長野県を観光するなら行っておきたいオススメの道の駅5選!

観光スポット
スポンサーリンク

その土地の美味しい食事に出会える観光スポットはたくさんありますが、食材に出会える場所と言えばやはり道の駅ですよね。

そんな魅力的な道の駅が長野県にはたくさんあります。

長野県は名産も多く、それぞれこだわった工夫がされている道の駅が揃っています。

そこで今回は長野県観光をより楽しめる道の駅をご紹介します。

ぜひ観光の目的地として道の駅も楽しんでみてくださいね。

スポンサーリンク

長野県の観光でオススメの道の駅5選!

それでは長野県を観光するのにオススメしたい道の駅をご紹介します。

道の駅 信州蔦木宿

江戸時代に栄えた甲州街道43番目の宿場町がこちらの道の駅のある蔦木宿です。

「信州の玄関口」とも言われる蔦木宿の道の駅は、落ち着いた風合いの建物がどこか懐かしさを感じさせます。

こちらでは名産である蕎麦が味わえるお食事処や直売所などがあります。

直売所では蔦木地区のおばあちゃんたちが作る「まんまる工房」の美味しいお惣菜も扱っています。

さらに「天然温泉 つたの湯」も併設されており、源泉風呂や大浴場、露天風呂、サウナなどが充実しており、美しい山々の風景を見ながら疲れを癒すことができます。

住所:長野県諏訪郡富士見町落合1984番地1
お問い合わせ:0266-61-8222
料金:無料
天然温泉 つたの湯利用料 大人(中学生以上)700円、小学生500円、未就学児 無料 回数券(6枚綴り)3,500円
駐車場:有り
公式ホームページ:http://www.tsutakijuku.jp/index.html

道の駅 信州蔦木宿の地図(GoogleMap)

道の駅 信州蔦木宿の天気予報とオススメの服装

富士見町の今日明日の天気 - tenki.jp
富士見町の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

信州蔦木宿、江戸時代に栄えた宿場町と伺って訪問してみました。
山梨県との県境に近く、長野県富士見町にある国道20号線の道の駅です。
ここには天然温泉つたの湯があり宿場町風の雰囲気があります。道の駅に温泉があるというのは珍しいですね。
そばなどが食べられるてのひら館という食事処、お土産や地元物産の直売所など旅の心が休まる施設があります。
こちらで購入した土産ではチーズわさびが一押しです。クラッカーに乗せるとビールのつまみに最高です。
甲州街道の白州から信州蔦木に差し掛かるここにしかない独特の雰囲気や空気の香りに遠い江戸時代の宿場町間の情緒がたっぷりあるように思いました。

20230330
国道沿いの山々の間にある道の駅で、近くに蔦木宿があるので、そこから名前をとったみたいです。
駐車場はかなり広く、日帰り温泉「つたの湯」が併設されているので、キャンピングカーが多く駐車していました!駐車場の周りにたくさんの桜の木が植わっていて、訪れた時は満開でした🌸
早朝に車で到着して、自転車🚴‍♀️で走り出して、夜に帰ってきて「つたの湯」利用しました!
帰りが遅くて、飲食や産直野菜コーナーやジビエなどお土産コーナー利用出来ませんでしたが、そちらも充実しているようで、今度来た時はぜひ堪能したいです😀

20数年の歴史がある道の駅。なので、施設そのものは古いですが、汚いということではありません。温泉施設併設、お蕎麦、ほぺ落ちソフト辺りがウリでしょうか?
蔦木宿定食という美味しいお蕎麦とさくふわ天ぷらのセットをいただきました。
駐車場は少し傾斜があるので、仮眠を取られる方は停める位置を工夫した方が快適でしょう。
横浜からワンストップ三時間弱で着いたのも良かったです。また寄らせていただきます。

道の駅 風穴の里

「アルプス山岳郷の玄関口」と言われ親しまれているのが松本市にある「道の駅 風穴の里」です。

こちらではカフェやお食事処、お土産処などが充実しており、十割蕎麦や松本市の名物である山賊焼き、みどのダムカレー、ソースかつ丼などを味わうことができます。

また、こちらの道の駅には地酒や特産品である稲核菜漬けを熟成させることに利用されている「風穴」という貯蔵庫があります。

この地域の風穴は300年以上前から使用されており、どんなに暑い日でも涼しい温度を保つことができます。

こちらの道の駅では風穴の見学をすることもでき、山里の暮らしを体感することができます。

さらに自然の素材を用いた「深山織」という素朴な織物の制作体験が楽しめるなどこの地域ならではの楽しみ方をたっぷりと味わえる道の駅になっています。

住所:長野県松本市安曇3528番地1
お問い合わせ:0263-94-2200
料金:無料 ※深山織体験 600円~1,600円
駐車場:有り
公式ホームページ:https://fu-ketsu.com/wp/

道の駅 風穴の里の地図(GoogleMap)

