長野県はその豊かな自然環境の中にも、壮大なダムが多数存在しており、ダム愛好者だけでなく、風景を楽しみたい観光客にもおすすめのスポットが揃っています。
今回は、長野県内で特に迫力のあるダムをピックアップしてご紹介します。
それぞれのダムは、技術の粋を集めた巨大な建造物でありながら、周囲の自然と調和して独特の美しさを醸し出しています。
ダムの雄大な景色とその背後にある技術や歴史を感じながら、長野県の自然を満喫してください。
長野県の観光でオススメの有名な絶景ダム5選!
それでは長野県で人気のダムをご紹介します。
どのダムも迫力があり、美しい自然の中にそびえる姿は圧巻です。
ぜひ間近でその様子を見てみてくださいね。
大町ダム
大町ダムなう💦🌈 pic.twitter.com/8JcLceUKUf
— 堰斎(-人- )🇯🇵🇺🇦 (@ensai_xXx) May 3, 2023
大町市にある大町ダムは高さ107mの重力式のコンクリートダムです。
水力発電や洪水調整、農業用水や水道水の確保などの目的に使用されています。大町ダムは通常月曜から木曜に見学することができるほか、「大町ダム情報館」もありダムに関する知識を学ぶことができます。
また、ダムの周辺にはダム湖として散策コースもある「龍神湖」があり、10月下旬から11月上旬にかけて美しい紅葉風景を見ることができます。
大町ダムの地図(GoogleMap)
大町ダムの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
ダムの下やダムの上にも駐車場があるので、立ち寄るとダムを色々な方向から見ることができ、ダム湖の龍神湖は綺麗なグリーンです。
ダムの周りには猿も数匹見かけました。
ダムカードは情報館にありました。
大町温泉からさらに山奥に向かって20分ほど、ポツンと現れる閉塞感のある静かできれいなダム。ダムカードは情報館に置いてあります。
2022年10月28日14時半頃
最高に綺麗でした!日が陰ってしまっているので、もっと早い時間の方がきっと綺麗だと思います。
平日のためか人の気配がなく独り占め状態でした。なにか工事している人がいましたが、ほかは全く人を見かけまでんでした。もう少し上流にもダムがあるようですが、あまり気軽に行ける場所ではなさそうでしたので、断念しました。
奈川渡ダム
長野県 奈川渡ダム
堤高ランキング10位❗
天端は国道158号、両端がトンネル。
展望台への階段は雪が残ってて危ないです。 pic.twitter.com/fTVIwL5S6X— INAZO (@INAZO18) March 20, 2023
松本市にあり、梓川に作られたのが奈川渡ダム(ながわどダム)です。
高さは155mあり、アーチ式のコンクリートダムとしては日本第3位の大きさです。
梓川には水殿ダム、稲核ダムと共に計3つのダムがあり、合わせて「梓川3ダム」や「安曇3ダム」と呼ばれ多くのファンが訪れています。
ダムの真下に安曇発電所があり、水が落ちるパワーで電力を作る仕組みを備えています。
また、ダムの上には国道159号が通っており、松本市から上高地方面を結んでいます。
ダムの上に国道があるという珍しさや国道が走るほどの大きさを誇っているのが特徴です。
奈川渡ダムの地図(GoogleMap)
奈川渡ダムの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
こんな山の中に、よくもまあこんなデカいものを作ったな、と思う。 恐ろしい。 山の中に巨大な人工物が鎮座している様子が、とても恐ろしい。 恐ろしいからこそ、つい寄ってしまう。
アーチ式ダムというのが、また恐ろしい。こんな薄っぺらいコンクリートで、こんな大量の水をせき止めているのが、恐ろしい。 堤体がオーバーハングした様子も恐ろしい。
駐車場わきに工事殉職者の慰霊碑があり、そこを目指して階段を登ると、ダム湖全体が見渡せる展望台のようになっている。恐ろしくも美しいダムの全容が上流側から見ることができる。
ああ恐ろしい。
ダム天端が国道になっている珍しいダムです。美しいダム湖と山々の風景が広がり、下流側を覗くと結構な高さがあって、高い所が苦手な方には怖いかもしれません。ダム天端の上流側・下流側共に歩道があり歩けるようになっていますが、壁がけっこう低くて雪道の日や風がキツい日にふらつくと、落ちないかと思うぐらいです。この歩道は地下道で上流側・下流側が結ばれているので安全に渡られるようになっていますよ。
アーチ型の美しいダムです。
周りの景色も良く一瞬で癒されるような雰囲気があります。
近くの道の駅でダムカードがもらえますが
ここでは有名な入山隧道の2股トンネルの土木カードも頂けます。有名なトンネルなので
記念にもなると思います。
水殿ダム
夜の水殿ダム
撮影日:2018.08.26
左岸側より。#ダム #dam #presa #photography #風景写真 #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #水殿ダム #長野県 #夜ダム #夜景 pic.twitter.com/dSBUw3f0wx— ハル (@damdam_haru) August 28, 2018
奈川渡ダムや稲核ダムと共に梓川にあるダムで3ダムの中間にあるのが水殿ダムです。
こちらは東京電力が管理している高さ95.5mのアーチダムになっています。
奈川渡ダムと稲核ダムと共に揚水発電を行っている全国的にも珍しいダムになります。
切り立った渓谷の中にダム湖があり、秋には美しい紅葉が見られるスポットとしても人気を集めています。
また、ダムの近くにはバス停もあり、トイレも完備されたふれあいダム広場が併設されています。
水殿ダムの地図(GoogleMap)
水殿ダムの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
道の駅の駐車場を出て、すぐに真っ直ぐ下る道を下りると、右岸の公園まで車で入れます。天端も徒歩で見学が可能!下流側は、1つ前のバス停の所に、発電所の看板が出ているので、その道を下れば途中まで車で入れます。放流していたので、景色は最高でした。道の駅とセットで立ち寄りがオススメ。
2021年11月1日に「ダムカード」をもらう目的で訪れました。
東京電力のアーチ式ダムで堰堤の上を歩いて対岸まで行くことが出来ます。
今回は紅葉が見頃だったので、対岸付近の紅葉がとても色鮮やかできれいでした。
こちらでダムの写真を撮影してから「道の駅 風穴の里」で写真を提示するとダムカードをもらうことができます。
「稲核ダム」も欲しい方は、途中の「稲核ダム」の写真も先に撮影しておくといいですね。
長野県の梓川にある安曇3ダムの内の真ん中に位置するアーチ式コンクリートダム。天端へ自由に入る事ができ、迫力あるテンターゲート2門やスキージャンプ式洪水吐を間近で見れます。
箕輪ダム
箕輪ダム 秋の彩
今日が ハッピーな一日になりますように❣😊🤚#isoco6 #箕輪ダム #sonyα7R3 #秋 pic.twitter.com/AD26iP51dg
— isoco (@isoco6) November 24, 2021
上伊那郡箕輪町に1992年に作られた高さ72mの重力式コンクリートダムです。
ダム湖は「もみじ湖」と呼ばれ、約1万本のもみじの風景を楽しむことができます。
このダムの周辺のもみじはダムが建設されたことを機に植えられており、人工的なダムと自然の美しさを共に楽しめるスポットとして人気を集めています。
ダムの周辺にはキャンプ場や公園などもあり、アクティブな観光も楽しめます。
また、こちらは雑誌などでも紅葉の美しいスポットとして特集されており、秋には真っ赤に染まる紅葉とダムやダム湖の雄大さや青さを一緒に感じることができます。
また、例年期間限定でのダム自体の見学も行っており、ダムの役割について詳しく知ることができます。
箕輪ダムの地図(GoogleMap)
箕輪ダムの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
平成5年竣工、箕輪町にある「箕輪ダム」です❗️
重力式コンクリートダムで形自体はオーソドックスな作りになっています❗️
もともと紅葉のキレイな場所だったが、ダム湖が出来たのを機にもみじを1万本植樹し、もみじ湖と命名したそう❗️
初春に伺いましたが紅葉のシーズンはかなり混み合う様なので次回は是非、山が色付いた頃に来てみたいですね😉
とても静かな場所で景観が良く、ぼけ~っと出来る場所です😌
上伊那の箕輪町にある《箕輪ダム》
天竜川水系沢川に造られた高さ72mの重力式コンクリートダムです。ダム・ダム湖🍁もみじ湖周辺にはの公園と🚻が整備されています。
ダム建設時に一万本のもみじが植樹され、今や‼️🍁紅葉のスポット(名所)ですわ🤩
※ダム湖最深部のもみじのトンネルが有名‼️
⛰️深く🏞️🌲🌳大自然を満喫出来ます。
山と湖の景色に癒されますぜ😁
(K442 諏訪箕輪線は道端が狭いので運転注意⚠️
特に有賀峠~諏訪 湖南後山からのアクセスは悪い😵~のでオススメできません。)
R152杖突峠側(高遠町片倉)から林道日影入線でのアクセスも可能だそう。(次回は通ってみたいです。)
次回は🍁紅葉の時期に訪れたいですね👍️
✳️注意)
🍁紅葉狩りの時期はマイカー規制になるので町のホームページ参照してください😸
春先はイワナ、アマゴなどが釣れます。4月下旬から秋にかけてはブラックバスがよく釣れます。安全確保できるポイントはわずかです。釣れそうなポイントに向かう為に急斜面を降りなければならないので、注意が必要です。紅葉シーズンはシャトルバス運行の為、一般車両通行不可です。
高遠ダム
🌸巡り~長野~
高遠ダム
桜色の夜桜ライトアップ🌸#伊那市 #高遠城址公園 #高遠ダム #桜 pic.twitter.com/NfHOk9ctTr— Hiroyuki/Hirano 平野 博之 (@nightjackal) April 16, 2024
伊那市にある高さ30.9mの重力式コンクリートダムです。
下流にはコヒガンザクラの名所として名高い「高遠城址公園」があり、花見シーズンになると多くの人で賑わうエリアです。
高遠ダムは日本有数の急流である天竜川の支流「三峰川」に作られており、ダムを建設したことでこれまで氾濫の多かった三峰川や天竜川を整備するという大きな役割を果たしています。
ダムの見学は「高遠発電所」の見学として受け付けており、ダムの迫力ある風景を間近で見ることができます。
また、ダム湖である「高遠湖」ではカヌーやボートを楽しむこともできます。
さらに高遠城址公園で行われる「高遠状址公園さくら祭り」の期間、高遠ダムも桜を思わせるライトアップが行われます。
高遠ダムの地図(GoogleMap)
高遠ダムの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
桜の咲く時期はとても素晴らしい。
風が強く無ければ桜のリフレクションも楽しめる。高遠城址公園に訪れた際は寄っておきたい場所。高遠城址公園みたいに混雑していないのでゆっくりと桜を楽しめる。周りの里山ののどかな風景も素晴らしい。
高遠城址公園の南口から高遠美術館橫を行き、階段を下った先にありました。
ダムの放水口が3ヶ所あり、行った時は真ん中の放水口から勢いよく放水をしていて、真っ白な水しぶきをあげていました。
白山橋からダムの景観を楽しむことができますが、車の通りに注意が必要です。
長野県企業局さん管轄のダム。
ダム自体は小さいながら、放流している姿が見れる事が多く、ライトアップ等のイベントも積極的にしてくれている。
観光に関するよくある質問まとめ
旅行の計画を立てる際に最も重要な要素は何ですか?
