日帰りで満喫できる長野県のオススメ観光スポット5選!

観光スポット
スポンサーリンク

観光に行きたいけれど時間もないし、日帰りで楽しめる観光スポットはあるかな。

今回はそんな悩みをお持ちの方にぜひチェックしていただきたい長野県の観光スポットをご紹介します。

長野県には忙しい方でも日帰りでしっかり楽しめる観光スポットがたくさんあります。

時間がなくても焦らずゆっくりと満喫できる、そんな長野県の日帰り観光スポットを集めましたのでぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

日帰りで満喫できる長野県の観光スポット5選!

長野県はとても広く、場所によっては宿泊しないと観光できないスポットもたくさんあります。

雄大な自然も多いので日帰りで観光ができるイメージはあまりないかもしれません。

しかし、長野県にも日帰りで満喫できるスポットもたくさんあります。

アクセスが良く、短時間でもたっぷり満足できる素敵なスポットをご紹介しますので是非チェックしてください。

善光寺

長野県の中心地である長野駅から徒歩約30分でアクセスできるのが善光寺です。

訪れた全ての人を極楽浄土に導いてくれると言われている善光寺は、宗派を問わず人々を受け入れてくれる寺院です。

御朱印やお守りなども人気で多くの人が訪れる長野県を代表する観光名所です。

また、善光寺に向かうまでの道もカフェやお土産屋などが多く並び、観光を楽しめるのが魅力です。

なお、7年に1度「御開帳」と呼ばれる祭事が行われますが、このシーズンはとても混雑します。

そのため、予定通りのスケジュールで動けない可能性があるので注意してください。

住所:長野県長野市長野元善町491
お問い合わせ:026-234-3591
料金:無料
駐車場:有り 約400台
公式ホームページ:https://www.zenkoji.jp/

善光寺の地図(GoogleMap)

口コミ・評判

7月23日。長野県にある善光寺
に行って来ました。
今年は、7年に1度に開く
御開帳には行けなかったけど、
善光寺に行けて良かったです。
ここは、「阿弥陀如来サマとの縁結び」
と言うご利益があります。
自分の死後には、極楽浄土へ連れて
行ってくれるというご利益だそうで、
一生に一度は訪れた方が良い。と
言うくらいのところです。
建物も迫力があり、ご立派です。
感動しました。
六地蔵サマ達にも癒されます。
善光寺の金文字に隠されている
ある生き物を見つけたら幸せ💗
とにかくご利益が多いパワースポット
です。
参拝客の数が半端なかったくらい
素晴らしい場所でした。
また、行きます。꒰ღ˘◡˘ற꒱

今回で3回目、やはりその重厚感には圧倒されます。仁王門、そして山門は国内に現存する最大の栩葺き[木の皮]建造物だそうです。2階に上がると文珠菩薩騎獅像などを拝観できるようになっており、回廊も1周できます。拝観料は500円。回向柱にふれ本堂へ、やはり広い一般的な仏教建築に比べ奥行きが長く外陣・内陣・内々神の3つに分かれています。人混みを避ける為、朝8時に来たのですがけっこうな人。今日はお戒壇巡りは辞めて外陣での参拝で済ませました。何処にも、これでもかというぐらいアルコール消毒液がありますので、心配はないと思います。御本尊の一光三尊阿弥陀如来は秘仏、鎌倉時代に身代わりとして膳率本尊が作られ、数え年で7年に1度御開帳される、その御本尊が安置された厨子のとなりに不滅の常燈明約1400年間絶えず灯され、拝んだだけで極楽往生できるといわれています。外陣からでは見ることができませんが。一通り参拝を済ませ9時半、もう何処も長蛇の列になっていました。

夜の善光寺をカメラにおさめたくて参拝。親鷲聖人に手を合わせてふと横をみたら、真っ白な猫さん。なんとも美しい。夜の参拝、撮影に来て良かったです。夜はお守りが自販機で買えるようになっていた。帰省中の様な地元男の子たちも買っていました。凄いですね。