道の駅 風穴の里の天気予報とオススメの服装

松本市の今日明日の天気 - tenki.jp
松本市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

地場の稲核菜や山菜・キノコがあり、食事も種類こそ少ないが蕎麦や山賊焼きが美味しい道の駅。
上高地、乗鞍方面の休憩所に最適です。
『風穴』も時間に余裕があれば一度は見ておきたい施設です。
素晴らしい先人の知恵が学べます。
太鼓橋を渡り5分ほど歩くと杉玉の掛かった施設が見えてきます。
ここは、長時間の駐車や車中泊は禁止になっています。
自然豊かな場所です、ルール・マナーを守りましょう。

上高地や新穂高の帰りに寄る事が多いです。
お土産や野菜なども売っており、お土産の買い忘れがあればこちらで補えると思います。
併設のレストランでざる蕎麦をいただきました。
美味しかったですが、コロナ前の方がメニューがあと少し多かったような気がします。
今回記憶に残っているのが、レストランの修理?をしていた男性。
業者さんなのか分かりませんが、
お客さんに道を尋ねられ丁寧に案内していましたし、私達お客さんにも邪魔にならないよう配慮していたように感じました。
温かみのある雰囲気の男性でした。

山中にある道の駅でトイレ・休憩の利用に助かります。
郷土の土産品・野菜等の販売や食事もでき、ソフトクリーム・わさびコロッケ等の軽食も食せます。
駐車場も広く、観光バスも多数利用していて賑わっている道の駅でした。

道の駅 雷電くるみの里

「信濃くるみ」の名産地である東御市にある道の駅です。

こちらの直売所やお土産処では地元産の野菜の他、くるみを使ったお菓子などを購入することができます。

また食事処ではかつ丼やカレーなどの定番メニューの他、雷電丼やくるみ味噌カツ弁当、くるみおはぎなどこの道の駅ならではのメニューを楽しむことができます。

さらに雄大な景色を見ながらくるみソフトクリームなどを味わえる「雷ちゃんカフェ」もあり、のんびりとした時間を過ごすこともできます。

住所:長野県東御市滋野乙4524-1
お問い合わせ:0268-63-0963
料金:入館料無料
駐車場:有り
公式ホームページ:http://raidenkurumi.jp/

道の駅 雷電くるみの里の地図(GoogleMap)

道の駅 雷電くるみの里の天気予報とオススメの服装

東御市の今日明日の天気 - tenki.jp
東御市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

桃のコンポート(黄桃)や葡萄のコンポートが売っています。添加物が入っていない安心して食べられるコンポートです。
おやきも色々な種類があり、選ぶ楽しみがありました。
地ビールも6種類あったので、とりあえず全部買ってみました。(飲むのは主人)

道の駅『雷電くるみの里』は軽井沢町と上田市を結ぶ浅間サンライン沿いにある。大きな屋根が特徴の純和風の建物で広大な駐車スペースがあり普通車の台数は100台も停められる。
道の駅の中に
農産物直売コーナー
物産コーナー
郷土食レストラン(お食事処湯の丸)
道の駅情報コーナー
力士雷電資料館
などが施設としてある。
今回お食事処湯の丸と物産コーナーに立寄り旅道中に東御市の特産品や土産品、郷土料理に触れることができ、楽しいひとときのステーションとなった。
私が一番印象に残り、おすすめできるのは『くるみおはぎ』。とても美味しいお品でしたね。

早めのチェックアウト後、軽めの朝食でも摂ろうかとコチラに寄ってみました。狙いは地のモノご当地モノ。「くるみの里」ですから、ここはやっぱり「くるみモノ」ですよね。正におあつらえ向きの「くるみおはぎ(2個340円)」を買ってみました。当然甘いだろうと思いきや、想定外に塩の効いた「しょっぱアマ」テイスト。スイーツと言うより主食寄りなので朝食にピッタリでした。それにしても今回の旅ではすっかりくるみ三昧。くるみ大福・くるみ味噌パン・くるみ蕎麦・くるみおはぎ····お土産にくるみゆべしまで買っちゃいました。それにしてもくるみの汎用性スゴイですね。全く飽く事なくどれも美味しく、こちらにお住まいの方々がホント羨ましいです。

道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里

北アルプス常念岳の麓にある道の駅が「アルプス安曇野ほりがねの里」です。

こちらでは新鮮な野菜や信州の名産を使った加工品などが揃っており、信州土産を探している方にピッタリです。

また、「かあさんのおむすびの店」という食堂があり、手作りの美味しい食事が楽しめると人気を集めています。

特に8種類のおにぎりから好きな味を2つ選べる「おにぎり定食」が人気です。

さらに道の駅の隣にはたくさんのヒマワリが咲き誇る花畑があり、夏には一面ヒマワリの絶景を楽しむことができます。

住所:長野県安曇野市堀金烏川2696
お問い合わせ:0263-73-7002
料金:入館料無料
駐車場:有り
公式ホームページ:https://horigane.or.jp/

道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里の地図(GoogleMap)

道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里の天気予報とオススメの服装

安曇野市の今日明日の天気 - tenki.jp
安曇野市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

