長野県東御市で1度は行きたい魅力的なおすすめ観光スポット5選!

観光スポット
スポンサーリンク

長野県東部に位置する東御市をご存じですか?

東御市は2004年に東部町と北御牧村が合併してできた新しい市ですが、魅力あふれる観光スポットがたくさんあります。

今回はそんな東御市の観光スポットを発表します。

美味しい名産あり、美しい大自然ありの良いとこだらけの東御市の魅力をたっぷりと味わってくださいね。

スポンサーリンク

長野県東御市でオススメの観光スポット5選!

それでは東御市でぜひ足を運んでいただきたいオススメの観光スポットをご紹介します。

東御市の観光スポットは美しい風景を楽しめるスポットが揃っています。

ぜひ天気の良い時期に訪れて、東御市の良さを100%体感してみてくださいね。

湯の丸高原

浅間連峰の西側にあり、爽やかな気候が味わえるのが湯ノ丸高原です。

こちらは美しい高山植物が咲き誇ることから「花高原」として知られています。

国の天然記念物にも選ばれているレンゲツツジの大群生が楽しめ、例年6月には「つつじ祭り」が開催され真っ赤な風景を見ることができます。

また、登山スポットとしても人気があり、初心者でも比較的簡単に登ることができるエリアとして親しまれています。

住所:長野県東御市湯の丸高原
お問い合わせ:0268-62-1111(東御市役所)
料金:無料
駐車場:有り 普通車1500台 大型車50台
参考サイト:https://www.jalan.net/kankou/spt_20343ac2100161587/

湯の丸高原の地図(GoogleMap)

湯の丸高原の天気予報とオススメの服装

東御市の今日明日の天気 - tenki.jp
東御市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

長野県東御市と群馬県嬬恋村を跨ぐ高原。
春から夏、秋は散策や登山、キャンプ、冬場はスキーと1年を通して楽しむことができます。
近年はスポーツ関連事業に力を注いでおり、高地トレーニング用のプールやトラックなど整備されています。
アスリート食堂なるものもあるようなので、利用できる機会があれば行ってみたいです。

6月中旬はレンゲツツジの群落が見事です。放牧された牛を間近で見ながら鮮やかなツツジを眺める体験は、他では味わえないかもしれません。

レンゲツツジを見に行きました
6月下旬の暑い日だったのでTシャツでも暑い
くらいと自宅で思ったのですが
標高1800mくらいあるので寒くてオフシーズンのレンタルスキー店で残っていた冬服を購入
とても綺麗でいいところですが服装要注意です

ヴィラデストガーデンファーム アンド ワイナリー

標高850mの高さにあるワイナリーです。

東御市は日本有数の小雨地帯となっており、美味しいブドウが育つため、ワイナリーが複数あります。

その中でもオススメなのがヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリーです。

こちらのワイナリーには北アルプスの雄大な風景を見ながら美味しい食事やワインを味わえるカフェやレストランがあり、贅沢な気分を味わうことができます。

また、ショップも充実しており、美味しいワインをお土産として買うこともできます。

さらに土日祝日にはワイナリーツアーも開催されており、ワインについての知識を深めることができます。

住所:長野県東御市和6027
お問い合わせ:0268-63-7373
料金:無料 ※定期開催時以外の団体ワイナリーツアーは1人500円
駐車場:有り
公式ホームページ:https://www.villadest.com/

ヴィラデストガーデンファーム アンド ワイナリーの地図(GoogleMap)

ヴィラデストガーデンファーム アンド ワイナリーの天気予報とオススメの服装

東御市の今日明日の天気 - tenki.jp
東御市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

久しぶりに訪れました。3月の三連休。季節外れのため、畑は淋しい状態でしたが、蓼科方面の雪の残る山肌を眺めながらのランチはグッド👍。店員さんも笑顔で接客していただき、休日の良い思い出になりました。予約せずにランチの早い時間に入れました。
ランチコースのメインは魚と豚料理の2品以外は追加料金が必要です。
アラカルトは割り高があるので、コースがおすすめです。

カフェのランチコースを頂ました。
ワイン、料理、パン、フロマージュが美味しい。子供さん連れもいました。
シャルドネの古木は70点、ピノ・ノワールは30点の現時点の評価です。

いつお邪魔しても綺麗になっていて、癒やされる場所です。ワインも美味しいですが、地元産の食事も工夫されて美味しいです。特にデザートはセンス良く、味も最高でした。ただパンはもう少し特徴があると嬉しかったです。食後ショップで買い物したり整備された庭を散策しながら信州の山々を眺める時間は、かけがえのない時を私たちにプレゼントしてくれました。

海野宿

国の重要伝統的建造物群保存地区に選出されているのが北国街道の海野宿です。

江戸時代と明治時代以降の建物が美しく調和し、日本の歴史や美などを感じられる人気スポットです。

エリア内には樹齢700年以上のケヤキが目を引く白鳥神社があるほか、格子ごしに多くのひな人形が飾られる「ひな祭り」や時代仮装行列など様々な人気イベントが行われます。

また、海野宿はゆっくりと時間をかけてのんびりと街歩きを楽しむ「スローツーリズム」を推奨しており、時間を決めずに散策してみるのがオススメです。

住所:長野県東御市本海野1052周辺
お問い合わせ:0268-62-1111(東御市役所)
料金:無料
駐車場:有り
公式ホームページ:https://tomikan.jp/area/tanaka-unno/unnojuku/

海野宿の地図(GoogleMap)

海野宿の天気予報とオススメの服装

東御市の今日明日の天気 - tenki.jp
東御市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

5月に歴史街道散策へ海野宿へいきました。
無料駐車場も併設されており駐車場からすぐの場所に海野宿はありました。
静かな古い街並みを歩いていると観光案内所がありました。案内所特に食事ができるレストランもありましたが朝9時前でしたので案内所は開いていましたが食事(11時OPEN)はできませんでしたが中庭にテラス席がありおしゃれな雰囲気でした。
案内所の方に海野宿のお話を聞くこともできました。とても優しいおじさんとお姉さんがおられました。入場は無料です。

これほど宿場町の情緒、雰囲気があるところはなかなかお目にかかれません。
旅籠がずらりと並んだ風景、これほどの状態の良さで維持されているのは地区の皆さんの努力の賜物。
また、軒を競うようにそびえる『うだつ』の作りも見事!
他でもいくつかうだつを見てきましたが、ここは造形、作りこみが見事です。
蚕業の名残のある、二段屋根構造。
二階への採光や、壮蚕期に必要な空気の流れを良くするため、また、下の炉で松などの太い薪を燃やして暖かい空気が上昇するよう工夫された構造屋根が造形も豊かな作りになっていて見ごたえがあります。
500メートルほど雰囲気ある宿場町をゆっくり散歩し、古書を眺めながらコーヒーいただいたり、お腹が空けば情緒ある古民家でお蕎麦もいただけます。
乗用車用駐車場は2ヶ所あり、どちらにもトイレが併設されています。

北国街道の宿場町としてしっかりと整備保存されています。駐車場は2ヶ所有りどちらも無料。宿場町東端にある白鳥神社横の第一駐車場の方が散策には便利な気がしました。ここから宿場町西端まで歩いて行って、折り返し戻って来れば手頃な運動にもなるでしょう。ただ土産物や飲食などのお店があまり無く、観光にはちょっと寂しい環境。その為か人通りも車通りも少なく、食べ歩きも無いのでゴミも無く、江戸時代の雰囲気が逆に出ているかも?。いや、これだけの宿場町ですから江戸時代の方が大層賑わっていた気がします。

道の駅 雷電くるみの里

東御市名物の「信濃くるみ」に関するお土産や食事を楽しめるのが道の駅である雷電くるみの里のです。

湯ノ丸高原の入り口にあり、24時間利用可能な駐車場やトイレなどがあり観光客のみならず地元の方々にも親しまれています。

食事処では「雷電丼」や「くるみ味噌カツ弁当」「くるみおはぎ」などのこの道の駅ならではのメニューから定番のカツ丼やカレーライスなどをいただくことができます。

また、ご当地ヒーロー「雷電」に関する展示品がある資料館などがあります。

住所:長野県東御市滋野乙4524-1
お問い合わせ:0268-63-0963
料金:入館料無料
駐車場:有り
公式ホームページ:http://raidenkurumi.jp/

道の駅 雷電くるみの里の地図(GoogleMap)

道の駅 雷電くるみの里の天気予報とオススメの服装

東御市の今日明日の天気 - tenki.jp
東御市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

桃のコンポート(黄桃)や葡萄のコンポートが売っています。添加物が入っていない安心して食べられるコンポートです。
おやきも色々な種類があり、選ぶ楽しみがありました。
地ビールも6種類あったので、とりあえず全部買ってみました。(飲むのは主人)

道の駅『雷電くるみの里』は軽井沢町と上田市を結ぶ浅間サンライン沿いにある。大きな屋根が特徴の純和風の建物で広大な駐車スペースがあり普通車の台数は100台も停められる。
道の駅の中に
農産物直売コーナー
物産コーナー
郷土食レストラン(お食事処湯の丸)
道の駅情報コーナー
力士雷電資料館
などが施設としてある。
今回お食事処湯の丸と物産コーナーに立寄り旅道中に東御市の特産品や土産品、郷土料理に触れることができ、楽しいひとときのステーションとなった。
私が一番印象に残り、おすすめできるのは『くるみおはぎ』。とても美味しいお品でしたね。

早めのチェックアウト後、軽めの朝食でも摂ろうかとコチラに寄ってみました。狙いは地のモノご当地モノ。「くるみの里」ですから、ここはやっぱり「くるみモノ」ですよね。正におあつらえ向きの「くるみおはぎ(2個340円)」を買ってみました。当然甘いだろうと思いきや、想定外に塩の効いた「しょっぱアマ」テイスト。スイーツと言うより主食寄りなので朝食にピッタリでした。それにしても今回の旅ではすっかりくるみ三昧。くるみ大福・くるみ味噌パン・くるみ蕎麦・くるみおはぎ····お土産にくるみゆべしまで買っちゃいました。それにしてもくるみの汎用性スゴイですね。全く飽く事なくどれも美味しく、こちらにお住まいの方々がホント羨ましいです。

池の平湿原

標高2,000mの高さにあり、1,000種類以上の豊富な高山植物を見ることができるのが湯の丸高原の近くにある池の平湿原です。

昼と夜、さらに年間の気温差が大きく、急峻な地形であることから本来もっと高い場所でしか見ることができない高山植物も目にすることができる「高山植物の宝庫」ともいえる特殊なエリアになっています。

湿原の自然や景観を壊さないよう木で作られた遊歩道が整備されており、約2kmの道なりを1.5時間程度で周ることができます。

遊歩道は基本的に平面になっているので気軽にハイキングを楽しむことができます。

歩きながらイワカガミ、レンゲツツジ、リンドウなどたくさんの高山植物を見ることができ、美しい大自然を感じることができます。

住所:長野県東御市滋野
お問い合わせ:0268-62-1111(東御市役所)
料金:無料
駐車場:有り 普通車100台 大型車30台
公式ホームページ:https://tomikan.jp/genre/experience/yunomaruhighland/

池の平湿原の地図(GoogleMap)

池の平湿原の天気予報とオススメの服装

東御市の今日明日の天気 - tenki.jp
東御市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

6月中旬に湯の丸高原から行きました。湯の丸高原はレンゲツツジが満開で凄〜く綺麗でした。嬬恋村方面の道路からの眺めが最高です✨足腰の弱い方はこちらからだと車の中からレンゲツツジが見られるのでお勧めです。
池の平湿原は湿原だけでは物足りないので山迄足を延ばす事をお勧めします。ハイキング程度です。こちらのルートの方が可愛いお花が沢山見られます。
お花に詳しい地元の方とご一緒になり色々珍しいお花を教えていただきました✨
インフォメーションセンターでもワンコインで案内をしてくれるようです。

7月中旬に訪れました。歩き始めた 午前11時頃は人も少なめで木道を一人でゆっくりと歩けましたが 、昼過ぎぐらいからグループや小学生の遠足なども見かけました。 前もって ビジターセンターに寄って説明を聞き、 簡単に歩ける平坦なコースだけを選び、 一周せずに同じ道を往復しましたが、十分満足して帰ってくることができました。 暑い日でしたが 高原の風がひんやりと気持ちよく、快適に散策できました。

池の平湿原へのルートには、 ①浅間サンラインの別府交差点から湯の丸高原に北上し、湯ノ丸高原の手前を右折して行くルート。②同じく浅間サンラインの高津屋トンネル(東京からみて)手前を左折して直ぐ右に折れて高峰高原に登り、高峰温泉前を過ぎて林道(無舗装)をこわごわ通って到達するルートの2つが有ります。運転に自信の方は①がお勧めです。
池の平湿原インフォメーション・センター駐車場はシーズン中は有料(2023年7月現在:600円)です。インフォメーション・センターから湿原までの道は、整備が行き届いており、湿原内の木道を含めて、高齢者でもゆっくり歩けば問題無く遊歩出来ます。しかし、標高2000の眺望を満喫するには、足を延ばして、湿原の外輪山となっている雲上の丘や見晴岳までミニ登山をお勧めしますが、小生(74歳)は普段ウオーキングで足腰を鍛えているので、ウオーキング・シューズでなんとか踏破出来ましたが、かなりの悪路なのでサンダルやズックの場合、特に高齢者の場合は危険だというのが小生の私見です。地球温暖化の影響か、2023年7月3日現在、湿原やトレッキング・コースの高山植物の花は一部を除きほとんど枯れていました。

観光に関するよくある質問

アクセス手段はどうすればいいですか?

観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。

一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。

自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。

公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。

また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。

混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?

観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。

特に人気のある観光地では混雑が予想されます。

混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。

また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。

周辺には飲食店やトイレはありますか?

多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。

特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。

観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。

おすすめの見どころや名所はありますか?

観光地にはさまざまな見どころや名所があります。

それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。

地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。

お土産や特産品は何がありますか?

観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。

その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。

お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。

また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。

観光地での注意事項はありますか?

観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。

周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。

また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。

さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。

まとめ

長野県東御市の観光スポットをご紹介しました。

美味しい名産や美しい景色などこの地を訪れないと味わえない体験がたくさん楽しめます。

ぜひ一度東御市に足を運んでゆっくりと東御市の魅力を味わい尽くしてくださいね。

その他にある長野県でオススメの観光スポットまとめ

長野県にはまだまだ紹介しきれていない多くの観光スポットがあります。

そこでここでは、長野県でオススメの観光スポットを目的ごとにまとめてみましたので、ぜひチェックしてみてください。

きっと行ってみたい観光スポットが見つかりますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました