長野県の観光で1度は行きたいオススメの美術館5選と見どころ!

観光スポット
スポンサーリンク

日本各地には素敵な美術館がたくさんあります。

長野県にも観光でぜひ訪れていただきたい見所たっぷりの美術館が揃っています。

そこで今回は長野県にある観光にオススメな美術館を発表します。

その土地ならではの作品も展示されていることが多く、貴重な展示品がたくさんあります。

ぜひ知的で上質な時間を長野県の美術館で過ごしてみてくださいね。

スポンサーリンク

長野県の観光で1度は行きたいオススメ美術館5選!

それでは長野県の美術館についてご紹介します。

長野県立美術館・東山魁夷館

長野県を代表する観光地「善光寺」のすぐ近くにあるのが長野県立美術館です。

かつては「長野県信濃美術館」の名で営業を行っていましたが、2021年春にリニューアルをし、より美しい美術館の中で様々な作品を見ることができます。

「ランドスケープ・ミュージアム」という長野県の自然と調和することをコンセプトに美術館を運営しており、自然とアートの融合を「開かれた美術館」で見ることができます。

さらにこちらは日本画家、東山魁夷の作品を見ることができる「東山魁夷館」が併設されています。

「風景は心の鏡である」という東山魁夷が作り出す世界観を堪能することができます。

住所:長野県長野市箱清水1-4-4
お問い合わせ:026-232-0052
料金:一般:700円、大学生及び75歳以上 500円、高校生以下(18歳未満)無料
駐車場:無し
公式ホームページ:https://nagano.art.museum/

長野県立美術館・東山魁夷館の地図(GoogleMap)

長野県立美術館・東山魁夷館の天気予報とオススメの服装

長野市の今日明日の天気 - tenki.jp
長野市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

山々に囲まれた美しい美術館。ゴッホや印象派の画家たちにも影響を与えた葛飾北斎の浮世絵をたくさんみれて、大満足。富嶽三十六景を全部観たのははじめて。見ごたえありました!

善光寺の東隣にある広い公園の一角に、県立美術館と東山魁夷館は隣り合って建っています。県立美術館は大きなガラスの開口をとおして外に開かれています。屋上もオープンスペースで自由に散策ができ、カフェも併設されていて、とても開放的な場所です。一方、東山魁夷館は美術館より一層分、高くなった場所に木立に囲まれてひっそりと建っている印象があります。そして低い塀に囲われた池の周りに建物が配置され、外部とは切り離された構成で、美術館の開放感とは対照的な印象です。しかし、内部から見る池、そして池に映った建物はとても美しく映えています。二つの建物はブリッジで結ばれ行き来ができます。善光寺側からは夕暮れ時に西日に照らされたこの美術館はとても素敵です。また美術館の屋上テラスから周囲の山々を背にした善光寺も荘厳です。善光寺に詣でた後は是非立ち寄りたい所です。

美術展に行くのは初めてでした。2100円は自分の感想からは非常に高いと感じました。北斎の作品が本当に沢山有り見ごたえがありました。東山魁夷館はその後で見るので少し体力的にきつかった。
正面にあった滝は凄かった。また御射鹿池の白馬ですか、見られて良かった

美ヶ原高原美術館

標高2,000mの高さに位置するのが「美ヶ原高原美術館」です。

こちらは野外彫刻美術館となっており、箱根にある「彫刻の森美術館」の姉妹館として誕生しています。

八ヶ岳中信高原国定公園の中にあり、北アルプスなどの雄大な風景が広がる中スケールの大きいユニークな彫刻作品が展示されています。

また、室内展示もあるので雨の日でも安心して芸術を楽しむことができます。

なお、こちらは長野県を代表する観光道路「ビーナスライン」の終着点てもあります。

住所:長野県上田市武石上本入美ヶ原高原
お問い合わせ:0268-86-2331
料金:大人 1,000円、大学生・高校生 800円、小・中学生 700円
※毎週土曜日はファミリーデーのため保護者同伴の小・中学生は入館無料
駐車場:有り 800台
公式ホームページ:https://www.utsukushi-oam.jp/

美ヶ原高原美術館の地図(GoogleMap)

美ヶ原高原美術館の天気予報とオススメの服装

上田市の今日明日の天気 - tenki.jp
上田市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

王ヶ頭(百名山)を登る時、ここの
無料駐車場を利用しました!
祝日の朝5時半頃ですが、約7割位
駐車されており、ここからの雲海
を見に来ている人達で、賑わって
ました。(車中泊もいる?)
天気がよく、気候がうまく重なる
と、雲海が見れて絶景スポットです🥹
美術館は、かなり広そうですが、
時間的に見学はしませんでした。
周りから少し彫刻が見れます😄
開館は4月下〜11月上まで・・・
ここから王ヶ頭まで、約70分位、
出来れば王ヶ鼻(約90分)まで足を
のばすと良いと思います。
2023.07

思い立って閉館の1時間ちょっと前に行きました。
美術展の入場料は1000円しますが、見る価値ある作品ばかりでした。中でも外の作品は、個性に溢れ、自然と一体化しているのが素晴らしく、その時の天気によって見え方が変わるのがいい。
私は個人的に、晴れの日よりも深い霧の中の方が神秘的にみえたので好きでした。
人の造形したものっていいなあと感じました。
気づいたらあっという間に1時間過ぎてしまい…全部見きれなかったので、今度来ることがあればゆっくりみたいです。

平日で利用者も少なく、貸し切り状態で屋外の展示場を回りました。
結構、起伏があり、暑さもあったのでかなり疲れました。
展示物は様々な物があり、見ごたえがあります。自然の景観と対称的な作品が多く、存在感が増していました。
作品を見ながら、絶景も堪能出来るので、一度は来て見るべきかと。

碌山美術館

外観からクラシカルなアートのような美しさを放つのが「碌山美術館」です。

1958年に開館した碌山美術館は、日本近代彫刻の扉を開いたと言われている萩原守衛(碌山)の資料や作品を展示している美術館です。

北アルプスの麓である安曇野の地にあり、碌山の作品に加え、碌山と深い関りを持つ芸術家の作品を展示しています。

碌山美術館にはいくつかの建物があり、西欧の教会のような建物が「碌山館」です。

碌山の作品を展示しており、厳かな雰囲気が漂います。

その他、「杜江館」「第一展示棟」「第二展示棟」「グズベリーハウス」とそれぞれ温かみのある雰囲気が漂う展示館があり、ミュージアムショップも充実しています。

住所:長野県安曇野市穂高5095-1
お問い合わせ:0263-82-2094
料金:一般 700円、高校生 300円、 小中学生 150円
駐車場:有り 乗用車120台、大型バス3台
公式ホームページ:http://rokuzan.jp/

碌山美術館の地図(GoogleMap)

碌山美術館の天気予報とオススメの服装

安曇野市の今日明日の天気 - tenki.jp
安曇野市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

夏空の下生い茂る蔦に絡まれた趣のある洋館、という外観だけでも訪れる価値のある場所。明治期の彫刻家「荻原守衛」の作品を多数網羅しており、建物の内部構造を考慮した展示も見る価値大いにあり。規模は大きくないが「美術館」としての雰囲気は構成、建物含めてほぼ満点。

丁度蔦が茂る季節だったので、蔦に覆われた美しい外観を楽しめた。この小さな美術館が学生時代からずっと好きだったが、何十年ぶりに訪れた。静かで温かい雰囲気は変わらず、敷地内に建物がいくつか増えたものの、それによって雰囲気が壊れたり建物が密集したりの印象はなかった。平日だったせいか貸し切り状態でゆっくり見て回れて贅沢な気分。庭にある大きな木のベンチは角度が緩やかで見た目がかわっているのだが、座ってみると、その角度がとても心地よかった。
大糸線穂高駅から自転車で5分ほど。

教会の写真がステキで一度直接見たい、と思い訪問。裏切ることなくステキ空間でした。
7月の日曜日の朝開館とほぼ同時に入場。人も少なくゆっくり観覧できました。インスタに投稿して画面をスタッフさんに見せるとポストカードが1枚貰えます。私もインスタに投稿してゲットしました。

飯田市美術博物館

飯田城の跡地に建つのが「飯田市美術博物館」です。

飯田市出身の画家である菱田春草の作品を中心に数多く所蔵・展示している博物館です。

菱田春草の作品以外にも昆虫や動物の骨格や動物植物の化石などの自然系コレクションも数多く展示されています。

また、こちらは美術館と博物館、さらにプラネタリウムが併設されており、独自の造りになっています。

プラネタリウムは基本的に1回約60分のスケジュールで投影されていますが、10時の回は小さなお子様でも楽しめるよう約30分の幼児向けプログラムが投影されています。

住所:長野県飯田市追手町2-655-7
お問い合わせ:0265-22-8118
料金:美術・自然・文化展示:一般 310円、高校生 200円、小中学生 100円
自然・文化展示のみ:一般 150円、高校生 100円、小中学生 50円
特別展示:一般 500円、高校生 300円、小中学生 200円
※展示内容によって料金変動の可能性あり
プラネタリウム:一般 250円、高校生 150円、小中学生 50円
駐車場:有り
公式ホームページ:https://www.iida-museum.org/

飯田市美術博物館の地図(GoogleMap)

飯田市美術博物館の天気予報とオススメの服装

飯田市の今日明日の天気 - tenki.jp
飯田市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

原広司さん設計の建築
札幌ドーム、梅田スカイビル、京都駅ビルなんかを設計された方です。
飯田岡及び南信の地理、文化、歴史、動植物などの展示がされています。

美術館と博物館が一緒になった施設。飯田市や伊那の歴史と近代美術を知りたいなら飯田市美術博物館が良いでしょう。飯田駅からは徒歩で20分くらいですが、タクシーまたはぷっちーバスと呼ばれる無料バスでもいけます。近くには天空の城の温泉もあるので、日帰り温泉も近くにあります。プラネタリウムもあるとのこと。

モクレンが満開で綺麗でした。
見事な桜もあります。
建物の周りをぐるりと一周歩けます。桜とか色んな種類の石とかあります。
建物はいらず外の階段から上に行くと座れるところもあり天気が良く暖かい日にはそこでお弁当も良いかと。

安曇野ちひろ美術館

子供の美術館デビューに最適なのが安曇野市にある「安曇野ちひろ美術館」です。

世界初の絵本美術館として知られ、絵本画家 いわさきちひろの優しい世界観を堪能できる美術館です。

館内も木の温もりを感じる優しい造りになっています。

また、お子様にとって初めての美術館体験となる「ファーストミュージアム」を推奨しており、お子様がゆっくり屋外で楽しめる「絵本カフェ」や子供も見やすい高さに展示作品を配置するなどの配慮が随所にみられるのが特徴です。

住所:長野県北安曇郡松川村西原3358-24
お問い合わせ:0261-62-0772
料金:入館料 大人900円、高校生以下無料
駐車場:有り
公式ホームページ:https://chihiro.jp/azumino/

安曇野ちひろ美術館の地図(GoogleMap)

安曇野ちひろ美術館の天気予報とオススメの服装

松川村の今日明日の天気 - tenki.jp
松川村の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

実は、隣にある”トットちゃんの電車の学校”はお邪魔したことがあるのですが、今回は初めてちひろ美術館も訪問。
特にいわさきちひろさんのファンというわけでもなく、強いて言えば…優しい色調に惹かれて一度だけデパートで雨傘を買ったくらい。
でも予想以上に良かったです☺️
“いわさきちひろ”という1人の画家の”人となり”も知れ、たくさんの絵も見れて大満足🥰
もう少し時間があれば、絵本をもっとゆっくり見れたのに…残念😢
いわさきちひろさん以外の作家さんの絵もたくさん展示され、絵本好きにはたまらないですね。
子どもコーナーの可愛い椅子や、中庭の楽器、美術館周辺の広い芝生と池、樹々🌲🌳の公園
全て絵本の世界のようで素敵でした☺️
ミュージアムショップで、気に入った絵葉書を何枚も購入😊お家で額に入れて飾ります🖼️

白馬に滞在しており、訪問しました。岩崎さんの柔らかいタッチの女の子の絵がお気に入りです。庭の電車学校(トットちゃん電車)も独特で面白いです!

いわさきちひろさんのにじみやぼかしを生かした水彩画は以前からとても好きでした
訪れるのは2回目ですが以前にはなかったカフェなどが出来ていました
カフェで「ちひろの愛したいちごのババロア」をいただきました
絵本も読めるカフェでとても雰囲気かよく
窓から見える景色もきれいでした
大人も子供も楽しめるとても素晴らしい美術館だと思います

観光に関するよくある質問

アクセス手段はどうすればいいですか?

観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。

一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。

自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。

公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。

また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。

混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?

観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。

特に人気のある観光地では混雑が予想されます。

混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。

また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。

周辺には飲食店やトイレはありますか?

多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。

特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。

観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。

おすすめの見どころや名所はありますか?

観光地にはさまざまな見どころや名所があります。

それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。

地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。

お土産や特産品は何がありますか?

観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。

その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。

お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。

また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。

観光地での注意事項はありますか?

観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。

周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。

また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。

さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。

まとめ

長野県の美術館情報をご紹介しました。

豊かな自然の中でアート体験を味わえるのは特別な経験ですよね。

ぜひお気に入りの美術館を見つけてくださいね。

美術館以外にオススメの長野県の観光スポットまとめ!

ここまで長野県でオススメの美術館について詳しく紹介してきましたが、美術館以外にもオススメしたい観光スポットが数多くあります。

ここでは長野県にあるオススメの観光スポットを目的ごとにまとめてみましたので、気になるところをチェックしてみてください。

行ってみたくなるスポットがきっと見つかりますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました