観光で美しい絶景を見ると幸せな気分になりますよね。
自然豊かで歴史的名所も多い長野県は都会と自然が程よくミックスした絶景の多いエリアです。
今回はたくさんある長野県の名所の中でも、ぜひ一度は見ていただきたい美しすぎる絶景をご紹介します。
忙しい毎日を忘れられるような美しい絶景をぜひご自身の目に焼き付けてみてくださいね。
長野県にある絶景を満喫できる大人気観光スポット5選!
それでは長野県で美しい絶景を楽しめる観光スポットを発表します。
上高地
長野県を代表する大自然の絶景といえば「上高地」です。
標高1,500mの高さに位置する上高地は高山植物の宝庫です。
穂高連峰の美しい絶景を見ることができ、四季折々の自然を満喫することができます。
上高地はマイカー規制が行われているので奥地に入るには登山の必要がありますが、シャトルバスを降りてすぐの場所にも大自然の絶景が広がっており、無理に登山をしなくとも絶景を楽しめます。
また、穂高連峰の美しさを一望できる「河童橋」や幻想的な立ち枯れ木の風景が美しい「大正池」、さらにパワースポットとして有名な「明神池」、日帰り登山ができる「焼岳」など見どころがたくさんあるのも特徴です。
上高地の地図(GoogleMap)
上高地の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
山の日に行ってきてお盆もあり朝5時に着きましたから肌寒いので、軽く上着いるなぁっておもいました!
昼からはちょうどいい温度で快適でした!
朝からバスターミナルが混雑するので、前もって早めに行ったほうがいいです!
特に、昼から行くと、駐車場がいっぱいなので、おすすめは朝4.5時ぐらいから行くのがおすすめです!
天気が☁️なく綺麗に見えました!
とても良かったです!
次も行きたいと思えるぐらい満足でした!
自然と賑わいと、山々の壮大さを感じる事ができる景勝地だと思います。
かっぱ橋付近には、お土産物屋さん、飲食店もあり、標高1,500mの山岳地とは思えないレベルです。
自家用車の乗り入れは不可能で、岐阜県側の「あかんだな駐車場」、長野県側の「さわんど駐車場」などからバスに乗り換えます。他からの直行便もあるみたいですが。
大正池からかっぱ橋付近はスニーカーで大丈夫ですが、明神池から徳澤園以降はトレッキングシューズが推奨されています。
お盆休み最初の山の日に上高地来ました😆観光地だけあって人が多すぎるくらいにいましたね😅マイカー規制あって車はアカンダナ駐車場に停めてシャトルバスかタクシーを利用して向かうことになります。バスは往復2090円で途中は混雑してたら止まらないで降りる人が降りるだけで大正池とかには寄れませんでした。取り敢えず先に信州そば食べて腹ごしらえ(笑)その後散策しました。河童橋は人が多くて揺れるので落ち着きませんでした。それ以外はどこを見ても綺麗な風景が広がっていて素晴らしかったです。
高ボッチ高原
八ヶ岳中信高原国定公園に位置する高原が高ボッチ高原です。
高ボッチ山の山頂にアクセスすると360度視界が開け、北アルプスや南アルプス、諏訪湖など信州の絶景に加え、富士山の絶景も見ることができます。
また、時間や時期によって異なる絶景を楽しめるのも魅力で天気の良い日中は大自然の雄大さを体感することができます。
さらに10月中旬から12月中旬頃までの日の出の前後30分は雲海が良く見られることで知られており、夜は諏訪湖の夜景を一望でき人気の夜景スポットになっています。
高ボッチ高原は12月中旬頃から冬季閉鎖が行われます。
天候によっても出会える絶景が変わるので事前に天気予報などをチェックして訪れてみてください。
高ボッチ高原の地図(GoogleMap)
高ボッチ高原の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
ここまで来るには、細くてけっこうなくねくね道を慎重に登る必要がありました。
対向車が来ないことを祈りながら、登る必要があります。
でも人気の場所なので、何回か譲合いをしました。
小雨混じりで、ちょっと天気が悪く余り良い景観を見ることができませんでしたが、虹🌈を見ることができたので良かったです。
キャンプを楽しんでいる方が、けっこういました。
自分は間違えて通行止めの東山公民館側から行って(軽自動車でも)大変な目にあったのでこれから行く皆さんは群上閣の方から行くようにね……但し‼️
車で色んな所へ旅してる自分史上最悪とも言えるほどの酷道(軽自動車でも大変な細い道が永遠8キロ位続きます)が群上閣から高ボッチ高原まで続くので、大きな車や初心者🔰や軽い気持ちでは行かないことをオススメしますが、景色は最高に決まってます😆
星4は酷道で-1です。
ナビの案内で20号方面から山を上って行ったら工事中で通行止めだったので、雨堀遺跡側からアクセスしました。
駐車場はキャンプ場と兼用?でトイレと自販機があります。
20分くらい山道を上がると着きます。
細いですがずっとすれ違えないという感じではありませんでした。
頂上は風が強くとても寒いので上着や耳あてなんかがあると良いと思います。
(私は寝袋の下を開けて被って上まで行きました。)
頂上は諏訪湖方面の景色が観れますが、駐車場からも別の景色が見れます。
阿寺渓谷
大桑村にある美しい渓谷が「阿寺渓谷」です。
こちらではエメラルドグリーンに澄んだ美しい川の様子を見ることができます。
夏には多くの人が清流遊びを楽しむためにこの地を訪れます。
近くにはキャンプ場やトイレなどもあり、小さなお子様でも思いっきり楽しむこともできます。
また、小さな滝などもあり、見る場所によって異なる美しさを感じられるのもポイントです。
なお、阿寺渓谷にアクセスする道は細い道になります。
車でのアクセスが可能ですが、くれぐれも運転には気を付けてください。
阿寺渓谷の地図(GoogleMap)
阿寺渓谷の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
透き通ったエメラルドグリーンと白い花崗岩のコントラストが神秘的でとても美しい渓谷でした!
車両進入規制中だったので、手前の駐車場に駐車して徒歩で散策したので4時間位掛かりました、、
駐車場に電動アシスト自転車やEバイクのレンタルがあったのでそれらを利用すれば楽に周れるかと思います。
駐車場は大体8時頃から開くみたいです。(入場は8時前に出来ました)
ここの水の綺麗さは別格です。透明度がめちゃくちゃ高く、岩や石にコケもついていないので、非常に綺麗です。それだけ有機物が溶け込んでいないという証拠。また、大雨が降って木曽川本流が濁っていてもこの川は増水こそするものの、水は全く濁りません。それだけ山の保水力が高いということです。
なんとなく都会から山に行くと清流っぽくてどこも綺麗ですがここに行くと本当の清流とはこーゆー川なんだなぁと思い知らされます。拡大造林計画でスギヒノキを植林しまくった日本の衰退した森が多い中で数少ない健全な森と河川だと思います。
これだけの透明度なら、流れにだけ気をつければ泳いでみたいとも思いますし、夏は実際水遊びしている人がたくさんいます。
ただし夏場はバスでないと入れません。また道も十数年前は未舗装でしたが、今は舗装こそされているもののすれ違いが難しいところも多いので運転は注意が必要です。平日にいってもそれなりに観光客がいます。
おすすめはやはり新緑の時期。五月晴れの午前中がよいです。午後だと日が陰るので、阿寺ブルーは日差しが射し込む午前が一番よいです。
水が綺麗でとても癒されます。
次回は秋に来たいです。
滝などを近くで見たい人は、足元がとても滑るし場所によっては土がぐちゃぐちゃなので、スニーカー等安全なものできたほうがいいです。
鏡池
まるで鏡のように美しく山や樹々の様子を反射する池を見られるのが戸隠エリアにある「鏡池」です。
こちらは新緑や紅葉の時期に特に美しい風景が楽しめると、観光客やカメラ愛好家たちから人気のスポットです。
鏡池は妙高戸隠連山国立公園に位置しており、特に晴れていて風のない日は水面に美しい風景が映りやすく絶景を見ることができます。
また、朝の早い時間には霧がかかった様子を見ることもでき、季節や時間によって風景を変えるのも魅力です。
なお、紅葉の季節はとても混雑し、50台ほど停められる駐車場は朝早くから満車になるので注意してください。
鏡池の地図(GoogleMap)
鏡池の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
初めて訪れました。クルマで手軽に行ける。山から吹き下ろす風が非常に強いため波があり、鏡になっていませんでした。この辺は国立公園になっていたのですね。景色の良さは写真のとおり。
紅葉の時期に訪問しました。鏡池への入口から、鏡池までは2km程度あるのですが、この時期は、車で行こうとするとバスの運行との関係で入れる時間が制限されているようです。私が訪問した時には、16:30以降であれば自由に入れるようでした。駐車場は20台程度停められる小さなもの(無料)でした(大きな駐車場もありますが、入口が塞がれておりました)。日没との関係で17:00頃を過ぎるとだいぶん暗くなります。鏡池は戸隠連峰の東側にあるため、朝日に照らされる時間が美しいと思いますが、色鮮やかな紅葉の時期は、夕方でも十分見応えがありました。訪問時は無風であったため、理想的な鏡面が見られました。レストハウスもあるのですが、訪問した時間にはすでに閉店してました。
戸隠神社に行く道すがら、道路脇の案内標識が目にとまり、参拝の帰りに寄りました。Googleのナビを使うまでもなく一本道も、ずっと森の中の細い道で視界が開けず、池が見えてきません。間違えたのかな?と不安に思ったら、森の切れ間から広場か見えてきました。
駐車場に車を停めて池を見渡すと、まさに絶景、神秘的でさえあります!写真、動画では伝わりにくいですが、背後にある戸隠の山々と一体となって絵葉書のような風景が眼前に。ぜひ、寄ってみてください。駐車場、公衆トイレもしっかりあります。
阿智村
「日本で最も美しい星空が見られる村」として有名な阿智村ですが、今回は春限定の絶景をご紹介します。
阿智村は花桃が咲く村としても知られ「桃源郷」のような幻想的な美しさを見せてくれます。
村には約10,000本の花桃があり、4月上旬から5月中旬の観光にピッタリなシーズンに開花時期を迎えます。
また、例年4月中旬から5月上旬に「花桃まつり」が開催され、多くの鯉のぼりと花桃が村を彩り日本らしい美しい風景を楽しむことができます。
