長野県には観光で訪れたい神社やお寺がたくさんあるのをご存じですか?
長野県は歴史的名所や絶景が多いことで有名ですが、実はとても魅力ある神社やお寺が揃っているのもポイントです。
そこで今回はぜひ観光で訪れていただきたい長野県の神社やお寺をご紹介します。
荘厳な雰囲気や神秘的な雰囲気が漂う長野県の神社やお寺。
一度行ったら心が洗われるような感覚を覚えること間違いありません。
ぜひ観光の際に時間を作って参拝してみてくださいね。
長野県の観光で人気の神社・お寺5選!
長野県の神社やお寺は市の中心部にあるものからややアクセスが難しい場所にあるものまでたくさんあります。
どこも非日常の空気感が漂い、日本ならではの雰囲気を感じることができる名所ばかりです。
では長野県でぜひ訪れていただきたい神社やお寺を、今回は神社を中心にご紹介していきます。
戸隠神社奥社
荘厳な雰囲気が漂うパワースポットとしても有名なのが戸隠神社奥社です。
戸隠神社は奥社、中社、九頭龍社、火之御子社、宝光社という5社から成り立っており、最も奥地にあるのが戸隠神社奥社です。
奥社には戸隠神社の御本社があり、開運や心願成就、スポーツ必勝などの御利益を求め多くの人が参拝に訪れています。
なお、奥社に参拝するには樹齢400年を超える杉の大木が連なる杉並木を超える必要があります。
幽玄な雰囲気すら漂う杉並木を歩いているだけでありがたい気持ちになれる神社です。
眞田神社
歴史好きの人からも根強い人気を持つ真田一族にゆかりが深い神社が上田市にある眞田神社です。
上田城本丸跡にあり、真田氏だけでなく歴代上田城主である仙石氏や松平氏を御祭神として祀っています。
神社の境内には城内唯一である大井戸「眞田井戸」や真田幸村が身に着けていたと伝えられる大兜などが残っています。
また、お守りなども真田家にゆかりのある六文銭が描かれており、人気を集めています。
上田城観光と一緒にぜひ参拝してみてください。
諏訪大社 下社秋宮
長野県を代表する祭事「御柱祭」で知られるのが諏訪大社です。
諏訪大社は上社本宮、前宮、さらに下社秋宮、春宮の2社4宮から成っていますが、今回は特にパワースポットとして人気を集めている下社秋宮をご紹介します。
境内に入ると樹齢約800年の御神木「根入の杉」の雄大な姿を見ることができます。
また、こちらの手水は温泉手水として知られる「御神湯」になっており、熱めの天然温泉が流れ出ています。
さらに御柱祭で曳きだされた一の柱と二の柱を拝むことができ、荘厳な雰囲気を感じることができます。
穂高神社
穗髙見命を御祭神とするのが安曇野市穂高にある穂高神社です。
嶺宮は北アルプスの主峰である奥穂高岳の頂上にあり、奥宮は上高地にあります。
静寂の中、凛とした佇まいを見せる神社は日本アルプスの総鎮守として信仰を受け、産業安全や交通安全の守り神として多くの人が参拝しています。
こちらでは20年ごとに式年大遷宮祭というご本殿を作り替える祭事が行われ、20年に2度、小遷宮祭も行われています。
四柱神社
「願いごとむすびの神」のパワーをいただけるとして人気を集めているのが松本市にある四柱神社です。
四柱神社は4つの神様を祀っていることから名づけられており、縁結びの神様である「天照大神」、人と人を結ぶ「神皇産霊神」、物事を結ぶ「高皇産霊神」、そして神様の神様といわれる「天之御中主神」の御利益を賜ることができます。
様々なパワーを幅広くあやかれるということでパワースポットとしても根強い人気を誇っています。
さらに社務所の前には松の木が2方向に伸び、後に1つにつながっている「縁結びの松」という松があり、こちらも人気のスポットになっています。
神社以外にオススメの長野県の観光スポットまとめ!
ここまで長野県にあるオススメの神社について詳しく紹介してきましたが、まだまだたくさんの観光スポットが長野県にはあります。
ここで紹介することができなかった長野県の観光スポットを目的ごとにまとめてみましたので、チェックしていきましょう!
まとめ
長野県でぜひ訪れていただきたい神社を中心にご紹介しました。
自然豊かな中にある神社は訪れるだけでたくさんのパワーをいただけるような気持ちになります。
各所に神社やお寺があるのでぜひ観光プランの中に神社やお寺への参拝も組み込んでみてくださいね。
コメント