長野県の下伊那郡高森町という地名をご存じですか?
あまり知らないという方もいらっしゃると思いますが、実は魅力的な観光地が揃っているオススメスポットです。
今回はそんな知る人ぞ知る下伊那郡高森町についてご紹介します。
中央アルプスや天竜川など大自然を感じながら、市田柿などの果物を名産とする高森町。
ぜひチェックして旅行の候補地に加えてみてくださいね。
長野県下伊那郡高森町で人気の観光スポット6選!
それでは長野県下伊那郡高森町でオススメの観光スポットをご紹介します。
歴史的名所から小さなお子様ものんびり楽しく過ごせるスポットまで様々なオススメ観光地が揃っています。
是非チェックしてみてくださいね。
瑠璃寺
国の重要文化財である薬師瑠璃光如来三尊佛を本尊とする天台宗の寺院です。
また、敷地内に日吉神社もあり、神仏混淆のお寺として知られています。
こちらは「源頼朝公の祈願所」としても知られ、境内には「源頼朝公寄進の枝垂れ桜」と呼ばれる見事なシダレザクラがあります。
さらに「徳川家御加護の寺」や「上杉謙信公戦勝祈願の寺」「武田信玄公仏道修業の寺」としても親しまれ、歴史好きや桜が好きな方には外せない名スポットです。
瑠璃寺の地図(GoogleMap)
瑠璃寺の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
駐車場自体と裏の駐車場から境内に入って行き方が分かりづらい。駐車場は境内横の路肩5〜6台と正面ちょい手前を右に入っていくと裏手の区民会館がある所にも止めていいみたい
そこから歩いて境内に行く際は、車できた道と反対に登っていく方の道を少し歩くと木の脇から入れるとこがある
景色がとてもよくて立派な桜の木もあるし、猫の副住職がいて猫神さまも祀られてる。もちろん本堂もある。毎月猫神さまの縁日があるようだ
住職さんにとっても猫が懐いていて見てるだけで満たされる。が遭遇率は低いかもしれない
車のナビを見て行った所裏手の区民会館に着いてしまい、迷っていたらお寺の方が丁寧に教えて下さいました。
春は枝垂れ桜が有名ですが、観音堂の紅葉もとても綺麗でした。
きちんと手入れされた見所も沢山ある素敵なお寺です。
すごく立派な桜も、他の木々にもお花が
咲いてきていてきれいでした✨
下を見ると、かわいいお花や可憐な水仙も
咲いてます✨
ピンコロ地蔵も居ますよ~♪
猫寺もすてきで、猫神様はすんごい雰囲気で……しばらく目が離せなくなりました✨
猫グッズもいろいろあって、パワーストーンなどもあります。
猫神様の御朱印もありますよ♪
看板猫さんはお休み中で残念だったけど
今度に期待します♪
後日、出直しました🎵
幻の猫住職には逢えなかったけど、
猫館長には逢えました~🎵
のんびりお散歩されてましたら、
途中で連れ戻されちゃいましたが💦
数日ですっかり季節が進んだ景色と共に、
お届けしま~す♪
ちなみに、記念に、お数珠を購入しました♪
丸山公園
小さなお子様が体を思いっきり動かせる観光スポットとしてチェックしておきたいのが、ファミリー層から人気のこちらの公園です。
子供向けの遊具も多く、ゆったりとウォーキングを楽しめる小径なども充実しています。
また、桜のシーズンになると美しい風景を見に多くの人が花見に訪れています。
こちらの公園には7点の彫刻がある「平和の丘」があり、芸術を楽しみながら公園で遊べるのが魅力です。
さらに、この公園は「南信州フルーツライン」の愛称で親しまれる「伊那南部広域農道」沿いにあり、車でアクセスしやすいのもポイントです。
丸山公園の地図(GoogleMap)
丸山公園の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
子供用の遊具も大きめの物が設置してあり楽しく遊べた。長い滑り台のローラーの回転がイマイチで滑りが悪い。管理者の高森町の担当者はもう少しメンテナンスを丁寧にやって欲しい。河岸段丘と南アルプスの山々が見えます。2022-10月の町の広報誌で近々遊具を新たに設置し直す事になったとありました。
この春から遊具の交換の工事が行われました。
眺めがよく、丘に芝生が広がり、木陰は夏でも快適で、のんびり優雅な時間を過ごせる。坂を利用した遊具もあり、子供を遊ばせながら、大人はのんびり。こうゆう素敵な公園があるのも飯田の魅力、夏は毎年来ます。
特別広いという訳ではないが、高低差を非常に上手く使って整備された公園。無料の大型遊具もあり、子供にはすこぶる受けが良い。要らない段ボールや100円均一で売っているようなソリがあれば、芝生の高低差を使って滑って遊ぶことも可能で、草まみれになりながら、子供と一緒に豪快に転げまわるのも実に楽しいが、くれぐれもケガには注意。駐車スペースが少ないため、混みあう時期だと駐められないことが多い。
月夜平展望台
標高667mの高さに位置する展望台です。
こちらの展望台からは南アルプスを一望することができ、絶景を楽しむことができます。
また、ハーモニックロードという道路沿いにあり、ドライブやツーリングを楽しむ方も多く通る道です。
さらに南アルプスの景色の元に街の灯りも見えるため、夜景も楽しめるスポットです。
月夜平展望台の地図(GoogleMap)
月夜平展望台の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
南アルプスを眺めるには絶好の場所です!北岳も含めすばらしい眺望です。
またハーモニックロード沿いにあって交通量も少なくまったりとしたドライブができるので、ドライブに最適。基本的にマイナーなところなのでいつも好いています。南信州の心地よい風を感じるのに最適の場所です。
天竜川東側(竜東)の伊那山地、赤石山脈が見られるスポットです。もう少し高い所にあれば眺望はよりはっきり見られますが少し残念です。竜東側の段丘が見られるのでブラタモリ的な見方で眺めると楽しいと思いますよ。案内の看板がだいぶ見づらくなっていたので是非新設して下さい。
ハーモニックロード沿いにある展望台です。この日は曇り空でそんなに景色は良くなかったですが、ちょっと一休みしていきましょう。
隣政寺(山の寺)
古刹として有名なのが隣政寺です。
隣政寺は「山の寺」の名でも親しまれています。
境内に入ると「木曽亀」としても知られている木曽出身の宮大工、坂田亀吉が最後に手掛けた見事な本堂が目に入ります。
日光東照宮のような緻密な龍の彫刻が見事な作りになっており、厳かな気分を味わえます。
隣政寺の地図(GoogleMap)
隣政寺の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
少し高い場所にあるので、夏でも涼しいです。山奥のお寺という感じです。
春や夏は花が咲いています。
庭木も手入れされていてきれいです。
セミがたくさん鳴いていて、川の音が涼しげで、とても良かったです。
始めて来ました。高いところにあるお寺…立派でびっくりしました。
山奥にあるお寺、と言う事で地元では通称「山の寺」と呼ばれることのあるお寺です。立派な門があり、歴史あるお寺です。
ちなみに、現在(2019年)の高森町長である 壬生照玄氏はここのご住職の息子さんです。車で目指してのぼっていくと、どんどん山奥に入っていって本当に大丈夫かなと不安になりますが、大丈夫です。
哲学の路
※画像はイメージです。
先ほどご紹介した隣政寺にアクセスする際に通る旧参道が「哲学の道」と呼ばれています。
石畳の歩道になっていますが、周りを雑木林に囲まれており、風情のある道として人気を集めています。
また、道の両側には江戸時代末期に作られた石仏が並んでいます。
さらに四季折々の美しい風景を楽しめ、山桜や山アジサイが咲く、静かで厳かな時間を楽しめます。
哲学の路の地図(GoogleMap)
哲学の路の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
静かに歩けて、久しぶりに安らかな気持ちにさせて頂きました。深緑を眺めつつお散歩するにはもってこいではないでしょうか。
小鳥の鳴き声をききながらのハイキングは格別ですね。気持ちよかったです
紅葉の時期に訪れました。
とにかく綺麗で気持ちよく散策することができました。
近くに行った際には是非立ち寄ってみて下さい。
松源寺
永正10年(1513年)頃に作られた禅寺です。
当時この地には「松岡城」という山城があり、現在でもこの松岡城跡を守り続けています。
そして歴史好きにとって要チェックなのが2017年に放送された大河ドラマ「おんな城主直虎」にゆかりがあるという点です。
直虎の許嫁である亀之丞が12年に渡りこの松源寺で弓馬や武芸の稽古をして過ごしたと言われています。
さらに秋になると高森町の名物である干し柿が鐘の周りに飾られる「柿すだれ」の風景を見る事もできます。
松源寺の地図(GoogleMap)
松源寺の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
2017年に放送された大河ドラマ「女城主直虎」で登場した井伊直親がおよそ10年間を過ごしたのはこのお寺になります。
伊井直親は今川家の家臣で1536年に父である伊井直満が疑いをかけられて今川義元に殺害されると、さらに殺害の対象になりかねないと幼少の直親を祖父の伊井直平の縁を頼り武田領だった松原寺へ避難させました。
高森町の市街地から結構離れていた場所にあることに驚かされました。ファミリーマートの近くに案内看板がありました。案内看板に従っていくと、道が細くなっていきました。駐車場は空になっていました。きちんと整備されていたり、関係資料が置かれている場所がありました。
本堂に入るとお寺の方がいて、このお寺がどういった経緯で井伊直親との関係が生まれたのかを細かく教えて下さいました。伊井直親を伊井谷(いいのや)を脱出するのに使われたというわらの袋が再現されて、展示されていました。目立つ場所には井伊直虎ポスターが貼られていました。大河ドラマの放送中は参拝者の方がたくさん訪れて大変だったようです。
210327ほぼ満開でした。城跡なのでたくさんの桜があります。
ひっそりとしたお寺でした!遊歩道をぬけると素晴らしい景色が見られますよ❗️
観光に関するよくある質問
アクセス手段はどうすればいいですか?
観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。
一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。
自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。
公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。
また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。
混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?
観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。
特に人気のある観光地では混雑が予想されます。
混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。
また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。
周辺には飲食店やトイレはありますか?
多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。
特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。
観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。
おすすめの見どころや名所はありますか?
観光地にはさまざまな見どころや名所があります。
それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。
地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。
お土産や特産品は何がありますか?
観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。
その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。
お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。
また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。
観光地での注意事項はありますか?
観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。
周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。
また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。
さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。
まとめ
長野県下伊那郡高森町の観光スポットについてご紹介しました。
全体的にゆっくりとのんびり過ごすことができる観光名所が多いのが特徴です。
ぜひ忙しい毎日に疲れたら高森町を訪れて心が癒される時間を過ごしてみてくださいね。
その他にオススメしたい長野県のオススメ観光スポット!
長野県にはまだまだオススメしたい多くの観光スポットがあります。
ここでは紹介しきれなかった観光スポットを目的や場所ごとにまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください!
それでは詳しくみていきましょう!
コメント