夏休みが始まる7月は観光にワクワクするシーズンですよね。
長野県の7月は比較的都心に比べると涼しい場所も多く、避暑地と呼ばれるスポットも多いのが特徴です。
そこで過ごしやすく楽しい7月を楽しみたい方にオススメしたい長野県の観光スポットをご紹介します。
ぜひ夏のお出かけの候補地に加えてみてくださいね。
7月にオススメの長野県の観光スポット5選!
それでは7月にオススメしたい長野県の観光スポットを発表します。
富士見高原花の里
標高1,250mの富士見高原で色とりどりの美しい花々を見ることができるのが「富士見高原花の里」です。
こちらは4つのエリアに分かれており、美しい英国式風庭園を楽しめる「ロマンスエリア」や「ロックガーデン」、白樺からこぼれる木漏れ日を楽しめる「白樺エリア」、彫刻と共に大自然を楽しめる「創造の森」があります。
どのエリアもそれぞれ周辺の山の絶景と一緒に花を見ることができ、この地ならではの開放的な気分を味わうことができます。
さらに標高1,420mに位置する雲上のウッドデッキにはカフェがあるほか、陸上競技場やフットサルコート、天空カート、展望リフトなどアクティビティも揃っているのが魅力です。
なお、こちらの花の里はプレオープンが6月中旬から、本格的な営業が7月中旬から9月下旬とやや短くなっているので注意してください。
富士見高原花の里の地図(GoogleMap)
富士見高原花の里の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
八ヶ岳に遊びに行った際にお邪魔しました。
ロマンスエリアはマリーゴールドなどお花が綺麗で絵になる景色でした。なだらかな坂になってますが、カートで回ることもでき、高齢者の方でも楽しめてました。
白樺エリアは天空カートにのり、頂上まで登れます。カートはゴルフ場で見るようなカートになってます。外の空気を吸いながら木々を見て、秋は紅葉が綺麗でした。わんこも乗車OKなので一緒に頂上まで行き、お散歩もできました‼︎
天空デッキサイトでキャンプ。
天気もよく、南アルプスを眺めながらキャンプできたことは人生トップ10に入る幸せ❤️
GWで昼間は賑やかだったけど、夜も朝も静かで満喫できました。
絶対また来ます!
天空カートの後に蕎麦を目的に訪れまさした。
冬はスキー場なので景色と空気と風は最高でした。
店内と外の席があって、開放感はバツグンです。
蕎麦は細くツルツルでコシがあってユリの根の天ぷらとかもあって美味しくいただきました。
木崎湖
長野県大町市にある周囲6.5kmから成る湖が「木崎湖」です。
同じく大町市にある青木湖、中綱湖と共に「仁科三湖」と呼ばれており。「思索の青木湖」「レジャーの木崎湖」「釣りの中綱湖」として親しまれています。
今回ご紹介する木崎湖ではカヌーやカヤック、サップ、バナナボート、フィッシングなどのウォータースポーツが楽しめるほか、周辺にはキャンプ場や散策できるスポットも用意されています。
さらに1年を通してワカサギ釣りが楽しめるなどアクティブに過ごしたくなる夏にピッタリなスポットです。
木崎湖の地図(GoogleMap)
木崎湖の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
子供の頃から来ていて、四季それぞれに素晴らしいところです。個人的には12季くらいあると感じます。安曇野は最高です。
湖の生物がブラックバスに駆逐されてしまったのが残念でなりません。昔はエビ、クチボソ、ウグイなどがたくさん見れました。
裏側の湖畔沿いの道路が最高です。湖との高低差も少なく、自然と一体になれる気がします。対岸を走る電車を眺めながらゆっくり出来ます。
湖水浴が有名。
遠浅で魚を間近で見れます。
飛び込みの橋桁があります。
小学生は、わくわくな自然の体験ができます。
湖では、水上スキーを楽しむことが出来ます。
白糸の滝
避暑地として名高い軽井沢にある滝「白糸の滝」は7月の観光地としてオススメしたい名所です。
滝の名が表すように白い糸のような約3mの滝が約70mに渡り何本も流れています。
マイナスイオンをたっぷり浴びながら幻想的な景色を見ることができ、7月でも涼しい空気感を楽しむことができます。
また、「白糸ハイランドウェイ」という有料道路沿いにあり、駐車場から歩く際も森林浴を楽しみながら散歩感覚でアクセスできるのがポイントです。
白糸の滝の地図(GoogleMap)
白糸の滝の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
有料道路を通りますが夏にお薦めの場所です。入口にはトイレや売店もあり、本数が少ないですがバスでも一応行けます。駐車場は道沿いに有り。岩の地層から水が出てきて、木陰だし、この一帯はとても涼しいです。透明な水は冷たくて爽やか。ただ迂回路の無い一本道なので、時間帯で凄く混みます。
草津からの帰りで寄りました。
もともと行きたかったので、よかったです。
子供の時に行ってますが、記憶にございません(笑)
とても、スムーズに見れましたし、それほどゴミゴミもしてませんでした。
岩魚は700円。ちと高いですね。(笑)
あと、微妙にレアな部分もあり、妻が苦戦してました。
たのむからしっかり焼いてくれと思いました。
前回の越生の方が、美味しかったです。
かなり、外国の方が多い印象があります。時間帯選ばなければ、もしかしたら穴場かも。
非常に涼しく17℃くらいでした。8月とは思えません。
都心部に住まれてる方は、特に緑に飢えているハズなので、行ってみてください。
神秘的で美しい水の流れに時を忘れてしまうほどでした。岸壁から水が湧き溢れる瞬間をこんなにもまじまじと見ることができる滝は唯一無二なのではないかと思います。
写真などで有名な場所の手前もいくつかの水が滝のようになっておりとても美しいです。雨が降っても行く価値のある場所です。
車山高原
最も美しい車山高原を見ることができると言われているのが7月です。
車山高原は白樺湖の近くにある高原で美しく黄色いニッコウキスゲが咲き誇る様子を見ることができます。
ニッコウキスゲは7月に満開を迎える高原を代表する花で1本の茎に10個ほどのつぼみがあり、順に咲いていく姿はまるで一面黄色の絨毯になったような雰囲気を味わえます。
また、1年を通じて平均気温が6.6度と涼しいエリアになっており、ハイキングにもピッタリです。
さらにこちらは「ビーナスライン」という観光道路に位置しているのでドライブしながらアクセスすることもできます。
なお、車山高原には宿泊施設が多数あるのでゆっくり宿泊して絶景を楽しむのもオススメです。
車山高原の地図(GoogleMap)
車山高原の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
天気が良ければ360度見渡せる絶景。八ヶ岳、富士山、南アルプル、北アルプスなど中部の有名どころの山がほとんど見えます。ビーナスラインからもすばらいい景色が見られますが、ここの景色には敵わない。リフト二つ乗ったら絶景が待ってます。時間があれば帰りは歩きでもいいかなという感じです。
7月25日の月曜日、出発時の家の天気は薄曇りだったので、天気を気にしながら8時頃無料駐車場に到着しました。
平日でしたが夏季のためか、満車に近い状態でした。
車山肩から山肌を巻きながら、周りの景色を楽しみ山頂へ向かいました。
天気も良く、青い空と高原の緑色がとてもステキな景観をかもし出していました。
山頂の白い球体の観測所、展望デッキ、車山神社を堪能した後、時計と反対周りに蝶々深山、物見岩、八島ヶ原湿原を巡り戻るコースを堪能しました。
初めて廻るコースだったので、ちょっとペース配分がわからず、最後の沢渡から車山肩迄の登りがとてもきつく大変でした😂
でも、それも良い経験でまた機会があったら行きたいと思っています。
晴れていれば360℃大絶景。
リフトなどを駆使するとお手柄に山頂に着きます。
目の前の蓼科山からの八ヶ岳連峰などは圧巻です。
富士山まで視認出来ます。
駒ヶ根高原アルプスの丘 家族旅行村
※画像はイメージです。
夏休みに入りファミリーでお出かけしたい方にオススメしたいのが「駒ヶ根高原アルプスの丘 家族旅行村」です。
こちらは家族で過ごすのにぴったりなキャンプ場です。
車をテントサイトの横に付けることができ、キャンプ初心者でも安心して楽しむことができます。
さらにゴーカートなどのアクティビティやボール遊びができる芝生広場もあり、小さなお子様でも飽きることなくキャンプを体験することができます。
また、駒ヶ根I.Cから約5分でアクセスできるのもポイントです。
駒ヶ根高原アルプスの丘 家族旅行村の地図(GoogleMap)
駒ヶ根高原アルプスの丘 家族旅行村の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
駒ヶ根インターからすぐ、スーパーのツルヤや栗スイーツ専門店(モンブランが美味しい)からも10分程度とアクセスがとても良い!
温泉も敷地内にあり、なんといっても洗い場のお湯が出るのが最高。
ラグキャンで2度利用しましたが、テント、タープは常設、ソファベッドや寝袋インナーテント、BBQセットやステーキなど食べきれないほどのお料理などもついて破格なのでかなりお勧めです♪
平日はかなり静かなので穴場だと思います。
ここのキャンプ場は何度も利用しています。林間キャンプ場でオートもフリーもあります。場所も指定が出来る所も有り難い。場所によって多祥なり大きさにばらつきがあります。家族連れには嬉しいキャンプ場だと思います。なので、ちょっと静かなキャンプをしたいソロや、ディオキャンプなどはちょっと賑やかかな?って思えると思います。そこを踏まえて利用して下さい❗❗お風呂もあるので、女性の方やお子さん達もさっぱり出来ると思います。しっかりとルールを守って❗皆さんが気持ちよくキャンプ出来る利用をして欲しいです。
お湯出る!トイレ綺麗!ゴミ出しok!インターから近くで山の中!
場所によって日当たり、平地、斜めな場所結構あるので従業員の方にオススメ聞いた方がよかったな思いました。
各サイトの駐車場置き場がよく分からなかったのがマイナスポイントです。
観光に関するよくある質問
アクセス手段はどうすればいいですか?
観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。
一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。
自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。
公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。
また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。
混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?
観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。
特に人気のある観光地では混雑が予想されます。
混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。
また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。
周辺には飲食店やトイレはありますか?
多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。
特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。
観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。
おすすめの見どころや名所はありますか?
観光地にはさまざまな見どころや名所があります。
それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。
地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。
お土産や特産品は何がありますか?
観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。
その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。
お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。
また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。
観光地での注意事項はありますか?
観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。
周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。
また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。
さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。
まとめ
長野県で7月にピッタリな観光名所をご紹介しました。
この地だからこそ見ることができる高山植物やキャンプ体験など、長野県は忘れられない思い出作りにピッタリです。
ぜひ夏の思い出を作りに長野県を訪れてみてくださいね。
7月以外でオススメ!長野県の観光スポットまとめ!
7月にはまだまだオススメしたい長野県の観光スポットがありますが、他の月にもオススメしたい観光スポットが数多くあります。
ここでは月毎にオススメの観光スポットをまとめてみましたので、気になるところをチェックしてみてください!
1月
2月
3月
4月
5月
6月
8月
9月
10月
11月
12月
その他に紹介したい長野県に人気観光地まとめ!
ここで紹介した長野県のオススメ観光スポット以外にもまだまだたくさんの観光スポットが長野県にはあります。
そこで、ここではまだまだ紹介することができなかった長野県の観光スポットについてご紹介させていただきます!
気になるところをチェックしてみてくださいね。
コメント