夏休みが始まる7月は観光にワクワクするシーズンですよね。
長野県の7月は比較的都心に比べると涼しい場所も多く、避暑地と呼ばれるスポットも多いのが特徴です。
そこで過ごしやすく楽しい7月を楽しみたい方にオススメしたい長野県の観光スポットをご紹介します。
ぜひ夏のお出かけの候補地に加えてみてくださいね。
7月にオススメしたい!長野県にある人気の観光スポット5選!
それでは7月にオススメしたい長野県の観光スポットを発表します。
富士見高原花の里
標高1,250mの富士見高原で色とりどりの美しい花々を見ることができるのが「富士見高原花の里」です。
こちらは4つのエリアに分かれており、美しい英国式風庭園を楽しめる「ロマンスエリア」や「ロックガーデン」、白樺からこぼれる木漏れ日を楽しめる「白樺エリア」、彫刻と共に大自然を楽しめる「創造の森」があります。
どのエリアもそれぞれ周辺の山の絶景と一緒に花を見ることができ、この地ならではの開放的な気分を味わうことができます。
さらに標高1,420mに位置する雲上のウッドデッキにはカフェがあるほか、陸上競技場やフットサルコート、天空カート、展望リフトなどアクティビティも揃っているのが魅力です。
なお、こちらの花の里はプレオープンが6月中旬から、本格的な営業が7月中旬から9月下旬とやや短くなっているので注意してください。
木崎湖
長野県大町市にある周囲6.5kmから成る湖が「木崎湖」です。
同じく大町市にある青木湖、中綱湖と共に「仁科三湖」と呼ばれており。「思索の青木湖」「レジャーの木崎湖」「釣りの中綱湖」として親しまれています。
今回ご紹介する木崎湖ではカヌーやカヤック、サップ、バナナボート、フィッシングなどのウォータースポーツが楽しめるほか、周辺にはキャンプ場や散策できるスポットも用意されています。
さらに1年を通してワカサギ釣りが楽しめるなどアクティブに過ごしたくなる夏にピッタリなスポットです。
白糸の滝
避暑地として名高い軽井沢にある滝「白糸の滝」は7月の観光地としてオススメしたい名所です。
滝の名が表すように白い糸のような約3mの滝が約70mに渡り何本も流れています。
マイナスイオンをたっぷり浴びながら幻想的な景色を見ることができ、7月でも涼しい空気感を楽しむことができます。
また、「白糸ハイランドウェイ」という有料道路沿いにあり、駐車場から歩く際も森林浴を楽しみながら散歩感覚でアクセスできるのがポイントです。
車山高原
最も美しい車山高原を見ることができると言われているのが7月です。
車山高原は白樺湖の近くにある高原で美しく黄色いニッコウキスゲが咲き誇る様子を見ることができます。
ニッコウキスゲは7月に満開を迎える高原を代表する花で1本の茎に10個ほどのつぼみがあり、順に咲いていく姿はまるで一面黄色の絨毯になったような雰囲気を味わえます。
また、1年を通じて平均気温が6.6度と涼しいエリアになっており、ハイキングにもピッタリです。
さらにこちらは「ビーナスライン」という観光道路に位置しているのでドライブしながらアクセスすることもできます。
なお、車山高原には宿泊施設が多数あるのでゆっくり宿泊して絶景を楽しむのもオススメです。
駒ヶ根高原アルプスの丘 家族旅行村
※画像はイメージです。
夏休みに入りファミリーでお出かけしたい方にオススメしたいのが「駒ヶ根高原アルプスの丘 家族旅行村」です。
こちらは家族で過ごすのにぴったりなキャンプ場です。
車をテントサイトの横に付けることができ、キャンプ初心者でも安心して楽しむことができます。
さらにゴーカートなどのアクティビティやボール遊びができる芝生広場もあり、小さなお子様でも飽きることなくキャンプを体験することができます。
また、駒ヶ根I.Cから約5分でアクセスできるのもポイントです。
7月以外にオススメしたい!月別長野県の観光スポット!
7月にはまだまだオススメしたい長野県の観光スポットがありますが、他の月にもオススメしたい観光スポットが数多くあります。
ここでは月毎にオススメの観光スポットをまとめてみましたので、気になるところをチェックしてみてください!
1月
2月
3月
4月
5月
6月
8月
9月
10月
11月
12月
その他に紹介したい長野県に人気観光地まとめ!
ここで紹介した長野県のオススメ観光スポット以外にもまだまだたくさんの観光スポットが長野県にはあります。
そこで、ここではまだまだ紹介することができなかった長野県の観光スポットについてご紹介させていただきます!
気になるところをチェックしてみてくださいね。
まとめ
長野県で7月にピッタリな観光名所をご紹介しました。
この地だからこそ見ることができる高山植物やキャンプ体験など、長野県は忘れられない思い出作りにピッタリです。
ぜひ夏の思い出を作りに長野県を訪れてみてくださいね。
コメント