河童橋

中部山岳国立公園に位置する景勝地「上高地」は長野県の中でも人気の観光名所です。

上高地はとても広く、スポットによっては山小屋に宿泊する必要があります。

しかし、今回ご紹介する河童橋は日帰りで山の景色を見ることができる貴重なスポットです。

上高地はマイカー規制が行われており、バスでアクセスする必要があります。

そのため、バスターミナルが上高地の入り口になります。

河童橋はバスターミナルから徒歩約5分と非常にアクセスが良いにも関わらず、上高地の絶景を楽しむことができる人気スポットです。

登山も必要としないので小さなお子様連れやご年配の方でも安心して楽しむことができます。

住所:長野県松本市安曇上高地
お問い合わせ:0263-95-2433(上高地インフォーメーションセンター)
料金:無料
駐車場:無し ※通年マイカー規制有り 沢渡駐車場、または平湯のあかんだな駐車場利用
公式ホームページ:https://www.kamikochi.or.jp/learn/spot/%E6%B2%B3%E7%AB%A5%E6%A9%8B

河童橋の地図(GoogleMap)

口コミ・評判

初めてゴールデンウィークに上高地を訪問。未だ外国人少ないので以前の混雑はありません。上高地は、避暑、キャンプ、登山のベースとして何度も来ていますが、晴れれば、空の青と穂高の雪、森の緑とグリーンの梓川のコントラストが美しいです。5月でも天候によっては冬のように寒く、雪までチラついていました。次回は久しぶりに満天の星を観に小梨平で泊まりたいですね。

初上高地でした!
始発バスに乗車して、上高地に到着したら
ちょうど朝陽が上がり始めて、山に陽の光があたって赤くなっていました。
美しくて感動でした。
わずかな時間でしたが、貴重な景色を見ることが出来、大満足です。
売店で食べたおやきやコロッケは絶品!
上高地の水を汲むところもあって美味しく頂きましたよ。
早朝にも関わらず、多くの人がいらっしゃり驚きましたが、多くの人を魅了してやまない上高地の素晴らしさが、現地に行ってみて納得でした。
自然の美しさ、偉大さ、清らかさ
全てを全身で感じとることができる、日本を代表する絶景スポットですね。

10月の三連休で行きました。全国旅行支援が始まる前でしたが結構混んでいました。この日は残念ながら曇りでしたが、まだ紅葉が始まってすぐのところだったので山頂付近だけオレンジの色が見られこの時期にしか見られないとても綺麗な景色が見られました。今では全国旅行支援と外国人の個人旅行も解禁されましたので、これからはもっともっと人が増えると思います。平日に行くことができる人なら平日に行くことをおすすめしたいです。

松本城

松本市を日帰りで観光したい方に絶対に見ていただきたいのが松本城です。

日本に現存する最古の五重六階の天守を持ち、美しい黒と白の配色が見事な国宝です。

アルプスの山々を背景に、歴史を感じさせる荘厳な雰囲気を味わえます。

桜や紅葉の季節は特に人気があり、日本の四季と歴史を感じるスポットとして多くの人が訪れています。

住所:長野県松本市丸の内4番1号
お問い合わせ:0263-32-2902
料金:観覧料金 大人700円、小・中学生300円
駐車場:有り
公式ホームページ:https://www.matsumoto-castle.jp/

松本城の地図(GoogleMap)

口コミ・評判

当時の姿をとどめる木造の城で、ここまで優雅で美しく大規模なのは珍しく、さすが国宝です。
城を1周しながら、様々な角度から撮影を楽しみました。午後から夕方は赤い橋の方から天守閣へ西日が当たるので西側から撮影すると美しく撮れます。
土日祝日は天守閣🏯へ上るのに並び、待ち時間が長くなることもあるそうで海外の旅行客にも人気の名所です。大人1人700円です。
足腰が丈夫でないと困難な角度(60度)もある急な階段も昔ながらの現存天守特有の工法だと思います。比較的すいている時でも、人がすれ違うのがやっとの幅の急階段で少し渋滞しますが、各階ごとに案内係の方々がいて注意喚起してくれます。おかげで手すりで体を支えながら滑らずに進めました。各階は火縄銃、甲冑、刀、鯱、長篠合戦図などが展示されています。
最上階の天守閣🏯は、室内を1周まわったら、すぐ降りる列に並んで階段を下りることになります。天守からの風景を撮影したい人は、ゆっくりめに1周まわると東西南北それぞれの景色を楽しめると思います。ただ登城1時間待ちのように混雑している時は、ゆっくりできないかもしれません。

有料エリア、無料エリア共に管理が行き届いた素晴らしいお城、公園です。
どの年齢層の方でも楽しめ、駅や街からも、丁度良い距離とそれまでの街並み。女鳥羽川、四柱神社、縄手通り、、蕎麦処、甘味処を経てお城へ…元々の歴史、守ってきた歴史も使命感、情熱を強く感じます。
(但し有料城内の階段は大変急で足腰に故障を抱えてられる方は難しい場合もあります)
まずカッコイイ‼️
威圧感、威風堂々とした佇まい。
内堀の水面に映るお城はきっと変わらぬ様子だったと思います。
時間が無い場合は、無料エリアでの写真もどの角度からも赴きある絵になりますし、ライトアップの時間もいい雰囲気。
それでいて、地域のイベントにも開放する。その時は松本に居ることを実感させるお城が背景になりそれもまた粋な先人の計らいとも思えます。
まだまだ沢山有りますが、キリがなく語り尽くせません。
是非生で観に行くべき、
日本の城、松本城です。

松本城は国宝であり、400年以上前に建てられた現存天守があるお城です。中では鉄砲が展示されており、小型で変わった形の鉄砲から従来の火縄銃も展示されていました。夜にはライトアップされており、堀の周囲も足元が照らされて安全に散策できます。
注意事項としては中の階段の勾配が急で、お子さんや高齢の方は手摺を利用するなど十分に注意していただきたいです。また、国宝の為、人気が高く、夏の炎天下でも待ち時間が1時間以上ある場合もありますので、熱中症等の対策に気をつけてお越しください。

軽井沢星野エリア ハルニレテラス

軽井沢観光というと別荘地に泊まってというイメージがありますが、実は日帰りでもたっぷり楽しめるエリアです。

その中でもより軽井沢らしさを堪能できるのがハルニレテラスです。

ハルニレテラスは16の店舗がウッドデッキでつながるショッピングエリアです。

「軽井沢の日常」をコンセプトとしており、ちょっと贅沢な気分を味わえるおしゃれなお店が揃っています。

住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉2148
お問い合わせ:0267-45-5853
料金:エリア入場料無料
駐車場:有り
公式ホームページ:https://www.hoshino-area.jp/shop

ハルニレテラスの地図(GoogleMap)

口コミ・評判

先週(2022年6月)に軽井沢に旅行に行きました。
行くたびに、ここには寄ります。
今回は、タイミング良くハルニレテラスは人が少なく、ゆったりまったりと出来ました。
はじめて、色々な色の傘が飾られる時にきました。とても綺麗でオシャレだなと^_^
雨の日や濡れているときは、下が滑るので足元は気をつけてください。
ここはワンちゃん連れでも楽しめます。食べるところも、テラス席があります。
景色を見ながら食事が楽しめます。和、洋、中華と揃っているので、毎回、食べるものが変えられる為に飽きません。
私の好きなカレーもあるので嬉しいです。
午前中の、早めに行った方が駐車場は入りやすく、お昼近くなると満車になる可能性があります。ご注意ください。
渓流に沿って歩ける道があり、散歩するには最高でした。
楽しんで癒されてください。^_^

流石、星野リゾートが造った商業施設です❗🌟✨
駐車場はテラスのスタート地とゴール地にそれぞれ一箇所づつの隣接駐車場と、少し離れた所に2箇所あります。👍
オープン1時間前に行きましたがテラス隣接駐車場は私の後、10分位で満車になりました。😵‍💫
テラス内はオープン前でも自由に入れるので、色々と散策してみては?🧐
カフェなど色々とお洒落ムード満載のお店が並んでおり、オールウッドデッキなんで何だかワクワクさせられます。🤩
ベーカリー&レストラン沢村 が出店してたので、こちらで朝食も良いかもしれません😉✨✨✨
9時頃に行ったのに既にオープンしてました❗👍
星野温泉とんぼの湯も敷地の森の小径を歩いて5分位で着けるので、時間が有れば立ち寄ることオススメ❗❗めちゃめちゃ綺麗で大きなな温泉です❗🤩🌟🌟🌟🌟🌟

森と川が一体化しているような落ち着いた場所です✨
平日に行ったので駐車場無料でした。
お洒落なインテリアや木のおもちゃのお店や、
レストランがあります。
ところどころに休んでくつろぐベンチや
川沿いに降りてお茶できるテーブルと椅子があり
思いのままに過ごせます。

諏訪湖サービスエリア

日帰り観光のネックは夜までなかなか楽しめないことですよね。

しかし、諏訪湖を観光する場合、日帰りでも夜の景色を楽しめるのが魅力です。

信州で最も大きな湖である諏訪湖を観光する際に訪れていただきたいのが諏訪湖サービスエリアです。

諏訪湖サービスエリアからは諏訪湖が一望できます。

また、夜でも諏訪湖の美しい夜景を見ることができるので日帰り観光の帰りの際にでもぜひ立ち寄ってみてください。

なお、諏訪湖サービスエリアは上りと下りがありますが、より美しい夜景を楽しみたい場合は照明を気にせず楽しめる上り線がオススメです。

住所:(上り)長野県諏訪市豊田所久保411-7
(下り)長野県岡谷市湊方久保道上461-1
お問い合わせ:(上り)0266-58-5934 (下り)0266-58-5935
料金:無料
駐車場:有り
公式ホームページ:(上り)https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=119
(下り)https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=120

諏訪湖サービスエリア(上り)の地図(GoogleMap)

諏訪湖サービスエリア(下り)の地図(GoogleMap)

諏訪湖サービスエリア(下り)の天気予報とオススメの服装

岡谷市の今日明日の天気 - tenki.jp
岡谷市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

2022年8月に利用。
上り方面の長野県諏訪湖サービエリアです。
お土産、食堂、トイレなどなどすべての設備が大きいサービスエリアです。
信州の特産品やお土産が買えます。
駐車場も広く停めやすいです。
カツカレーラーメンはここでしか食べられないようですが、そんなに特別美味しいわけではありません🤣

正月の夕暮れ時の諏訪湖サービスエリアでした。
高台にあるが故に雪は積もっていました。
ただし、景色は澄み渡り夕陽が反映して綺麗でした。
スタバでコーヒーを買って帰りました。ココのお風呂はアルカリ性の温泉で評判が良いみたいなので今度行ってみます。

諏訪湖が一望できて、展望も絶景でした。
上り下り共に、有名な横川駅の峠の釜めしが購入できます。
1100円ですが、4月から1200円に値上がりされました。
とても美味しかったです。
益子焼の釜めしの器も持って帰りました。
もし食べた後に器がいらなければ、お店で引き取ってもらえると思います。
こちらは温泉もあります。
中央道を通るのであれば、上り下り共に寄るべきSAです。

観光に関するよくある質問

アクセス手段はどうすればいいですか?

観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。

一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。

自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。

公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。

また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。

混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?

観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。

特に人気のある観光地では混雑が予想されます。

混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。

また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。

周辺には飲食店やトイレはありますか?

多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。

特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。

観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。

おすすめの見どころや名所はありますか?

観光地にはさまざまな見どころや名所があります。

それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。

地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。

お土産や特産品は何がありますか?

観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。

その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。

お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。

また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。

観光地での注意事項はありますか?

観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。

周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。

また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。

さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。

まとめ

日帰りで楽しめる長野県の観光スポットはいかがでしたか?

本格的な登山や温泉は日帰りではもったいない気分になりますが、参拝やアクセスの良い景勝地に行く場合は日帰りでも十分楽しめます。

ぜひお忙しい方も長野県を訪れてみてくださいね。

その他に長野県でオススメの人気観光名所まとめ!

ここまで日帰りで楽しむことができる長野県の観光スポットについて紹介してきましたが、まだまだ多くのスポットがあることはご存知でしょうか?

長野県は自然豊かなこともあって、いろんなところで自然を満喫することができたり、美味しい食べ物を食べることもできます。

ここではそんな長野県でオススメされている観光スポットについて詳しくまとめましたので、気になるところをぜひチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました