11月がオススメ!1度は行きたい長野県で人気の観光スポット5選!

観光スポット
スポンサーリンク

自然豊かな名所や歴史的名所がたくさんある長野県は観光地としても人気ですよね。

そんな長野県の観光をより楽しめる時期が11月です。

11月の長野県は過ごしやすい気候の中で美しい紅葉を楽しめるなど観光を楽しみたい方にピッタリな場所になります。

そこで今回は11月にオススメしたい長野県の観光スポットをご紹介します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

11月がオススメの長野県観光スポット5選!

では長野県の11月を思いっきり楽しめる観光スポットをご紹介します。

ぜひ参考にしてください。

上高地

長野県を代表する雄大な自然のスポットが「上高地」です。

北アルプスの玄関口としても知られる上高地は雄大な穂高連峰の絶景や梓川の風景を楽しめるとして人気のスポットです。

また、大自然が楽しめるスポットでありながら、バスでアクセスする必要があり登山をせずとも絶景を味わえる手軽さも魅力です。

上高地は見事な紅葉を楽しめるスポットでもありますが、紅葉は10月中旬から下旬にかけてが見頃です。

ただし、11月上旬でも紅葉が楽しめる年も多く、10月の混雑を避けたい方は11月に訪れるのがオススメです。

さらに都市によっては11月上旬には穂高連峰に雪が舞い、雪化粧の穂高連峰と紅葉のコントラストを楽しむこともできます。

住所:長野県松本市安曇上高地
お問い合わせ:0263-95-2433(上高地インフォーメーションセンター)
料金:無料
駐車場:無し ※通年マイカー規制有り 沢渡駐車場、または平湯のあかんだな駐車場利用
公式ホームページ:https://www.kamikochi.or.jp/learn/spot/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E6%B1%A0

上高地の地図(GoogleMap)

口コミ・評判

大自然を満喫出来ます。
観光バスで上高地バスターミナルまで移動してから、数時間ほど歩いて回りました。
川の音など落ち着いた感じで、風景も最高です。
熊の目撃情報など結構あるので、鈴をつけるなど対策はした方がいいかと思います。

月曜日に訪問しました。あかんだな駐車場からバスに乗って8時半頃到着してから明神池へ、
流石に11月だとこの時間は結構寒いのでしっかり防寒対策です。
そのあとは河童橋まで戻り大正池までひたすら歩いて延べ5時間くらい滞在しました。
明神池は500円必要でした。
天気がとても良かったのですべてが絶景で気持ちが良かったです。

目の前に現れる山々、透き通った水は素晴らしい。
大自然の偉大さに圧倒されます。
自然も残っていて、素晴らしい場所です。
なので、熊に遭遇することもあるので注意です。
私は猿の親子と遭遇しました。子猿はめちゃめちゃかわいかったです。
宿泊にするのがベストだと思いますが、日帰りならなるべく早い時間、早朝に行くのがおすすめです。混みます。すごく混みます。
また早い時間であれば朝もやも見れるみたいです。
マイカーでは入れませんので、あかんだな駐車場もしくはさわんど駐車場に車を置いて、バスで向かいます。日帰りであれば、大正池で降りて上高地バスターミナルまで歩いて、そこからまたバスで駐車場まで戻るのがいいと思います。
日本人でよかったと思える場所です。

上田城跡

大河ドラマ「真田丸」で人気を博した真田家にゆかりがあるのが上田城です。

強固な守りに長け、徳川軍の攻めを2度も回避したお城です。

現在は南櫓、北櫓などに加え本丸跡、真田石、真田井戸などを見学することができます。

さらにケヤキ並木の遊歩道がある二の丸の堀跡は10月下旬から11月上旬にかけて美しい紅葉を楽しむことができます。

そして例年11月上旬には「上田城紅葉まつり」が開催されます。

これはステージイベントや長野県のご当地グルメや特産品を美しい紅葉のもと楽しめるイベントになっています。

住所:長野県上田市二の丸4-6
お問い合わせ:0268-23-5135(公園管理事務所)
料金:
上田城南櫓・北櫓・櫓門 観覧料 一般300円 高等学校以上の学生200円 小・中学生100円
私立博物館常設展観覧料 一般300円 高等学校以上の学生200円 小・中学生100円
共通観覧料 一般500円 高等学校以上の学生300円 小・中学生150円
駐車場:有り
公式ホームページ:https://nagano-ueda.gr.jp/uedajo/index.html

上田城跡の地図(GoogleMap)

