10月がオススメ!1度は行きたい長野県で人気の観光スポット5選!

観光スポット
スポンサーリンク

紅葉の本格的シーズンとなる10月は観光するのにぴったりな季節ですよね。

長野県にはそんな10月にピッタリな観光名所が揃っています。

そこで10月に長野県で見ていただきたいオススメの観光スポットをご紹介します。

美しい紅葉スポットから秋の味覚を楽しめるスポットまで、10月の長野県を満喫できるスポットが勢ぞろいしています。

ぜひ秋の観光の参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

10月に行きたい!長野県観光スポット5選!

それでは10月の長野県でオススメしたい観光名所を発表します。

観光地選びの参考にしてくださいね。

高ボッチ高原

諏訪湖の美しい景色を一望できる名スポットとして有名なのが「高ボッチ高原」です。

高ボッチ高原からは南アルプスや北アルプス、諏訪湖などの絶景を360度見回すことができ、特に夜には諏訪湖周辺の美しい夜景を見ることができます。

また、10月中旬から12月中旬の期間限定になりますが、日の出前後の約30分間は見事な雲海を見ることができます。

さらに運が良ければ富士山も見ることができ、この世の物とは思えない風景と出会えます。

なお、12月中旬になると高ボッチ高原は冬季閉鎖でアクセスできなくなるので雲海を見たい方はぜひ早めの10月に訪れてみてください。

住所:長野県塩尻市大字片丘
お問い合わせ:0263-88-8722(塩尻市観光協会塩尻駅前観光案内所)
料金:無料
駐車場:有り
公式ホームページ:https://tokimeguri.jp/guide/takabotchi/

高ボッチ高原の地図(GoogleMap)

口コミ・評判

雉が車の前をよく横切る山道を登っていくと、突如開ける山頂付近。
朝早くで気象条件がいいと見晴らしがいいだけではなく、素敵な雲海に出会えます。

高ボッチ高原は夏涼しく緑に囲まれて気持ちの良い自然の癒やし
眼下に諏訪湖が広がる景色は絶景に思えます。空気が澄んでると富士山も見れるようです。遊歩道も整備されていてのんびり歩くと気持ちがいいです。普段着で充分ですが高原なので羽織るもので温度調節が必要かもしれません。
近くに有料のキャンプサイト、オートキャンプスペースもあり県外の方がキャンプを楽しんでいました。バイカーの方も多かったです。
また眼下の街の夜景もきれいだと思うので夜も来てみたいと思います。

現在塩尻峠からの道が通行止めで、農免道路から向かいました。
崖の湯からのルートはブラインドコーナーが多く、交互通行も困難。路肩にガードレールもないので注意が必要です。
山頂は高い木もなく、松本、諏訪、高遠方面が一眸できました。
諏訪湖の青藻がこの距離で見えたのは笑ってしまいましたが…
キャンプをモチーフにしたマンガの舞台になったお陰で一躍有名になりましたね。
わたしもネカフェで読みましたが、実際に行ってみると、原付バイクであの道を登るのは無謀と感じました。

鏡池

長野市戸隠エリアにある「鏡池」も10月にぜひ訪れていただきたい名所です。

鏡池はその名の通り、鏡のように美しく周りの風景を映す池になっており、特に風のない晴れた日は美しい絶景を楽しむことができ多くの人が訪れる人気スポットになっています。

こちらは例年10月上旬から中旬にかけて紅葉が見頃を迎えます。

池の周りにある戸隠山や飯縄山のカエデやモミジ、ナナカマドなどが色づき、より幻想的な風景を楽しむことができます。

また、周辺には「戸隠神社」などの観光スポットも多いのでぜひ一緒に戸隠エリアの観光をしてみてください。

なお10月の紅葉シーズンは駐車場が混雑するので注意してください。

住所:長野県長野市戸隠
お問い合わせ:026-254-2888(戸隠観光協会)
料金:無料
駐車場:有り 50台
公式ホームページ:https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/sightseeing/page/24

鏡池の地図(GoogleMap)

口コミ・評判

空気も澄んで山はきれいでしたが、元々は農業用の溜池のためか緑色で濁っており訪問日は鏡のように映ることはなかったです。
しかし大変気持ちのよい場所で山を見ながらぼーっとするのもよいなと思いました

気持ちのいいところでした。駐車場も広いので行きやすいです。大通りから入って、駐車場までの道はあまり広くないので、大きな車はすれ違いがちょっとつらいかもしれません。朝靄の中も神秘的な雰囲気でした。晴れると、背後の山が大迫力です。

荒々しい岩肌が特徴的な戸隠山と池のシチュエーションはズルいくらいキレイ。
駐車場は決して広くないけど、駐車場待ちするほどではなさそう。
行った時にトイレを新築していたので、完成したら快適度が上がりそう。

ビーナスライン

ドライブがお好きな方にオススメしたいのが美しい草紅葉を楽しめる「ビーナスライン」です。

ビーナスラインは茅野市から上田市にある美ヶ原高原美術館までを結ぶ約76kmに渡る観光道路です。

こちらはスロードライブを推奨しており、ゆっくりと周りの風景を楽しみながらドライブするのがオススメです。

さらに横谷渓谷や白樺湖などの名スポットが揃っており、自分のペースで観光が楽しめるのも魅力です。

住所:長野県茅野市内~美ヶ原
お問い合わせ:0266-73-8550(ちの観光まちづくり推進機構)
料金:無料
駐車場:有り
公式ホームページ:https://www.venus-line.net/

ビーナスラインの地図(GoogleMap)

口コミ・評判

道は空いていて走りやすかったです。
紅葉とススキが、丁度見ごろのタイミングでした。
道が狭いところもありますので、スピードに注意しながら走りました。

若かりし頃、車3台10人で遊びに来ました。当時は、有料道路だった記憶があります。今回は、夫婦で八ヶ岳連峰の雄大な景色やアップダウンの続くビーナスラインをドライブして大満足しました。

紅葉にはちょっと遅いようでしたが、相変わらず爽快なドライブが楽しめました。ツーリングバイクとの速度差が大きいのとちょっと路面が荒れているところもあり、安全運転にはこころがけましょう。

絶景の中、キチンと整備された道路はとても走りやすく気持ちが良い、月曜日平日は交通量も適度で渋滞無くマイペースで楽しめる。

栂池自然園

四季折々の自然を楽しめるのが標高1,900mの高さに位置する「栂池自然園」です。

こちらは高原湿原があり、周辺の山々の美しい景色を見ながら散策を楽しむことができます。

自然園の中には歩きやすい木道が設置されており、約3時間半で1周することができます。

どの季節に行っても大自然を楽しめますが、特に紅葉や草湿原を見ることができる10月は人気を集めています。

なお、栂池自然園は車でアクセスすることが禁じられており、栂池ロープウェイを利用してアクセスる必要があります。

このロープウェイからも紅葉を楽しむことができ、栂池自然園に入る前から長野の自然を満喫することができます。

住所:長野県北安曇郡小谷村千国乙
お問い合わせ:070-4091-5204
料金:往復:栂池ゴンドラ&栂池ロープウェイ(栂池自然園入園料込) 大人3,700円 子供2,100円
往復:栂池ゴンドラ&栂池ロープウェイ(栂池自然園入園料無し)大人3,280円 子供1,840円
片道:栂池ゴンドラ&栂池ロープウェイ(栂池自然園入園料無し)大人2,000円 子供1,100円
栂池自然園入園料 大人320円 子供260円
駐車場:有り ※栂池高原内中央駐車場、又は第一駐車場、第二駐車場を利用
公式ホームページ:https://sizenen.otarimura.com/

栂池自然園の地図(GoogleMap)

口コミ・評判

2021.10月頃来訪。
天候によって印象は変わりますが
晴れていれば最高です。
道も登山道のほうに行かなければ軽いハイキングレベル。
展望台から見える白馬三山は圧巻。
道中は水以外手に入らないので下の売店等で飲み物、お弁当を買っていくといいかと思います。
チケット売り場の二階、朝からでもおにぎりが売ってたりするのはありがたいです♪

平日に散策しました。水芭蕉は時期としては終わりに近いようでしたが白馬岳をバックに存在感ありました。きれいな花があちこちに咲き堪能することができました。木道が整備されてます。展望台まで歩きましたが、登山で見るような景色が見れます。白馬大雪渓の尾根の東側なので迫力があります。訪れた時最終だったので、たっぷり楽しめました。 秋はまた紅葉がきれいだと感じました。平日は最高です。

自然園までは麓の駐車場に車を停めてゴンドラとロープウェイを乗り継いで行きます。湿原は木道が完備されていて、様々な植物を観察しながらのハイキングを楽しめます。いくつか周回できるコースがあるので行き帰りで同じ道を通らないようにできます。
楠川より先のエリアは登りと石の道があり軽登山用の靴をお勧めします。
後、山の天気が変わりやすく私たちもスタート時は晴れでしたが途中から雨に降られたのでその準備をしておいたほうが良いです。

信州安曇野りんご園 浅野農園

長野を代表する秋の味覚、りんごの魅力を思いっきり味わえるのが「信州安曇野りんご園 浅野農園」です。

こちらでは例年りんごの収穫体験を10月初旬から受け付けており、サンつがるやシナノゴールド、シナノスイートなどの品種を収穫することができます。

さらに「りんごの食べ放題」サービスも行っており、美味しいりんごを心行くまで味わうことができます。

住所:長野県北安曇郡松川村柳田2490
お問い合わせ:080-6935-8253
品種:サンつがる、シナノスイート、シナノゴールドなど
料金:参加費 無料、持ち帰り料金 1人600円/kg~(税抜)
食べ放題:有り
駐車場:無し
公式ホームページ:https://asanoringo.business.site/

信州安曇野りんご園 浅野農園の地図(GoogleMap)

口コミ・評判

訪れた日に狩ることができる品種は、「むつ」と「ふじ」から掛け合わされた「しなのスイート」のみでしたが、やわらかな酸味と密の甘さが絶妙で飽きがこない風味でした。時間制限はなく、好きなだけ食べても良いことでしたので、つい食べ過ぎてしまいましたが、美味しくいただきました。ただ、皮には土埃がついたままなので、お手拭きと兼ねてウェットティッシュを用意しておくようにしてください。きっと、りんごスキな方は食べ放題を堪能できるでしょう。販売も¥660/kgでお手頃だと思いました。

大町の温泉旅館に宿泊し長野に来たらりんご!という事で色々ある農家さんからクチコミ等を見てこちらによしてもらいました!
口コミ通り気さくで優しいお兄さんが丁寧に色々教えて下さりました(^^)
訳あり?りんごを沢山ダンボールに詰めて頂いたのですが正直今まで食べたりんごで1番美味しかったです!りんごが好きで色々食べてきたつもりでは有りましたがお世辞抜きでここのりんごが1番美味しかった😋
またこちらで購入させて頂きたいです!
合わせて購入させて頂いたお米も白米だけで食べてもご飯が進む美味しさでした😍

昨日10/1も行って来ましたが紅葉狩りで富山から安房トンネル抜けて安曇野にドライブ。
2週間前に偶然立ち寄った果樹園。
何とgoto travelにも参加されています。
この日は、酸っぱいの嫌いな叔母に対応してして頂き4種類ものりんごを味見、最後は畑まで行って摘んで来て頂きましたワ(^^)
そんな店今まで無かったですよ!
本当にありがとうございました。
今年は、もう一回は行けますね。
おやき、ピザとリンゴ買いがセットです♪

観光に関するよくある質問

アクセス手段はどうすればいいですか?

観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。

一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。

自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。

公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。

また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。

混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?

観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。

特に人気のある観光地では混雑が予想されます。

混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。

また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。

周辺には飲食店やトイレはありますか?

多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。

特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。

観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。

おすすめの見どころや名所はありますか?

観光地にはさまざまな見どころや名所があります。

それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。

地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。

お土産や特産品は何がありますか?

観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。

その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。

お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。

また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。

観光地での注意事項はありますか?

観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。

周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。

また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。

さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。

まとめ

長野県で10月に足を運んでいただきたい観光スポットをご紹介しました。

長野県の10月と言えばやはり外せないのが紅葉です。

美しいスポットが満載で、目的の観光地にアクセスするまでの道なりも美しい紅葉が広がっていることが多々あります。

ぜひゆっくりと時間をとって長野県の美しい秋を思いっきり楽しんでくださいね。

10月以外にオススメの月別観光スポットまとめ!

長野県の観光地は10月以外にもたくさんのオススメしたいスポットがあります。

ここでは10月以外の月でオススメの観光スポットをまとめてみましたので、気になるところをチェックしてみてください。

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

11月

12月

その他にオススメしたい長野県の人気観光スポットまとめ!

長野県にはまだまだ多くの観光スポットがあります。

美味しいグルメを食べられるところや自然を満喫することができるところなど、様々な人気観光スポットがありますので、ここでは目的ごとにまとめてみました!

気になるところがあればチェックしていただいて参考にしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました