長野県の上田市をご存じですか?
歴史好きにはよく知られる真田氏にゆかりの深い地として有名な上田市には魅力的な観光地がたくさんあります。
そこで今回は長野県上田市の観光地についてご紹介します。
歴史に関わりが深い場所から自然の絶景が見られるスポットまでたくさんの観光地があるので、是非チェックしてくださいね。
長野県上田市にある一度は行ってみたい観光スポット5選!
それでは長野県上田市にあるオススメの観光スポットをご紹介します。
上田市は長野県の中では長野市、松本市に次いで人口の多い市になります。
そのため、自然と都会的な雰囲気を一緒に楽しめるのが魅力です。
上田城跡
歴史に疎い方でも一度は聞いたことがある「真田氏」にゆかりがあるのが上田の地です。
そしてその上田にあるのが上田城跡です。
第一次・第二次上田合戦で圧倒的劣勢の中、徳川軍の攻撃をしのいだことでも知られ、鉄壁の防御を誇る城として知られていました。
現在は本丸跡や南櫓、北櫓などの他、真田石、真田井戸と呼ばれる名所が残っています。
また、二の丸の堀跡にはケヤキ並木の遊歩道があり、紅葉の季節には美しい風景を見せてくれます。
さらに春にも桜が見事に咲き誇り、「上田城千本桜まつり」を開催しています。
巣栗渓谷
上田市を流れる武石川の上流のある景勝地です。
巣栗渓谷には「お仙ヶ淵」という絶景スポットがあり、苔むした岩の間を滝が白くなって流れるまるで日本画のような風景に出会うことができます。
周辺には遊歩道も整備されているので自然の中をゆっくりと散策することができます。
また、紅葉の季節も絶景になります。
なお、巣栗渓谷は長野県の高原を走る無料のルート「ビーナスライン」の一部に当たります。
ビーナスラインにある美ヶ原高原の東の入り口に位置し、絶景を楽しむドライブのスタート地点としても人気です。
北向観音・常楽寺
別所温泉にある天台宗の寺院が北向観音・常楽寺です。
場所は若干離れていますが、北向観音と常楽寺は共に天長2年(825年)に建立されたと言われ、北向観音の本坊が常楽寺になります。
常楽寺は茅葺屋根の造りが特徴的で境内には国の重要文化財である石造多宝塔などがあります。
また、北向観音は日本でも珍しい本堂が北に向いている霊場になります。
なお、北向観音は北向きに作られ千手観音を御本尊とし、現世利益を願うのに対し、長野市にある善光寺は南向きに作られ阿弥陀様を御本尊とし、未来往生を願っています。
そのため、善光寺だけを参拝すると「片参り」と言われ、北向観音も参拝するのが正しい参拝方法とされています。
川中島古戦場跡公園
武田信玄と上杉謙信が戦った「川中島の合戦」の跡地が上田市には残っています。
現在は公園になっており、当時激しい戦いがあったとは思えないほど穏やかな雰囲気が漂います。
公園内には芝生広場や小川があり、のんびりとした時間を過ごせます。
また、市立博物館があるほか、武田信玄と上杉謙信が一騎打ちをしている像があり、記念写真のスポットとしても人気があります。
安楽寺
信州最古の禅寺が安楽寺です。
後に曹洞宗に改宗されています。
こちらの境内の奥には日本でここにしかない八角形をした三重塔があります。
中国の宋の時代の禅宗様(唐様)という作り方で建設されており、日本の国宝にも指定されています。
静かに佇む様子は見ているだけで厳かな気分を味わえます。
長野県上田市以外にオススメの観光スポットまとめ!
長野県上田市の観光スポットをここまで紹介してきましたが、長野県はかなり広く、まだまだ数多くの観光スポットが存在します。
そこで、ここでは上田市以外の観光スポットをまとめましたのでご紹介していきます。
美味しい食べ物を食べることができたり、自然を満喫することができるところなどをまとめてみましたので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
長野県上田市の一度は足を運んでいただきたい観光地をご紹介しましたが、いかがでしたか?
歴史的な名所が多く、歴史好きの方はわくわくすること間違いありません。
また、歴史にあまり詳しくない方でも荘厳な雰囲気を楽しめるエリアになっています。
ぜひ長野県を訪れる際は上田市にも足を運んでみてくださいね。
コメント