上田観光最大の目玉である上田城跡。
昌幸が建造した上田城は関ヶ原の後、徳川によって壊されてしまい、その後天守閣は建造されていないそう。
(そもそも天守閣があったのかも不明だそうです)
本丸跡には真田神社があり、歴代城主を祀っています。
過去の発掘調査では安土桃山時代の金箔瓦も見つかっており、安土城や大阪城以外では珍しく、豪華絢爛な天守閣が建っていた可能性もあるそう。
門や櫓は立派で、見晴らしもよく、当時の天守閣を想像しながら歩くのも楽しいです。

歩き回るには時間を要しますが、景観がとても良いです。
近くに老舗のお蕎麦屋が並んでいます。
歴史に関心がある人におすすめ。
コロナのためボランティアガイドは頼めませんでしたが、質が高いと噂なので、再訪の際にはお願いしたいです。

真田幸村の父、真田昌幸によって築城された城跡です。上田城は上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城として有名だそうです。
本丸東虎口の門横の石垣に真田石と呼ばれる直径3mの巨石がありました。
そばによって見ると周りの石に比べてると、大きさが全然違うので分かりやすいと思います。
公園内には武将がいて、無料で一緒に写真が撮れました。
駐車場はトイレもあり周りの公園と共有なので、意外と混んでいました。

雲場池

避暑地として人気な軽井沢にあるのが「雲場池」です。

こちらは10月下旬から11月上旬になると池の周りの樹々が美しく紅葉し、池に映り込む絶景を楽しむことができます。

雲場池の周りには20分ほどで1周を周ることができる遊歩道があり、散策をする感覚で軽井沢の秋を堪能することができます。

なお周辺には外人墓地や旧軽井沢銀座などの名所が揃っています。

住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢
お問い合わせ:0267-45-8579(軽井沢町 観光経済課 観光商工係)
料金:無料
駐車場:有り 40台
公式ホームページ:https://www.slow-style.com/detail/472/index.html

雲場池の地図(GoogleMap)

口コミ・評判

朝の早い時間に訪れましたが、散歩コースとして打ってつけです。
池にはカモがたくさん泳いでおり、かわいい彼らを見ながらゆっくり散歩してリフレッシュしてきました。秋の季節ですので紅葉や落葉樹と素敵な景色でした。
正直言ってそれ以上のものはないのですが、ゆっくりとした時間を過ごしたい方にはいい場所です。トイレ、駐輪場も入り口付近にありました。
ただ駐車場がなく、車の場合は近くの駐車場に停めることになります(昔は無料の駐車場があった?)。
有料のところに停めましたが受付の人の態度がちょっと雑で、朝だからという理由で大きなお札は対応できないと断られ、ちょっとサービスレベルは低い印象でした。

雲場池へ紅葉を愛でに行ってきました🍁四季折々の景色が楽しめますが紅葉時期には水面を彩る色とりどりの葉と雲とのコントラストが楽しめます。池の周りには遊歩道(20分程度)があります♪ …

本当に美しい紅葉。晴天に恵まれて、池に映る紅葉も楽しめました。
朝8:00ごろに行くと人も少なくてゆっくり見ることができます。
紅葉も、赤、黄色、オレンジとカラフルで綺麗です。凛とした冷たい空気感と相まって、秋の訪れ、冬への移ろいを感じさせます。

高瀬渓谷

10月中旬から11月上旬にかけて渓谷が赤や黄色に染まるのが「高瀬渓谷」です。

高瀬川に沿って美しい風景を見ることができ、秋以外にも新緑の様子など四季折々の美しさを楽しむことができる名スポットです。

なお、こちらは高瀬ダム、大町ダム、七倉ダムという3つのダムや葛温泉などが近くにあり、高瀬渓谷の絶景と共にダムの迫力や温泉ののんびり感を楽しむことができます。

住所:長野県大町市平高瀬入
見頃:10月中旬~11月上旬
お問い合わせ:0261-22-0190(大町市観光協会)
駐車場:有り 50台
トイレ:有り
公式ホームページ:https://kanko-omachi.gr.jp/spot/takasekeikoku/

高瀬渓谷の地図(GoogleMap)

口コミ・評判

紅葉の季節に行きましたが北葛沢からの紅葉が非常にきれいです。紅葉ハイシーズンになると道路に車を一時停止させて撮影している方もいるので、車で行く際には追突しないよう注意しながら運転する必要があります。
天気の良い日も綺麗ですが、少し曇っている日は紅葉の色が映えおすすめです。

