長野県にある小布施という地域をご存じですか?
葛飾北斎が晩年を過ごした地として知られる小布施は魅力的な観光スポットがたくさんある近年注目されているエリアです。
今回はそんな小布施のオススメ観光スポットをご紹介します。
レトロな雰囲気が漂う路地や和を感じる美術館などぜひ見ていただきたい場所がたくさんあります。
ゆったりした気分を味わいたい方はぜひ小布施を観光地候補に加えてみてくださいね。
長野県小布施の人気観光スポット6選!
それでは長野県小布施町の人気観光スポットをご紹介します。
落ち着いた雰囲気の小布施町はゆったりと観光したい方にピッタリです。
心を落ち着かせたい方もぜひ訪れてみてくださいね。
信州小布施 北斎館
葛飾北斎の作品を展示している美術館です。
北斎は83歳の頃、この地の豪農・豪商である高井鴻山の庇護の元、様々な大作を残しています。
こちらの美術館では北斎が85歳の時に完成した東町祭屋台天井絵「龍図」「鳳凰図」や86歳の時に手掛けた上町祭屋台天井絵「男浪図」や「女浪図」などが展示されています。
この他、絶筆と言われている「富士越龍」などの肉筆画を見ることができます。
口コミ
北斎は名前は知ってはいましたが絵などは初めて見たのですがあっ!この絵を見たことあるなと思うような歴史的に有名な物ばかりでした、見た事ない絵も沢山ありましたがその中に生首を描いた物もありとてもリアルで不気味な印象を受けました、その他にとても立派な祭りの神輿もあり1度は見てみた方がいいと思います。
午前9時からで午後17時までで入館料は大人1000円/高校生500円/子供300円です。
美術に詳しくはないですが、それでも楽しめる北斎の世界。圧巻でした。
多数の展示には細かく解説がされているので、じっくり読みながら楽しむことが出来ます。写真も撮って良いので、自分のお気に入りの北斎の画を撮るとさらに楽しめます。
まさにお宝大放出でした!北斎様の素晴らしく繊細な細やかな作業が見てわかる程の作品の数々…こんな漫画も…?!と思われる物も…そして代表的な富士も波も龍も…とても素敵過ぎます…色鮮やかでダイナミックな色使いの龍と鳳凰には圧巻でした!!
また行きたい!!
日本のあかり博物館
昭和57年に日本初となる灯火具専門店としてスタートした博物館です。
灯火具に加えろうそくや油絞りなど日本のあかりに関する様々な道具や浮世絵、絵画などを展示しています。
日本のあかりに関する歴史を見ることができる貴重な博物館として展開しています。
また、モザイクキャンドル作成や火おこし体験などが楽しめる体験広場やミュージアムショップがあります。
口コミ
各時代の「あかり」を展示。
暗室で、あんどん、燭台、石油ランプ、白熱電球を順に点灯して比較する体験コーナーは、改めて明るさを実感出来る。
写真撮影禁止とあり外のガス灯のみ写す 歴史を感じる文化遺産 とても分かりやすく花鳥風月の受け皿もしっかり拝めた
先祖が鍋島とは聞いていないけど、猫的に鼠たんけいは見ておきたくて訪問。
まさかの実物展示だけでなく、実際に燃焼している物が有るのは驚きでした。
星の数を半減の理由
受付とその室内を中心に猛烈な異臭。消臭剤や芳香剤など見当たらなかったので、トイレか他の来館者かと思ったのですが展示室内はそんなに気にならなかったので謎です。当然ながら受付で質問するような状況ではなく早々に退散しました。
栗の小道
実は小布施町は「小布施栗」という名産がある地域です。
この小布施栗は甲州ぶどうや紀州みかんと並び「徳川三大果」として愛された歴史があります。
そんな名産品である栗の木を敷き詰めた栗の小径は写真映えのする散歩道として人気を集めています。
周辺には瓦屋根と土食の壁の家が立ち並び、レトロな雰囲気を楽しめます。
口コミ
北斎館バス停から歩きました。
小布施名産の栗の木を敷きつめた道で、なんともいい雰囲気です。
(道をぬけるまで2~3分でした)
2022年8月27日訪問
北斎館から高井鴻山記念館に繋がる, 静寂に包まれひっそりとした小径でとても趣が, あります. 小径の床材は, 小布施の栗🌰の間伐材を使用.(かなりこだわっています) 小径の傍らには栗🌰の木が植えて風情を演出しています. なんだか心が落ち着きます.
