アルプスなどの大自然や歴史的な観光名所が多い長野県ですが、実は美しい湖もたくさんあるエリアです。
アクティビティが楽しめる湖からその雄大さを楽しめる湖まで、絶景を味わえる名所が揃っています。
そこで今回は長野県でオススメしたい湖や湖での楽しみ方をご紹介します。
海や川とはまた違う湖の魅力を是非たっぷりと満喫してくださいね。
長野県の観光で人気のオススメの美しい湖5選!
それでは長野県でオススメしたい湖をご紹介します。
絶景を見ながら様々なアクティビティが体験できる湖が揃っているので、お好みの湖を見つけてみてくださいね。
諏訪湖
諏訪市と諏訪郡下諏訪町、岡谷市にまたがるのが諏訪湖です。
信州一の大きさを誇り、豊かな水の風景を楽しめるのが魅力です。
諏訪湖ではボートや遊覧船に乗ることができるほか、全国でも珍しい水陸両用バスも楽しむことができます。
また、例年8月には全国屈指の花火大会「諏訪湖の花火」が開催され、迫力ある花火が湖面に映り、見事な美しさを堪能することができます。
さらに湖の周辺にはジョギングコースがあり、夜間でもジョギングが楽しめるよう夜間照明も設置されています。
諏訪湖の地図(GoogleMap)
諏訪湖の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
花火大会で有名な湖。
ちなみにこの辺りは縄文時代日本で一番人口が多かったようです
夏の間は毎日10分間花火を打ち上げてます。
タケミナカタが出雲から逃げてきた地。
湖畔から沈む夕陽を眺めるのも美しいが、この湖の神聖さは小高い丘の上からから眺めると一目で分かる。山々に囲まれた湖は本当に神々しく諏訪大社が四社あるのもうなずける。
上社と下社では全く信仰が異なるように感じるが神聖な湖の畔に建つ四社と諏訪湖は訪れる価値のある場所。
雄大な自然そのものという感じ、当日の天気が良いのもありますが燦々と照らす日光と初夏の薫風、水のせせらぎが合わさって最高の体験ができます。湖名物白鳥ボートもあるので天気の良い日はすごく楽しめそう。湖の周辺はランニングロードがきっちり舗装されているので単純な散策だけでもすっきりリラックスできます。街自体も360度山に囲まれており周囲の景色込みで楽しめます。たまにはこういう自然を全身で感じられる場所に来るのもいいものです。今回は初夏の訪問ですがまた別の季節にも来てみたいです。
女神湖
農業用に作られた人工湖「赤沼温水溜池」の別名が女神湖です。
八ヶ岳中信高原国定公園の一部に位置し、美しい自然の中でカヌーやカヤック、ボートなどを楽しむことができます。
穏やかで流れの無い湖のため、小さなお子様やご年配の方でも安心してウォーターアクティビティを体験することができます。
また、湖は周囲約2kmと小さく、周辺を白樺林に囲まれており、散策を楽しむこともできます。
その他、冬には氷上ドライブや周辺でのスノーシューなども楽しめます。
さらに女神湖は河童が出る伝説があり、パワースポットとしても知られています。
女神湖の地図(GoogleMap)
女神湖の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
風が強かったので反射はしていなかったけどキレイでした。
わんちゃんと行ける場所!
スワンボートがあり景色を眺めるには最適です。
トイレが使用不可で焦りました笑
小さな湖です。
ボートで水面散策できます。
白鳥型の足漕ぎボートは4人のり、6人乗りなどあります。
11月からは湖面凍結のため、穴を空けての魚釣りや車で氷面を走るのもやっていました。
夏は標高が高く涼しいので避暑地に最適です。
大きな湖で、湖の周りを一周出来る素敵な遊歩道があります。遊歩道脇は湿原になっていて、沢山の種類のお花が咲いています。とても気持ちの良い場所です。
ボートも乗れます。
周辺にお土産屋さんや飲食店が数件あります。
野尻湖
標高654mの高さに位置する高原にある湖です。
湖の美しさでも有名ですが、何より野尻湖の名前を全国に知らしめたのはナウマンゾウの存在です。
野尻湖の底からはナウマンゾウの化石が出土しており、現在でも発掘調査が行われています。
周辺には「野尻湖ナウマンゾウ博物館」があり、迫力あるナウマンゾウの復元像や骨器などを見ることができます。
また、野尻湖ではカヌーやカヤック、サップ、シュノーケリング、遊覧船など様々なアクティビティを楽しむことができます。
さらにワカサギ釣りもでき、冬は氷上や屋形船でのワカサギ釣りを体験することができます。
野尻湖の地図(GoogleMap)
野尻湖の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
2023-7-12 昔のままと変わらない 野尻湖?
朝早いせいなのか野尻湖の岸辺には誰一人見かけませんでした。湖では釣り船が何隻かのんびりと浮いていました。
紅葉した野尻湖と遊覧船を撮影してみました。
この時期の野尻湖は紅葉が最盛期を迎えており、遊覧船で紅葉を観賞できて気持ち良さそうでした。
ワカサギ漁が解禁していたようで、ワカサギ漁船も居ました
今日,行った❗
子供の頃,
家族と一緒に行こうとしたが,
結局行けなかったので,
リベンジしたd(⌒ー⌒)!
朝4時過ぎに出て,
8時過ぎに着いたけど,
釣り人がいっぱいいたので,
驚き~⤴️⤴️
蓼科湖
昭和27年に農業用温水ため池として作られた人工湖です。
落葉松や白樺に囲まれた美しい湖は蓼科高原の入り口に位置し、蓼科観光の中心地として人気を集めています。
湖には周辺の美しい山々が反射し、優美で落ち着いた雰囲気の湖として親しまれています。
湖の周辺には遊歩道があり、ウォーキングや自然散策を楽しむことができます。
また、釣りやボートなどを楽しめ、ゆっくりと過ごすのに最適なスポットです。
蓼科湖の地図(GoogleMap)
蓼科湖の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
スワンボートに乗りました。 犬も一緒に乗れて良かったです! まわりにもアイスクリーム屋さんや野菜など売っていて楽しかったです。
蓼科湖は遊歩道が整備されていました。散歩するにはちょっと距離が物足りないかも?
🍁が多いので紅葉の季節には良いと思います。
紅葉シーズンに行くことをオススメします。
2022.9月半ば はまだ紅葉していませんでした。
湖は小さく一周歩いても疲れません。
彫刻公園も途中にあり、無料開放中と看板ありましたが、ここが有料だと誰も行かないと思います。
キャンプ場も2ヶ所あり、標高が高いので夏は涼しいでしょうね(*´∇`*)
青木湖
中綱湖、木崎湖とともに「仁科三湖」と呼ばれるのが青木湖です。
長野県で最も深い水深58mを誇り、県内屈指の透明度を誇る湖です。
その美しさから「思索の青木湖」とも呼ばれ、仁科三湖の中では最も大きい湖です。
森に囲まれた落ち着いた雰囲気の湖でサップなどを楽しむことができます。
また、周辺にはサイクリングが楽しめるコースがあり、アウトドアにも最適です。
さらに夏の夜にはホタルクルーズも行われ、美しい自然があるからこそ楽しめる風景を堪能することができます。
青木湖の地図(GoogleMap)
青木湖の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
名前のとおり青く、透明度が高く、静かで美しい湖。
夏でも水は冷たく、気持ちいいです。
SUPやキャンプ、ホタル観賞が楽しめます。
透明度が高く、とにかくキレイ。
カヤックで繰り出して、湖上でモーニングコーヒー飲んだりおにぎり頬張るだけでも幸せになれます。
春の花見、初夏の新緑、梅雨終わりのホタル、秋の紅葉といつになっても楽しめますが、湖上から見るホタルの舞いが実に神秘的で独り占め感も味わえていいですよ。
安曇野から白馬に向かう途中にある湖。
木崎湖から近くこの場所も犬神家の一族のロケ地の一つ。
この湖は犬神ファンには有名な偽スケキヨが足をV字にして湖に刺さっていた場面が撮影された場所だ。
YouTubeで見た時は道路沿いからは木で覆われていて見えず、見るためには私有地に入らなければならず断念していたので見るのはあきらめていたが訪れた際は葉っぱが無かったので幸運にも見る事が出来た。
また、この湖はカヌーなどのレジャーも盛んなようなので遊びに来るだけでも良いだろう。
偽スケキヨスポットに訪れる場合は夏になると葉っぱで覆われて道沿いからは見られないと思うが私有地に無断で入るのは無駄なトラブルに成りかねないのでオススメはしない。
観光に関するよくある質問
アクセス手段はどうすればいいですか?
観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。
一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。
自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。
公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。
また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。
混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?
観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。
特に人気のある観光地では混雑が予想されます。
混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。
また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。
周辺には飲食店やトイレはありますか?
多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。
特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。
観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。
おすすめの見どころや名所はありますか?
観光地にはさまざまな見どころや名所があります。
それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。
地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。
お土産や特産品は何がありますか?
観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。
その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。
お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。
また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。
観光地での注意事項はありますか?
観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。
周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。
また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。
さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。
まとめ
長野県で観光できる湖はいかがでしたか?
ぼーっと湖面を見ているだけでも心が癒される湖は日頃の疲れを癒すのにもピッタリです。
また、ゆっくり過ごすこともでき、アクティビティでたっぷり身体を動かすこともできる湖は自分に合った楽しみ方ができる観光スポットです。
今回ご紹介した湖以外にも長野県にはたくさんの湖があります。
ぜひご自身の過ごし方にピッタリ合う素敵な湖を見つけてみてくださいね。
その他にオススメしたい長野県の観光スポットまとめ!
長野県には自然豊かでオススメの観光スポットがまだまだ多くあります。
ここでは場所や目的ごとに長野県の観光スポットをまとめましたので、紹介していきます!
ぜひ参考にしてください。
コメント