ナビで検索をかけて行ってみました🚗
普通に奥まで行けます!
温泉♨️まで行き、そこからはタクシー🚕でしか入れないです💦
一律値段も決まってます❗️
そこまで行くまでに紅葉🍁が綺麗なので、ユータンをして帰ってきました😄
熊🐻が出るみたいなので、もし歩く場合は熊鈴があった方が良いと思います‼️

高瀬渓谷には、上流から高瀬ダム、七倉ダム、大町ダムの3ダムが続いている。
高瀬ダムのダム湖は残雪、新緑、紅葉など四季折々に素晴らしい景観を見せる。
そこに、巨大なロックフィルダムがある。ダム湖は、まだ名前がないようだ。

国営アルプスあづみの公園

長野県最大のウィンターイルミネーションが楽しめるのが「国営アルプスあづみの公園」です。

こちらは安曇野市、大町市、松川村にまたがる広大な公園です。

あまりに広いため、敷地内も安曇野の田園文化を体験できる「堀金・穂高地区」、森の生き物について学べ、自然の中でのレクリエーションが楽しめる「大町・松川地区」に分けられています。

北アルプスの麓にあり、四季折々の自然を感じる事ができるのも魅力です。

そしてウィンターイルミネーションは例年11月初旬から1月初旬にかけて開催されています。

広大な敷地を優しい光が彩り、非日常的な空間を楽しむことができます。

住所:長野県安曇野市堀金烏川33-4
お問い合わせ:0263-71-5511(国営アルプスあづみの公園 堀金・穂高管理センター)
料金:入園料 大人 当日券450円、2日間通し券、シルバー(65歳以上)当日券210円、2日間通し券250円、小人(小中学生)・幼児 無料 ※団体料金あり
駐車場:有り
公式ホームページ:http://www.azumino-koen.jp/index.php

国営アルプスあづみの公園の地図(GoogleMap)

口コミ・評判

時季問わずきれいな場所で、冬は有名なイルミネーションスポットの一つとなります。写真は昨年の物ですがとてもきれいでした。
家族で行ってもいいし、デートで行っても盛り上がります。
近くの展示館は淡水魚が展示されており、魚好きとしてはこちらもテンションが上がりました。
少し人で混雑気味にはなりますが、それを差し引いても行く価値はあります。

クリスマス&年明けのイルミネーションの時期に訪れました。夕方から気温が下がってきて、とても寒かったですが、イルミネーションがとっても綺麗で寒さが吹き飛ぶくらい良かったです。
公園の一部にストーブが焚いてある部屋もあり、暖まる事もできて、そこそこ長い時間見るとこができます。イルミネーションは、音楽に合わせて点灯したりするので、ちょっとしたショーみたいでした。
白馬スキーの帰りに立ち寄ったのですが、ちょうどいい感じのプチ観光になってオススメです。

年に何度か花の季節に訪れるのですが、イルミネーションの時に行くのは初めてです。冬もこんなに奇麗だと知りませんでした。
また、イルミネーションの季節は特別料金なのかと思っていたら、通常と同じ料金でびっくりです。
また見に行きたいと思いました。

観光に関するよくある質問

アクセス手段はどうすればいいですか?

観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。

一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。

自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。

公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。

また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。

混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?

観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。

特に人気のある観光地では混雑が予想されます。

混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。

また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。

周辺には飲食店やトイレはありますか?

多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。

特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。

観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。

おすすめの見どころや名所はありますか?

観光地にはさまざまな見どころや名所があります。

それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。

地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。

お土産や特産品は何がありますか?

観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。

その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。

お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。

また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。

観光地での注意事項はありますか?

観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。

周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。

また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。

さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。

まとめ

11月にオススメしたい長野県の名スポットをご紹介しました。

長野県の秋は美しい風景をたくさん見ることができます。

さらに美味しい名産もたくさんあるので食欲の秋も満足させてくれること間違いありません。

ぜひ長野県で素敵な秋の観光を満喫してくださいね。

11月以外にオススメの長野県観光スポットまとめ!

ここまで11月にオススメの長野県にある観光スポットについて詳しく紹介してきましたが、それぞれの季節によってオススメの観光スポットがたくさんあるのが長野県の特徴です。

11月に限らずその他の月でもオススメしたい観光スポットがたくさんあるので、それぞれでまとめてみました。

気になるところをチェックしていただき、参考にしてみてください。

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

12月

その他に人気な長野県の観光スポットまとめ!

長野県にはここで紹介したいところ以外にもまだまだ多くの観光スポットがあります。

そのときの季節や場所によって楽しみ方も変わるので、1年中長野県を楽しむことができますよ。

気になるところをチェックしてぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました