自然豊かな観光地が多い長野県ですが、実はグルメを満喫できる観光スポットもたくさんあります。
そこで、今回は名物が多い長野県だからこそ楽しめる観光スポットをご紹介します。
グルメと一緒に美しい風景を楽しめるスポットや様々な体験をしながらグルメをいただけるスポットまでたくさんの名スポットがあります。
ぜひ観光しながら長野県のグルメを堪能してくださいね。
長野県のご当地グルメを堪能できる観光スポット5選
それでは長野県のグルメを思いっきり堪能できる観光スポットをご紹介します。
グルメだけでなく観光も楽しめるスポットを集めました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ぱてぃお大門 蔵楽庭
※画像はイメージです。
長野県を代表する観光地「善光寺」の門前にあるのが「ぱてぃお大門」という観光施設です。
落ち着いた雰囲気の石畳と蔵の外観が印象的なこちらの施設は、物販・サービスのお店と飲食店が約20店舗入った施設となっています。
こちらには長野名物の蕎麦を味わえるお店や信濃の食材を用いたレストラン、さらに囲炉裏で郷土料理の「おやき」をいただけるお店などが揃っています。
長野の名物を食べたいけれどまだ何がいいか決まっていない方でもこちらに来るとその時の気分に合った長野の名物と出会えるはずです。
また、イタリアンのお店なども揃っています。
善光寺からは徒歩約10分の場所にあるので善光寺周辺の趣ある様子を観光しながら、落ち着いた雰囲気のぱてぃお大門で食事を楽しむ方が多い人気のスポットです。
ぱてぃお大門 蔵楽庭の地図(GoogleMap)
ぱてぃお大門 蔵楽庭の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
門をくぐるとおしゃれな空間で沢山の人達がお酒を飲んだり、休憩したり、生演奏の音楽を聴いたりと思い思いに楽しんでいました。ビールを買ってベンチで飲みました。すごく良い雰囲気の場所です。
善光寺の目の前のバス停のところでトイレや喫煙所利用者にも便利です
ワンコと一緒に、食事ができる。雰囲気もよいので、うれしい。夏は、ビアガーデンとかやってましたよね?
趣のある建物、素敵な庭にとても癒されました。
戸隠そば博物館 とんくるりん
※画像はイメージです。
長野の名物と言えば外せないのが「そば」です。
長野県全体に美味しいそばを食べられるお店が揃っており、名店もたくさんあります。
そんな中で今回オススメする「戸隠そば博物館 とんくるりん」は美味しいそばを味わえるだけでなく、そば打ち体験ができる観光名所としても親しまれているスポットです。
こちらでは自分で打ったそばをその場で頂くことができ人気を集めています。
また、自分でそば打ちをしなくても美味しいそばがいただける「戸隠そば食堂」もあります。
さらに「戸隠そば博物館」もあり、そば文化について知識を深めながら観光を楽しめるスポットになっています。
とんくるりんの地図(GoogleMap)
とんくるりんの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
戸隠蕎麦を頂きに初めてお邪魔しました。
「季節の天ぷらざるそば」と「そばがき」を注文。
お蕎麦は少し柔らかめの茹で加減で、あっさり目の蕎麦つゆでした。
季節の天ぷらは、葡萄の葉の天ぷらを初めて頂きましたが美味しかったです。
また、そばがきは、お醤油がまろやかで美味しかったです。
平日だったので、ゆったりとお食事を頂く事が出来ました。
ご馳走様でした!
そば打ち体験や子供用の遊び場として、ボルダリング、トランポリン、長い滑り台があります。2022/11/27時点ですべり台は利用中止中でした。
そば打ち以外にもそば粉を買うことができる場所です。
そば粉は国産、戸隠産の物を選ぶことができます。
水車もあり、家族で記念写真を取るのも良いかと思います!
お土産はクレジットカード払い可能でした。
手打ちそば体験をしました。
自前で打ったお蕎麦、プロからしたらダメダメなのだろうけど、それでも「これが蕎麦の風味か!!」と解るほど、味が違う。
美味しいので、オススメ。
ヴィラデストガーデンファーム アンド ワイナリー
※画像はイメージです。
ワインにあまり興味のない人や小さなお子様でも美しいブドウ畑と美味しい食事が楽しめるスポットです。
こちらのワイナリーがある東御市は日本でも雨が少ない地域になっており、美味しいブドウが育つことで知られています。
北アルプスの雄大な風景の中、ワイナリーの景色を楽しむことができ、美味しいワインや食事をいただくことができます。
また、ワイナリーツアーも土日祝に開催されており、ワインについて普段知ることができない知識を身に着けることができます。
ヴィラデストガーデンファーム アンド ワイナリーの地図(GoogleMap)
ヴィラデストガーデンファーム アンド ワイナリーの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
久しぶりに訪れました。3月の三連休。季節外れのため、畑は淋しい状態でしたが、蓼科方面の雪の残る山肌を眺めながらのランチはグッド👍。店員さんも笑顔で接客していただき、休日の良い思い出になりました。予約せずにランチの早い時間に入れました。
ランチコースのメインは魚と豚料理の2品以外は追加料金が必要です。
アラカルトは割り高があるので、コースがおすすめです。
カフェのランチコースを頂ました。
ワイン、料理、パン、フロマージュが美味しい。子供さん連れもいました。
シャルドネの古木は70点、ピノ・ノワールは30点の現時点の評価です。
いつお邪魔しても綺麗になっていて、癒やされる場所です。ワインも美味しいですが、地元産の食事も工夫されて美味しいです。特にデザートはセンス良く、味も最高でした。ただパンはもう少し特徴があると嬉しかったです。食後ショップで買い物したり整備された庭を散策しながら信州の山々を眺める時間は、かけがえのない時を私たちにプレゼントしてくれました。
大王わさび農園
安曇野市で見事なわさび畑をみることができるのが「大王わさび農園」です。
こちらは北アルプスの雪解け水が湧き出ており、美味しいわさびが育ちます。
雄大な景色の中でゆっくりとわさび畑の様子を見ることができ、真夏でも涼しさを感じることができます。
こちらにはわさびを使った食事をいただくことができる3店舗の飲食店があり、名物の「本わさび飯」や生わさびとお肉を組み合わせたグリル料理などをいただくことができます。
また、フードコートもあり、わさびソフトクリームが大人気です。
さらにわさび畑の隣には清流が流れており、水車小屋のある風景が人気を集めています。
大王わさび農園の地図(GoogleMap)
大王わさび農園の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
観光地で大人から子供まで楽しく行ける場所だと思います。
ワサビ田は伊豆わさび田より大きく圧巻でした。歴史もある地なので遺跡や歴史に興味のある方
お土産を買いたい方などはわさび漬けからワサビのポテトなどなどそれ以外にも地元ならではのお土産も揃っています。
ペットも一緒に入れるようなのでペット連れの方にも楽しめるでしょう。
もちろんレストランも和食から洋食までワサビを堪能出来る食事が用意されていてスイーツはワサビソフトが🍦あり食べている方も多かったです。
駐車場🅿️も広く無料🆓
ワサビ田の横に流れる川に足を入れてみると川の冷たさが体感もできます。
何十年前、学生時代に行った時とはかなり印象が変わった。広いわさび畑がただ広がっていて、他にはわさび茶漬けなどが食べられる食堂があっただけだったのが(広い広いわさび畑の様子は昔と変わらないのだが)今は散策の道が整備されていたり、カフェや土産店、レストランがいくつも入り、超綺麗なトイレが整備されていた(個人的には昔のままの方が良かったけれど)。レストランもカフェも、とても美味しいものが食べられる。駐車場もとても広いし、駐輪場もある。穂高駅から自転車だと20分ほど。
結構広いので全部歩いてみると時間かかります。川の水がとてもきれいで朝の散歩として気持ちが良かったです。
わさびソフトクリームとコロッケを食べました。コロッケは想像してたよりあまりワサビを感じられませんでした。
ソフトクリームはプレミアムをいただきましたが、美味しかったです!
ワサビとソフトクリームが意外と合います。普通のワサビソフトクリームより生ワサビがついてるプレミアムをおすすめします。
ハルニレテラス
※画像はイメージです。
軽井沢にあるハルニレテラスも観光を楽しみながら長野県のグルメを堪能できる人気スポットです。
ハルニレの木が100本以上自生しているこのエリアは、ウッドデッキでつながった9棟の建物があり、美味しいグルメのお店やショッピングが楽しめるお店が入っています。
「軽井沢の日常」を感じることができ、避暑地での贅沢な気分を味わいながら軽井沢で人気の食事を堪能できます。
ハルニレテラスの地図(GoogleMap)
ハルニレテラスの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
日帰りで軽井沢を楽しんで来ました。ワンちゃん連れが多く、開放的な雰囲気です。
モカソフトクリームやサワムラのパン屋さん、蕎麦屋さんなど、色々なお店があり楽しいです。途中までの川沿いの道も涼しくて気持ちがいいです。
憧れのハルニレテラスへ!2018年5月3日以来だね。妻が倒れそしてコロナ禍に、私も病に伏して二人共に蘇生してげん一杯で来れました。突然夕立が、直ぐにやむと、太陽の光が差し込み、寒いくらいの涼しさ。
最高の日に成りました。
軽井沢の星のやエリアにあるハルニレテラス。
カフェやご飯に行くならここしかない!
色とりどりの傘が飾られていて可愛い。
夜はライトに照らされて幻想的。
隣に川が流れていて、せせらぎの音が心地良いです。
飲食店で買った物を川の近くで楽しめるように川沿いにウッドデッキや石のベンチがあります。
特に柵はないし、段差がいっぱいなので注意が必要。
観光に関するよくある質問
アクセス手段はどうすればいいですか?
観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。
一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。
自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。
公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。
また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。
混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?
観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。
特に人気のある観光地では混雑が予想されます。
混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。
また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。
周辺には飲食店やトイレはありますか?
多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。
特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。
観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。
おすすめの見どころや名所はありますか?
観光地にはさまざまな見どころや名所があります。
それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。
地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。
お土産や特産品は何がありますか?
観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。
その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。
お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。
また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。
観光地での注意事項はありますか?
観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。
周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。
また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。
さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。
まとめ
長野県の観光しながら楽しめるグルメスポットはいかがでしたか?
そばやおやき、野沢菜など美味しい名物も多く、どれを食べようか悩んでしまいますよね。
大人数で観光し、食事の意見が分かれた時はハルニレテラスのような飲食店が揃っているスポットもオススメですよ。
ぜひ観光でお腹をたくさん好かせてたっぷりと長野県の美味しいグルメを味わってくださいね。
その他に紹介したい長野県の人気観光スポットまとめ!
長野県にはまだまだ沢山の観光スポットがあります。
ここでは紹介しきれなかった観光スポットを詳しくまとめたので、その一覧を一挙紹介していきます。
目的ごとにまとめているので、気になるところをぜひチェックしてみてくださいね。
コメント