「観光」というと日中に楽しむイメージが強いですが、夜にこそ訪れていただきたい観光スポットが充実しているのが長野県の魅力でもあります。
そこで今回は夜の長野県を思いっきり満喫することができる観光スポットを紹介します。
人工的な美しさや自然そのものの美しさを感じることができる長野県の夜の観光地。
ぜひ安全に気を付けながら訪れてみてくださいね。
夜の長野県を満喫できる観光スポット5選!
それでは長野県で夜にも楽しめるオススメの観光スポットをご紹介します。
高ボッチ高原
八ヶ岳中信高原国立公園に位置する高ボッチ高原は美しい星空を見られる場所として有名なスポットです。
レンゲツツジなどの高原植物が咲き、昼間は北アルプスや南アルプス、諏訪湖、富士山などの絶景を360度見渡せる絶景スポットです。
そして夜は星空と夜景の両方を楽しめるスポットとして人気があります。
キャンプエリアもあり、キャンプを題材にしたアニメ「ゆるキャン△」や映画「君の名は。」の聖地とも言われており、多くのファンが訪れています。
なお、夜は足元が暗くなるので灯りを持って訪れるようにしてください。
さらに冬期は通行止めが行われるので注意してください。
高ボッチ高原の地図(GoogleMap)
高ボッチ高原の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
ここまで来るには、細くてけっこうなくねくね道を慎重に登る必要がありました。
対向車が来ないことを祈りながら、登る必要があります。
でも人気の場所なので、何回か譲合いをしました。
小雨混じりで、ちょっと天気が悪く余り良い景観を見ることができませんでしたが、虹🌈を見ることができたので良かったです。
キャンプを楽しんでいる方が、けっこういました。
ゆるキャン△聖地巡礼。
日の出に合わせ遊歩道を歩くこと5分少々、そこには絶景が広がっていました。
目下に諏訪湖、遠くに富士山を望み、夜景から朝焼けへと移りゆく景色はまさに絵のようで、ずっと眺めていたいものでした。
年一で来たい場所です。
生まれ変わる前に野営で利用しました。
天候に恵まれない初日でしたが夕方には空が晴れ、夜は手に取るような星空と諏訪湖周辺の夜景で癒やされます。
翌朝は運良く雲海を拝み、鳩を放鳥する方もおり、観光地が更に観光地化され静けさのあった場所でした。
今はキャンプ場や聖地にもなり色々なトラブル等も多いようですが人が集まるとはそういう事です。
高ボッチ高原までの道程は細い山道になっています。
不慣れなドライバーの多さも増えましたので運転にゆとりを持って登り降りしましょう。
富士見台高原ロープーウェイ ヘブンスそのはら
日本で最も美しい星空が見られる場所として有名な「阿智村」にある絶景スポットです。
こちらでは「ヘブンスそのはら」という施設で星空を堪能できるイベント「天空の楽園 ナイトツアー」を開催しています。
ロープーウェイで標高1,400mの高さまで上がると一面星空の絶景が広がっています。
イベントは一年を通して行われており、星空に関しての解説が行われるなど星空の世界に没入できる様々な工夫が凝らされています。
ヘブンスそのはらの地図(GoogleMap)
ヘブンスそのはらの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
7/29星空を見たくて来ました。
残念ながら十二夜の月でかなり明るい為、天の川は🌌は見えず。残念。
でもISSやStarlinkなど、お姉さんの案内で教えていただき満足です。
あと、ゴンドラには灯りがない為、新月だと真っ暗で、乗り合わせで15分ほど掛けて下りてくる為、治安的にはどうかと。
そのままヘブンスそのはらの無理駐車場で車中泊しましたが、夜間はトイレが閉鎖されます。
下りてきたのは22:30頃だと思うけど、その時間にはトイレが閉鎖されていて建物内のトイレを使えるものの、建物が閉まった後は朝7:00頃まではトイレ無し。
夜間トイレに行きたい方は要トイレ対策です。
2023.7.30現在、
駐車場、天空の楽園、共に、楽天Mobileのアンテナは大丈夫です。
7月三連休に星空ツアーに参加しました。
月も雲もなく絶好の星空鑑賞日和でした。
PM7:40ではまだ空が明るくて星はあまり見えません。
PM8:30頃になるとようやく満点の星空を見られました。
ISSや天の川も見ることができ、圧巻の天体ショーでした。
下界では猛暑日でしたが、こちらは標高が高く夜は寒いぐらいでした。
半袖T+長袖T+ウインドブレーカーでちょうどよかったです。
念のため持って行ったフリースのブランケットが取り合いになりました。
半袖半ズボンの猛者もいましたが、防寒対策をすることをおすすめします。
帰りのゴンドラは激混みで1時間待ちました。
小さなお子さんがいるご家庭は要注意です。
この待ち時間以外はとても良い時間を過ごせました。
東京から静岡に帰省している間にサプライズで子供を連れて行く計画でした。
何度も電話して天候や周辺の観光スポット、チケットの買うタイミングなど、本当に親切に対応していただきました。おかげで息子の念願だった星空が見れ、いい思い出ができました。流れ星も数個見れました。
上着は持参していましたが、思っていたより冷え、ブランケットを購入しました。
虫よけ、ブランケット持参をおすすめします。
確かに帰りのゴンドラは混みますが、空を見ていればすぐに時間は過ぎます。
流星群のピークに是非リピートしたいです。
諏訪湖サービスエリア
夜の観光というとどうしても交通アクセスが心配になりますが、諏訪湖サービスエリアは車でアクセスするため、交通機関への心配をせずに夜の観光を楽しめる名スポットです。
サービスエリアは通過点と思われがちですが、諏訪湖サービスエリアは美しい夜景を楽しめるスポットとして有名です。
日中は諏訪湖の美しい風景を一望できますが、夜になるとさらに諏訪湖周辺の美しい夜景を楽しむことができます。
諏訪湖の暗さと周辺の街並みが作り出す夜景のコントラストを思いっきり楽しみたい場合は、より暗い場所になっている上り線から見るのがオススメです。
もちろんフードコートなども充実しているので食事をしたい方にもオススメです。
諏訪湖サービスエリア(上り)の地図(GoogleMap)
諏訪湖サービスエリア(下り)の地図(GoogleMap)
諏訪湖サービスエリアの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
夜に立ち寄りました。昼間ならば諏訪湖が目の前に広がる絶景なんだろうなとわかる場所です。夜景としても楽しめるとは思います。
スタバやお土産屋、レストランもあり駐車場🅿️も広く助かります。
お土産屋さんは御当地限定品の品揃えが豊富でお土産には良いかもしれません
2022.9/30(金)21:30に訪れたら駐車場は普通車も大型車も結構一杯だった。
スタバや温泉は22時までで閉まるので利用したいなら早めに来た方が良い。
フードコートも焼きおにぎりは販売してなかった。
信州味噌ラーメンはまぁまぁ美味かったけどソースカツ丼は微妙だった(^^;)
外の気温は15℃と涼しかった。
諏訪湖の夜景を眺めることが出来てお土産が充実して色々と楽しめるSAであった。
夜遅くに休憩で立ち寄ったSA…
諏訪湖湖岸の夜景が良く見えて、この夜景と一緒にスターバックスコーヒーを飲むと楽しい!
中の食堂では、ざる蕎麦がなかなか美味しい。
流石は長野県…この手の蕎麦でもちゃんと信州蕎麦です。
まぁ、即席麺なので味は多少落ちますけどね。
ちょっと小腹が空いた時にはオススメです!
今回は桜がライトアップされたりと、良い季節を感じられて良かったです!