阿智村の地図(GoogleMap)
阿智村の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
長野県内で宿泊の前に車で神坂峠まで行った。ここに来るのはは久しぶりであった。10時過ぎの駐車場所は平日でもあり空いていた。小屋までのなだらかな道を登り、そこから富士見台までの登山道は歩きやすい。幸い天気も良く山々が見渡せた。ここの道は急登もなく初心者でも歩きやすい。日陰がないので真夏は留意。
ゴンドラが長くて高い位置を行くのでドキドキしました。
ゴンドラを降りると夏なのにとても涼しく快適でした。
星を見る時間になると運良く雲がなくなり、まさに満天の星空を見ることができました。天の川も見れ感動!!
近くの昼神温泉に泊まりました。
宿のプランにロープウェイ山麓までの送迎とイベントが含まれていたので利用しました。
ゴンドラで15分、かなりの高低差がありました。
満天の星空を楽しみにしていましたが、あいにくの曇り空で星は全く見えませんでした。
たまたまショートフィルムの上映会をやっていて、野外で、芝生の上に座り映画を見るという経験ができました。
結構冷え込むので厚着の準備と、レジャーシート、その上に毛布を引いた方がいいかもしれません。
私は薄手の長袖、ウルトラライトダウン、レインウェアで丁度いい感じでした。
観光に関するよくある質問
アクセス手段はどうすればいいですか?
観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。
一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。
自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。
公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。
また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。
混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?
観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。
特に人気のある観光地では混雑が予想されます。
混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。
また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。
周辺には飲食店やトイレはありますか?
多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。
特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。
観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。
おすすめの見どころや名所はありますか?
観光地にはさまざまな見どころや名所があります。
それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。
地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。
お土産や特産品は何がありますか?
観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。
その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。
お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。
また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。
観光地での注意事項はありますか?
観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。
周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。
また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。
さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。
まとめ
長野県の絶景をご紹介しましたが、気になる場所はありましたか?
長野の絶景は自然が作り出す場所が多いので時間帯やタイミング、季節によって様々な風景を楽しめます。
そのため、何回も訪れたい場所が多いのが特徴です。
ぜひ長野県に通って素敵な絶景を満喫してくださいね
その他に紹介したい長野県のオススメ観光地まとめ!
長野県にはまだまだたくさんの観光地があります。
今回の記事で紹介することができなかった人気の観光地を目的ごとにまとめてみましたので、気になるところをチェックしていきましょう。
行ってみたくなるような観光地がきっと見つかりますよ。
コメント