旅行の計画を立てる際に最も重要な要素は、予算の設定、行きたい場所の特定、旅行の日程、宿泊施設の選択、移動手段の確認です。
これらの要素を事前に決定することで、スムーズかつ効率的な旅行計画を立てることができます。
観光地での安全対策にはどのようなことを考慮すべきですか?
観光地での安全対策には、現地の安全情報の把握、貴重品の管理、健康と安全に配慮した行動、緊急連絡先の確保が重要です。
また、現地の文化や習慣に敬意を払い、不慣れな環境では無理をしないことも大切です。
観光地での交通手段の選択基準は何ですか?
観光地での交通手段の選択基準には、目的地までの距離、移動時間、コスト、快適さ、アクセシビリティが含まれます。
また、地元の交通状況や利用可能な交通手段を事前に調査し、計画に適した選択をすることが推奨されます。
観光旅行での荷物の準備におけるポイントは何ですか?
観光旅行での荷物の準備におけるポイントは、必要最低限の持ち物に絞ること、目的地の気候や文化に合わせた服装を選ぶこと、忘れてはいけない必需品(旅行書類、充電器、基本的な薬など)を確認することです。
軽量で効率的な荷造りが快適な旅行につながります。
観光地での食事の選び方についてのアドバイスはありますか?
観光地での食事選びでは、地元の特色を反映した料理を試す、地元の人々に人気のレストランやカフェを探す、旅行ガイドやオンラインレビューを参考にすることが有益です。
また、新しい味や食文化にオープンな姿勢を持つことも旅の楽しみを増やします。
旅行保険に加入する必要性はありますか、そして何をカバーしていますか?
旅行保険に加入することは、特に海外旅行では非常に重要です。
旅行保険は、怪我や病気、荷物の紛失、旅行のキャンセルや遅延などをカバーし、予期せぬ事態に対する金銭的な保護を提供します。
保険の範囲はプランによって異なるため、旅行前に詳細を確認することが重要です。
言語が通じない国でのコミュニケーションのコツは何ですか?
言語が通じない国でのコミュニケーションには、身振り手振りを活用する、基本的な現地の言葉を少し学ぶ、写真や地図を使う、翻訳アプリを利用するなどの方法が有効です。
また、笑顔や礼儀正しい態度は、言葉の壁を越えたコミュニケーションに役立ちます。
観光中のデジタルセキュリティを確保するためのヒントは何ですか?
観光中のデジタルセキュリティを確保するためには、公共Wi-Fiの使用を控える、パスワードを強固なものに設定する、重要なデータのバックアップを取る、不審なリンクやメールには注意するなどが重要です。
可能であればVPNを利用し、オンラインでの個人情報の露出を最小限に抑えることが推奨されます。
子連れでの観光の際に気をつけるべきポイントは何ですか?
子連れでの観光では、子どもの年齢と興味に合わせた活動を選ぶ、十分な休憩時間を確保する、子ども用の応急処置キットを持参する、子どもの安全と快適さを優先するなどが重要です。
また、子どもが迷子にならないように特に注意し、常に監視することが必要です。
旅行中の食中毒を防ぐための予防策は何ですか?
旅行中の食中毒を防ぐためには、清潔な食事場所を選ぶ、生の果物や野菜、生水の摂取を避ける、食品の保存と調理状態に注意を払うなどが有効です。
手洗いを頻繁に行い、特に生ものや加熱されていない食品には特に注意が必要です。
まとめ
長野県のオススメのダム情報はいかがでしたか?
ダムのある風景は大自然の中にあり、迫力や雄大さを感じさせてくれます。
また、今回ご紹介したダムは多くのダムファンの方に好評の「ダムカード」も配布しています。
ぜひ色々なダムを訪れてダムカードもコレクションしてみてくださいね。
ダム以外でオススメの長野県観光スポットまとめ!
長野県にはまだまだたくさんの観光スポットがあります。
ここではダム以外のオススメ観光スポットを目的ごとにまとめてみましたので、気になるところをチェックしてみましょう。
行ってみたくなるようなところがきっと見つかりますよ!
コメント