りやりんご食べ放題が楽しめます。
また、鉄板焼きや炭火焼などのバーベキューも楽しめるほか、1年を通じてオリジナルのジャム作り体験も行うことができますよ。
信州中野 小野りんご園本店
※画像はイメージです。
「毎年行きたくなるくだもの園」を目指し、美味しいフルーツ狩りが楽しめるのが中野氏にある「信州中野 小野りんご園」です。
こちらではりんご狩りを楽しみながら5種類のりんごの食べ比べを行うことができます。
また、りんごだけでなくサクランボやブドウ狩りも行っており、1年を通じて長野県の美味しいフルーツをいただくことができます。
農園で作られる果物は除草剤や化学肥料を使用しておらず、減農薬にも挑戦しながら作られており、果物本来の味を楽しむことができます。
さらに、こちらの農園では果物のお取り寄せや贈答サービスなども行っており、自宅でも美味しい果物をいただくことができます。
その他にオススメの長野県にある観光スポット!
これまでりんご狩りスポットについてまとめてきましたが、長野県にはりんご狩り以外にも沢山の観光スポットがあります。
大自然やグルメなど様々な楽しみ方をすることができるので、ここでは紹介することができなかった長野県のオススメ観光スポットについてまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ
長野県のりんご狩りの情報をお伝えしましたがいかがでしたか?
名産地の旬のりんごを自分で採って食べることができるりんご狩りはとても魅力的ですよね。
りんごは品種によって収穫時期がずれるので少し日を空けていくとまた違ったりんごを食べることもできます。
ぜひお好きなりんごやりんご農園を見つけて長野の名産の味を堪能してくださいね。
コメント