渋温泉
どこか不思議で懐かしい気持ちにさせてくれるライトアップを見たい方にオススメなのが「渋温泉」にある「金具屋」という旅館です。
こちらはジブリ映画「千と千尋の神隠し」のモチーフになったと言われている旅館で19時半から22時の時間帯にライトアップが開催されます。
レトロで幽玄な雰囲気のするライトアップを見に多くの人が訪れています。
また、金具屋のある渋温泉は街並み全体がレトロで昭和な雰囲気が漂う名所になっています。
射的場などもあり、23時まで営業しているので夜に街を散策するのもオススメです。
渋温泉の地図(GoogleMap)
渋温泉の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
渋温泉は湯治場として価値のある場所です。昔ながらの風情と豊富な外巡り温泉は魅力的です。その中にある湯本旅館も古き良き時代の温泉宿を残された風情のある宿です。泊食分離のプランがあり外の好みのお店で夕食を頂くことも出来る選択肢は面白いです。温泉は確かに熱いのですが内風呂の方はそうでもなくゆっくり浸かれました。湯上りの牛乳もオツです。女将さんやスタッフも気さくで親切でした。古くて不便がある温泉旅館ですがそういう面も含めて価値のある宿だと思いました。
夕食は外へ車で連れてくれました。割烹料理店です、ゆっくり食事できた、貸切露天風呂もあり、女将さんも親切で、下足番❔のおじさんもやさしい。外湯は9つありました。ゆっくりできる穴場の旅館です
夕食に地元の懐石料理店に送迎してもらった時に女将さんとの会話が楽しかったです。内湯のお湯加減も良く、気持ち良い入浴できました。夕食で、お酒を飲み過ぎて、外湯めぐりが出来なかったので、次回に持ち越しです。館は古い作りですがきちんと清掃されていました。日本家屋なので、一般的なホテルより、音や話し声が聞こえやすいかもしれません。
軽井沢高原教会
軽井沢にある「軽井沢高原教会」では期間限定で夜に楽しめるイベントが開催されています。
例年、夏には「サマーキャンドルナイト」、クリスマスシーズンには「星降る夜のクリスマス」というライトアップイベントが行われ、教会の周りに優しい明かりのランタンやキャンドルなどが飾られます。
昼間の神々しくも威厳のある教会の雰囲気とはまた異なり、幻想的で美しい夜の風景を楽しむことができます。
軽井沢高原教会の地図(GoogleMap)
軽井沢高原教会の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
軽井沢高原教会。
サマーキャンドルナイト2023が
開催されています。
事前抽選制で当日は身分証明するものが
必要となります。
クリスマスシーズン平日に訪れました。
コロナ禍だからか入場は
予約した人と星野リゾート宿泊者だけでした。
予約はHPからできて、既に満席でしたが
ずっとチェックしていたら
2日前にちょうど空きができたので
すぐに予約しました◎
当日は指定された時間に向かい
駐車場に入る前に予約してるかどうか
確認されたので予約してない人は
そこで止められると思います。
時間入れ替え制だそうですが、
入場の案内はされても
退場の案内はなかったので
予約枠の時間以上に居座る人が多い印象でした笑
予約者しかいなくても人がたくさんいて
まったく人がいないような写真は
絶対に撮れませんでした…
人が多くわやわやしていたので
あんまりムードはありませんが
イルミネーションはとてもきれいでした◎
毎年夏とクリスマスの時期にイルミネーションのイベントが開催されます。
昨年で100年目を迎える軽井沢高原教会。夜の森と教会を彩る綺麗なイルミネーションでした。
去年はちょうど双子座流星群がピークを迎えていた時に行ったので、綺麗な流れ星が車での走行中にも見え、『星降る森』というネーミングは、あながち間違っておらず、本当の意味でも星降る森でした。良い日に予約できて良かった。
教会を見学し、その場から退場する際に、クリスマス仕様の御守り『三つ撚りの糸』と、牧師館の中では、『100周年記念クリスマスレター』がそれぞれプレゼントとしてもらえました。
観光に関するよくある質問
アクセス手段はどうすればいいですか?
観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。
一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。
自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。
公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。
また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。
混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?
観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。
特に人気のある観光地では混雑が予想されます。
混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。
また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。
周辺には飲食店やトイレはありますか?
多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。
特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。
観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。
おすすめの見どころや名所はありますか?
観光地にはさまざまな見どころや名所があります。
それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。
地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。
お土産や特産品は何がありますか?
観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。
その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。
お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。
また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。
観光地での注意事項はありますか?
観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。
周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。
また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。
さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。
まとめ
長野県で夜に楽しめる観光スポットをご紹介しました。
山が多く、標高の高い位置から街並みを見ることができる場所が揃っている長野県だからこそ、美しい夜景や視界を遮られることの無い星空を堪能することができます。
また、都市部でもシーズンによって様々なライトアップイベントなどが開催されています。
ぜひお気に入りの夜のスポットを見つけて長野県観光を満喫してくださいね。
その他にオススメしたい長野県の観光スポット!
長野県にはまだまだオススメしたい観光スポットが数多くあります。
ここでは、今回の記事で紹介することができなかった長野県にあるオススメ観光スポットを目的ごとにまとめたので、ぜひチェックしてみてください。
行ってみたい観光スポットがきっと見つかりますよ。
コメント