長野の旅行で立ち寄りました。小径にウェルカム マイ ガーデンがあり、見学させて貰いましたが、紅葉の紅葉がとても素敵なお庭でした!
フローラルガーデン・おぶせ
栗で有名な小布施町ですが、花の町としても有名です。
そんな小布施町を代表する花のスポットが「フローラルガーデン・おぶせ」です。
15,000㎡の広い庭園に四季折々の美しい花々が咲き誇ります。
ガーデニングを愛する人々からも親しまれており、施設内にある売店では様々な花の苗や鉢花が販売されています。
敷地内にはベンチやレストランがあるのでゆったり過ごしたい方にもオススメです。
口コミ
のどかな癒しのお庭
秋もお花がキレイに咲いています。奥行きがあり造形滝や小川を渡ったり、立ち木が無いので青空と芝生花のコントラストが絶妙で広々感じます。
カフェは15時には閉店してしまうので注意。
ギフト用の盛花がセンスもよく価格も都心だと8000円ぐらいしそうなアレンジメントが3000円台と驚きです。
必要な方は是非見ていって欲しいです。
目の前の農産物直売所に来たついでに寄りました。本来、花や苗木、ドライフラワーなどを販売されているところだと思うのですが、付属の庭園が無料で開放されています。こじんまりとしてますが人も少なくゆっくり過ごせます。植物が好きな人にはおすすめ。
レストランも併設されていますが、なかなか人気のようでランチタイム後でしたが何組か待ち客がいました。
花好きの方、写真好きの方には見所が沢山あります。温暖な時期だったせいか、温室にはあまりお花がなくそこだけ少し残念でした。
季節の果物を販売しており、立派な桃がとても安く買えて満足です!
浄光寺
良縁成就のパワースポットとして知られている仏教寺院です。
1408年に建立され、国の重要文化財として指定されている薬師堂や湧き水である御霊泉などがあります。
こちらの本堂は歴史上何度も火災の被害にあっていますが、本堂内にある木造の観音様は常に難を逃れています。
また、雑然と並べられた石段で参道が作られていますが、下から見上げると石段が一直線にそろって見え、一度も崩れたことがありません。
これら不思議なことが7つあり、七不思議として言い伝えられています。
ぜひ7つの不思議をご自身で確認してみてください。
口コミ
信州小布施パワースポット真言宗豊山派浄光寺(国の文化財に指定されてます)
縁結びのお薬師さんとして親しまれてるようです👩❤️👨💒
杉並木も綺麗ですし、杉並木横のアスレチック?みたいな場所もブランコがあってこの時期桜を見ながら休憩ができ気持ちが良かったです🌳🌳※御朱印もありました📝
室町時代建立の国の重要文化財でパワースポットでも有名だそうです。
杉林の中に立派な瓦葺屋根の薬師堂は美しく趣があります。
山門から薬師堂まで天然石の石段が続くので歩きやすい靴がおすすめです。
今日は8月15日、…、地球環境蘇生と世界平和を、祈願致しました。、…、、、如何なることが有ろうと、戦争は破壊地球に、ダメージをあたえ環境破壊だと私は思います。、…、清々しい気持ちで天寿に、邁進ですね☺️ありがとう。感謝です✨
小布施堂 本店
小布施町を観光して疲れた方はぜひ美味しい栗菓子が食べられる小布施堂に行ってみてください。
小布施の名産である栗をたっぷり使ったモンブランや栗鹿ノ子、栗羊羹、生菓子などを味わえます。
気に入ったらお土産にするのもオススメです。
また、店内にはレストランもあり、地元の食材を生かした美味しい食事を楽しめます。
口コミ
年に一度の楽しみ、小布施堂本店の『朱雀特別コース』を満喫するため、信州にやって来ました。今回は友人御夫婦と来店。今回で3年連続と恒例に。実は1週間前、イナムラショウゾウさんの『羽衣モンブラン』を予約できずに(初日に完売)凹んでいたので、今回は気合いが入っています。事前予約を済ませてあったので、満を持して伺いました。
昨年の内容と変わっていて、お値段も3,000円ほどお高くなっていました。これでお料理の味が↘なら、今回限りかなと思っていたのですが、逆にレベルアップしていました。若干器が⭐豪華に⭐なっていた感は否めませんが...。
🌰小布施栗🌰を存分に味合わせていただき、五臓六腑が喜んでいました。また来年行こうっと!!
ps あまりの美味しさに銘菓『雁ノ山』を取り寄せてしまいました。テイクアウト不可ということなので。写真を追加しました。クール便込みで5️⃣1️⃣5️⃣0️⃣円と、奮発しました。ホロホロと崩れる食感と餡のバランスが秀逸です。
栗の天心 朱雀を予約して行きました。これはもうアトラクション的な感じでドキドキ。
噂には聞いていましたが、ほんとに栗本来の味を味わう和菓子的なもので、普通のモンブランとは別物です。
中には栗餡が入っているのですが、正直途中で飽きてきます。でも小布施堂の中のお庭や建物の中も素敵で、小布施の秋を味わうイベントとして一度行ってみると良いと思います。
小布施堂さんの「栗の点心 朱雀」が食べたくて、ウェブ予約していきました。「モンブラン朱雀」は、2021年に食べており。小布施堂さん自身は2度目の来店です
予約開始からすぐに席が埋まり、夫婦二人並んで食べれる席の日にちが限られており、平日会社を午後半休して行きました。平日にも関わらず、小布施町自身がどこのお店も混んでおりました。(休日はどれだけ混むんだろうって言った具合ですね)以前から所望していた「栗の点心 朱雀」が食べれて最高でした。栗の点心 朱雀は、大きさもモンブラン朱雀より大きく、甘くはなく男性でも行けます。お店の駐車場が26台止めれるそうですが、朱雀を食べる人は使用できないので注意が必要です。町営の駐車場は200円/1時間で一分でも超えると、200円追加になります。
観光に関するよくある質問
観光協会と役場の観光課のどちらに問い合わせをしたらいい?
観光地について何かわからないことがあった時に、観光協会と役場の観光課のどちらに問い合わせをしたらいいでしょうか?
情報の正確性は市町村によって異なる場合がありますが、基本的に役場の観光課に問い合わせをするのがいいでしょう。
観光地によっては観光協会がない場合がありますが、役場は必ずあるので先に観光課へ問い合わせをしてみてください。
ホテルに泊まる時は先にチェックインして荷物を置いた方がいい?
これはその時の時間やホテルの対応によりけりだとお思います。
できるだけ荷物を少なくして観光や食事を楽しみたい時は先に荷物を預けた方がいいと思いますし、観光地で十分に楽しんだ後にホテルでゆっくりしたいのであれば最後にチェックインするべきだと思いますよ。
観光ビザとはなに?
観光ビザとは観光目的のビザのことです。
日本の査証だと短期滞在ビザのことを指します。
観光以外では親族知人訪問や商談目的も短期滞在ビザに該当するので、目的に応じてビザ申請で必要な書類が異なるので注意が必要です。
観光バスは前の席と後ろの席どっちが酔いやすい?
バス全般に共通して言えることですが、タイヤの上部の席は振動を直接受けることになるので酔いやすくなってしまします。
また後方の席はバスがカーブを曲がる時に遠心力を感じやすいので、後方も酔いやすいかと思います。
なので、タイヤの上部の座席と後方の座席を避けてバスに乗ると酔いずらいと思いますよ。
宿の料金体系はどんなパターンが多い?
宿泊するホテルや旅館の料金体系がどんなパターンなのか気になる人も多いかと思います。
自由に滞在できるパターンがあるのか、時間は決められているパターンなのか、、、
基本的に15時くらいにチェックインができ、翌日の9時か10時頃にチェックアウトする流れが一般的かと思います。
夜にチェックインして翌日の夜にチェックアウトできる宿や、いつでもチェックイン・アウトできる宿はほとんど存在しないと思います。
観光は遊びの分類に入るの?
人によって観光に対する考え方はそれぞれかと思います。
余暇の過ごし方の一つ、勉強のため、、、
他人に観光に対する価値観を押し付けられることがあるかもしれませんが、他人は他人なのであまり気にしなくてもいいかと思います。
まとめ
長野県小布施町の人気観光スポットをご紹介しました。
小布施町は葛飾北斎や栗など和を堪能できるスポットがたくさんあります。
日本の良さを感じられる素敵な時間が過ごしたい方はぜひ小布施町に足を運んでみてくださいね。
その他の長野にある人気観光スポットまとめ!
長野にはたくさん観光で楽しめるスポットが存在します。
ここでは紹介しきれなかった観光スポットを紹介していくので、それぞれの目的に応じて観光スポットを探してみてください。
それではみていきましょう!
コメント