2023年7月 日曜朝、安曇野の温泉の帰りに寄りました。道の駅は駐車場もトイレも広くて有り難い。
物産センターは、地元新鮮野菜が安くてとても混んでいました。
とうもろこしは🌽ほうばりコーンが美味しかった。ゆめのコーンは普通で、他にゴールドラッシュが有った。
モロッコインゲンやピーマンも良かったし、惣菜コーナーの草餅が凄く美味しかったのでまた買いたいです。
食堂部の『かあさんのおむすびの店』も次回寄って食事したいな。この辺りは水が綺麗だから、お米も蕎麦もきっと美味しいんだろうな~
隣の🌻ヒマワリ畑はまだまだで、8月中旬位が見頃なのかな。ホームページを見ると生育状況がわかるので親切。
広大な畑にたくさん咲いた頃にまた来たいです。
周辺は北アルプスが見えて、道も良いしドライブに最適。

信州安曇野という地名の響きに惹かれて旅の道中に訪問しました。正式名て『道の駅アルプス安曇野ほりがねの里』は県道57号沿いの美しい北アルプスの山々の麓にあります。
採れたての新鮮野菜や果物がすごく良さそうでしたが、他の道の駅の商品と少し違ってキラリと光るのは『手作りの加工品』にあると思います。こちらは地元の素材を使った素朴な味を出すことがテーマのようです。
実際購入した味噌と醤油のどんからやお惣菜、おこわはデパ地下の商品を超えるような美味しさのものもありました。食べたのが翌日でしたが、新鮮さは保ったままでした。当日だったらもっと美味しかったのかもしれません。このような独特なオリジナル商品を旅道中の者は見たり食べたりしたいのだと思います。

昔懐かしいホッとするタイプの道の駅。駐車場も広く、店内は地場のお野菜やお土産物、食堂とドライブの休憩にぴったりでした。ただ、1つだけ気になったのが、何故か入口に大きな大きなドラえもんが………💦これは何かつながりがあるのかな?!

道の駅 野沢温泉

野沢菜漬けが好きな方にはぜひ訪れていただきたいのが「道の駅 野沢温泉」です。

こちらには農産物の直売所やお土産処、さらに農家レストランがあります。

農家レストランでは野沢菜漬けとご飯がおかわり自由となっており、お腹いっぱい食べたい方にオススメです。

また、岡本太郎がデザインを手掛けた野沢温泉村のシンボル「湯」のもじをかたどった青菜のカレー「117っ葉(いいなっぱ)カレー」や郷土料理を楽しめる定食などを味わうことができます。

住所:長野県下高井郡野沢温泉村大字虫生2375
お問い合わせ:0269-67-0767
料金:入館料無料
駐車場:有り
公式ホームページ:https://nozawa-onsen.jp/

道の駅 野沢温泉の地図(GoogleMap)

道の駅 野沢温泉の天気予報とオススメの服装

野沢温泉村の今日明日の天気 - tenki.jp
野沢温泉村の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

野沢温泉から程よく近いところにある道の駅。
自然の声が途絶えません(もうカエルの時期か)
建物は新しく陽当たりも良いです。
駐車場はそこまで広くは

地元野菜がうっています。お腹が空いたので、ちょっと遅めのランチ。ご飯と野沢菜漬けが食べ放題でびっくり。野沢菜コロッケの中は、たっぷり野沢菜!広々とした店内でゆっくり食事ができました。
お土産も買えました。

野沢温泉から程近くにある道の駅です。
ショップや食事処、農物直売所などが設置されています。 …お土産のコーナーでは、 あの岡本太郎さんが画かれたロゴ「湯」の文字が入った、タオル・Tシャツ・エコバッグ等 販売してる。食事処では、晴れの日であればテラス席が、オススメです。開放感あるよ!

観光に関するよくある質問

アクセス手段はどうすればいいですか?

観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。

一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。

自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。

公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。

また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。

混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?

観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。

特に人気のある観光地では混雑が予想されます。

混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。

また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。

周辺には飲食店やトイレはありますか?

多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。

特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。

観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。

おすすめの見どころや名所はありますか?

観光地にはさまざまな見どころや名所があります。

それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。

地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。

お土産や特産品は何がありますか?

観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。

その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。

お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。

また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。

観光地での注意事項はありますか?

観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。

周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。

また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。

さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。

まとめ

長野県でオススメの道の駅をご紹介しましたが、気になる場所はありましたでしょうか。

道の駅は車で観光する方にとってはほっとする場所ですよね。

また、近年は道の駅そのものを観光地として盛り上げようと、それぞれの道の駅でたくさんのこだわりが詰まっています。

その土地ならではの美味しい物や発見ができる道の駅。

ぜひ地元の方々のこだわりを体感しに行ってみてくださいね。

その他にある長野県でオススメの観光スポットまとめ!

今回は道の駅についてまとめてきましたが、長野県にはまだまだたくさんオススメしたい観光スポットが山ほどあります。

ここでは長野県の観光スポットを目的や場所ごとにまとめてみましたので、そちらもぜひチェックしてみてください。

それでは詳しくみていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました