自分のペースでドライブしながら観光を楽しむのはとっても楽しいですよね。
今回はそんなドライブ好きな方に是非訪れていただきたい長野県の人気観光スポットをご紹介します。
長野県は美しい自然が多く、絶景スポットも多数あるドライブには欠かせないエリアです。
電車やバスの時間を気にすることなく、ゆっくりと車で楽しむことができるドライブならではの長野県観光をぜひ楽しんでみてください。
長野県をドライブしながら楽しめる観光スポット5選!
それでは長野県でドライブしながら楽しむことができる人気の観光スポットをご紹介します。
美しい風景に見とれてしまうこと間違いなしのスポットばかりです。
ぜひ観光コースに加えてみてください。
ビーナスライン
長野県のドライブでぜひオススメなのが「ビーナスライン」という観光道路です。
こちらは長野県茅野市から美ヶ原高原美術館を結ぶ道となっており全長約76kmあります。
「白樺湖」や「蓼科高原」「美ヶ原高原美術館」など随所に見所が点在しており、一つ一つ立ち寄りたくなるスポットばかりです。
このビーナスラインは急いで通過するのではなく、あえて時間をかけて走る「スロードライブ」を推奨しています。
美しいと思った場所を見つけたらのんびり観光するというドライブならではの楽しみ方を堪能できる道なりです。
また、季節によって美しさが異なるので何度も走っていただきたい道です。
ビーナスラインの地図(GoogleMap)
ビーナスラインの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
心が癒されます。いつ来ても最高の景色が楽しめると思います。絶対におすすめのドライブコースです。湖も沢山あるので、ぜひ立ち寄るべきだと思いますよ。
連休ということもあって交通量は多かったです。
天候次第では絶景なのでしょうが生憎曇りで絶景は味わえなかったですがワインディング楽しかったです。
何十年かぶりに訪れました。気温が31℃と云う季節外れの気温でしたが、楽しくドライブができました。美しが原高原の緑と空の青さが最高でした。ただトイレが有料(¥100)でした。車山脇のドライブも良かったです。時間の都合でケーブルに乗れなかったのは残念でした。
白糸の滝
避暑地として人気な軽井沢をドライブする際に是非立ち寄っていただきたいのが「白糸の滝」です。
軽井沢が最も美しく人気が出る初夏のシーズンに新緑の中で美しく流れる繊細な滝を見ることができます。
滝は高さ約3mとそれほど高くはありませんが、約70mにわたりカーブを描く滝を見ることができます。
滝の近くまで近づくことができるのでたっぷりとマイナスイオンを浴びることができ、ドライブの疲れも癒すことができます。
なお、さらに有料道路「白糸ハイランドウェイ」に入ると道路沿いに白糸の滝があります。
軽井沢へは碓氷軽井沢ICからドライブするのがオススメです。
白糸の滝の地図(GoogleMap)
白糸の滝の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
ココは繁忙期にはクルマにせよバスにせよ時間がかかることを、覚悟して来ないとだめです。
(ナビどおりに到着しません)
ただ、滝は素晴らしく、近寄ると確実に気温が5度くらい下がるのが実感できます。
(水もとても冷たいです)
滞在時間は平均30分程度だと思うので駐車場もすぐ空きます。(なので、駐車場利用車で道が混んでしまいます、)
滝自体はとてもオススメです。
避暑地の滝なのでちょっと出かけるといいもの見た満足感があります。時間はあまりかかりません。
車で行く時は奥に行けば行くほど帰りが大変なので「白糸の滝まで300m」表示前くらいでさっさと停めたほうが楽です。
滝付近の道路脇が駐車場となっている。無料。停めて歩いている人が結構いる。観光バスも通る。歩道はなく狭いから注意ー。
夏休み真っ只中、人多かったが待つことはなかった。人の波について行くとザーーーーと聞こえてくる。滝前は人だかりでよく見えないが、やがて視界には横幅が立派な滝が!高さのある滝とは違って、心が穏やかになり癒される感じ。
来てよかった( *ˊᵕˋ ) ⁾⁾
気になってる方はぜひ行った方がいい。
横谷峡
美しい渓谷の絶景や滝の風景を楽しみたい方にオススメなのが「横谷峡」です。こちらには遊歩道があり、新緑や紅葉の時期は多くの人が散策しながら絶景を楽しんでいます。
また、「おしどり隠しの滝」など4つの滝が近くにあり、森林浴とマイナスイオンを一緒に味わうことができる自然豊かなエリアです。
さらに「横谷観音展望台」という絶景スポットがあり、横谷峡の絶景を見渡すことができます。
なお、こちらの横谷峡に行くには小渕沢ICからアクセスすることができます。
途中に「八ヶ岳エコーライン」や「メルヘン街道」などのドライブコースがあり、ドライブも満喫できるスポットになっています。
横谷峡の地図(GoogleMap)
横谷峡の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
20230618訪問。乙女滝の手前に無料駐車場を準備してくれていて、そこを起点にワンコ散歩をさせてもらいました。上流に向かって歩くので、なだらかな上り坂のコースです。水量もあり、流石、長野県蓼科、迫力ありです。
ゆっくりと時間をかけて凍りついた滝、氷瀑を見に行ってきました。これだけスケールの大きいアイスホールを見るには、北欧やカナダくらい行かないとダメって思い込んでた。改めて長野ってすごい!
車で渓谷そばまでアクセス可能な上、比較的平坦な遊歩道を楽しく歩行。それだけで、こんな神秘の光景が次々と目の前に現れるんです。しかも、割と間近に。ただ、どれほど注意して歩いたところで滑るもんは滑ります。温暖な地域での暮らしが長く、雪道に慣れていない私は特に。そんなわけでうちでは不用品認定だった軽アイゼンが、ここでは見違えるほどの大活躍でした。時が止まっているようにも見える幻想的な氷の芸術、素晴らしい自然体験でした。
複数の滝を経由しながら渓流沿いを歩く、片道約2時間の遊歩道です。横谷温泉側と明治温泉側のどちらからでもスタートすることができ、横谷温泉側から入った場合はゆるやかに登っていくことになります。遊歩道といいつつも割と山道で、警告の看板も立っていました。私が行ったときはあいにくの曇り空でしたが、自然を満喫できるとても素敵な場所でした。
諏訪湖サービスエリア
ドライブの良さの一つに時間を気にしなくてよい点があります。
その利点を思いっきり生かせるのが「諏訪湖サービスエリア」です。
こちらのサービスエリアは、昼間は諏訪湖の雄大な風景を一望でき、夜は諏訪湖周辺の夜景が見られる人気スポットになっています。
眼下に美しい風景を一望できる造りになっており、かつ車でないとアクセスしづらいスポットです。
そのため、車で長野県観光をする場合はぜひ立ち寄っていただきたい名スポットになっています。
なお、より美しい夜景を堪能したい方は、上り線から見ると照明の明るさを気にすることなく楽しめるのでオススメです。
諏訪湖サービスエリア(上り)の地図(GoogleMap)
諏訪湖サービスエリア(下り)の地図(GoogleMap)
諏訪湖サービスエリア周辺の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
眺望が素敵なSA✨綺麗な景色を眺められるデッキや店舗内諏訪湖側の窓が大きくて気持ちが良い。スタバもあるし、フードコートも充実。お土産物も豊富!温泉施設まであって至れり尽くせり。
中央道の上りにあるサービスエリアです。
諏訪湖が眺められたり、SA内に日帰り温泉施設があったりなど、様々なものを楽しめられます。
なかでも、スターバックスコーヒー前の屋外にウッドデッキがあり、諏訪湖が展望できるようになっていました。
あいにく曇ってましたが、きれいな諏訪湖を見られてよかったです!
また、諏訪湖スマートインターチェンジが建設中でした。
駐車場から諏訪湖が見えます。
晴れた早朝時に着いたので湖面が朝日に反射していてとても綺麗でした。お土産コーナーも充実していて、80cmくらいのふがしには驚きました。
時間的に銭湯に入れませんでしたが、行く機会が出来たら入ってみたいと思いました。
渋峠
長野県と群馬県の境にあるのが「渋峠」です。
こちらは標高2,172mの高さにあり、この高さは「日本国道最高地点」になっています。
車でアクセスすることができ、手軽に標高2,000m越えの絶景を見ることができます。
こちらには朝早くからご来光を見に来る方や雲海を見に来る方もおり、すがすがしい気分を味わうことができます。
また、渋峠の近くにはノスタルジックな雰囲気が漂う温泉街「渋温泉」もあり、ドライブがてら立ち寄るのもオススメです。
なお、渋峠は冬になると凍結してしまい通行止めになります。
美しい絶景を見にドライブしたい方は5月から10月の期間に訪れてみてください。
渋峠の地図(GoogleMap)
渋峠の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
令和5年7月2日
国道の最高地点 2172メートル は涼しかった。そして、道路は空いていて走りやすかった。最高地点はぼんやりしていると通り過ぎてしまうかもしれない。
自転車で登ってきている人が多いのには驚いた。よくぞ この高さまで・・・・ 凄い
雪の回廊を求めて訪問。以前、国道最高地点という事で訪問していたが、この時期は初めて。昨年のゴールデンウィークもトライしたがその時は積雪で道路がクローズとなりました。この時期に雪を観れるのは最高です。
最も標高の高い国道が通っているため、当然涼しい
霧が出てることが多くよく雨に濡れるので、雨具と雑巾などの拭くものは用意していた方が良い
雪の時期は通れない事もあるし、除雪されていても雪が降る場合もあるので、雪の対策とは別に引き返す判断を持ち合わせてる事が必要になる
それを気にしなくて良い時期には、当然峠の前後はめちゃ暑いと思いますがね
ですが晴れ間に当たれば景色の良さは保証します
観光に関するよくある質問
アクセス手段はどうすればいいですか?
観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。
一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。
自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。
公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。
また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。
混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?
観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。
特に人気のある観光地では混雑が予想されます。
混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。
また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。
周辺には飲食店やトイレはありますか?
多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。
特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。
観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。
おすすめの見どころや名所はありますか?
観光地にはさまざまな見どころや名所があります。
それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。
地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。
お土産や特産品は何がありますか?
観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。
その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。
お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。
また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。
観光地での注意事項はありますか?
観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。
周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。
また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。
さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。
まとめ
なお、場所によっては冬に雪が降るエリアになります。
事前に冬期交通規制などがかかっていないか、さらに天気予報も確認して安全運転で観光を満喫してくださいね。
その他にオススメしたい長野県の観光スポットまとめ!
長野県には今回紹介した観光スポットの他にもまだまだたくさんの人気スポットが存在します。
自然豊かなところや美味しい食べ物や料理が食べられるところ、季節ごとによって絶景を楽しめるところなどいろんな場所があるので、ここでは目的ごとにまとめてみました!
気になるところをチェックしていただいて、ぜひ参考にしてください。
コメント