暑い時期はどこに行こうか悩みがちですが、快適に過ごせる避暑地は憧れですよね。
長野県にはそんな避暑地が多く、気持ちよく観光できるスポットがたくさんあります。
そこで今回は爽やかで、ちょっと贅沢な気持ちも味わえる長野県でオススメの避暑地をご紹介します。
過ごしやすく美しい景色も楽しめる長野県の避暑地。
ぜひ訪れてみてくださいね。
夏の長野県にオススメな大人気の避暑地5選!
それでは長野県で大人気の避暑地をご紹介します。
森林浴や自然散策を思いっきり楽しみながら避暑地観光を満喫してくださいね。
軽井沢
長野県だけでなく日本を代表する高級避暑地として知られるのが軽井沢です。
標高約900~1,000mに位置し、夏でも涼しく過ごすことができます。
江戸時代には宿場町として栄え、明治時代に入ると外国人の避暑地として親しまれるようになりました。
美しい自然と買い物などのスポットがバランス良く揃っており、別荘地としても知られていきます。
軽井沢には見どころが多く、美しい風景が楽しめる「白糸の滝」や「雲場池」などがあるほか、「軽井沢高原教会」などの建造物、さらに「ハルニレテラス」や「旧軽井沢銀座」「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」などのショッピングスポットが揃っており、自分に合った楽しみ方を見つけることができます。
軽井沢町の地図(GoogleMap)
軽井沢町の天気予報とオススメの服装

志賀高原
上信越国立公園の中に位置する高原です。
標高2,000mの高さにあり、夏でも涼しく、冬はウィンタースポーツが楽しめます。
また高山植物も多く育ち、秋には紅葉を楽しむこともできます。
さらに志賀高原はゴンドラが3本あり、空中から志賀高原の美しい絶景を見ることもできます。
その他、温泉もたくさんあるので広大な自然を見ながら温泉に浸かることもできるエリアになっています。
志賀高原の地図(GoogleMap)
志賀高原の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
今まで行った日本の、いかなる場所をも凌駕する美しさでした。感動しました。形容するなら「異世界」です。硫黄の匂いが漂います。標高2172mの国道最高地点は、とても涼しく風も吹いて気持ちよかったです。周りに来ていたドライブ、ツーリングの方々も景色に驚いてらっしゃいました。私は群馬方面から長野方面に抜けました。長野方面に降りる際には温泉もあります。逆に長野方面から志賀高原を抜けて、草津温泉や万座温泉に行くのも最高だと思います。夜に志賀高原に行くと、星が本当に綺麗です。草津温泉に泊まって、夜にドライブで志賀高原に行く(草津から車で30分)というのがオススメです。冬には早朝に行くと雲海が見れるそうですよ。いつ行っても美しい志賀高原、お近くに住んでる方が羨ましいです。
志賀高原歴史記念館にあったコマクサです。
旧志賀高原ホテルに咲く高原の花コマクサ。
小さい花です。
志賀高原には山の駅に行き、志賀高原、スキー場を眺め、
澗満滝展望台からも志賀高原の景色を展望した。
素晴らしい景観だった。
志賀高原歴史記念館の庭です。
向こうに見えるのは、
長野電鉄創業者で志賀高原を開発した人、神津 藤平のモニュメントです。
志賀高原は冬だけでなく夏でも楽しめます。
8月なのになんと気温19℃。
高原の緑も美しく、
ツーリングしてて気持ちよかった。
近くには日本一高い国道もあり、
ライダーとしては避暑もできる
ツーリングポイントとして超オススメです。
上高地
約1,500mの位置にあり、夏の最高気温は27度程度と快適に過ごすことができるのが上高地です。
中部山岳国立公園の一部であり、雄大な山の風景とたくさんの高山植物、美しい川や池の風景をたっぷり楽しむことができるとトレッキングや登山を楽しむ方からも人気を集めています。
上高地は通年マイカー規制が行われており、駐車場からはバスを利用してアクセスします。
バスターミナルから数分の場所にも「河童橋」など絶景を楽しめるスポットがあるので本格的な登山が難しい方でも安心して楽しめるのが魅力です。
また、美味しいイワナの塩焼きが味わえる「嘉門次小屋」や宿泊可能な山小屋が揃っているのでより雄大な山の風景を楽しみたい方は登山に挑戦してみるのもオススメです。
上高地の地図(GoogleMap)
上高地の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
大自然を満喫出来ます。
観光バスで上高地バスターミナルまで移動してから、数時間ほど歩いて回りました。
川の音など落ち着いた感じで、風景も最高です。
熊の目撃情報など結構あるので、鈴をつけるなど対策はした方がいいかと思います。
月曜日に訪問しました。あかんだな駐車場からバスに乗って8時半頃到着してから明神池へ、
流石に11月だとこの時間は結構寒いのでしっかり防寒対策です。
そのあとは河童橋まで戻り大正池までひたすら歩いて延べ5時間くらい滞在しました。
明神池は500円必要でした。
天気がとても良かったのですべてが絶景で気持ちが良かったです。
目の前に現れる山々、透き通った水は素晴らしい。
大自然の偉大さに圧倒されます。
自然も残っていて、素晴らしい場所です。
なので、熊に遭遇することもあるので注意です。
私は猿の親子と遭遇しました。子猿はめちゃめちゃかわいかったです。
宿泊にするのがベストだと思いますが、日帰りならなるべく早い時間、早朝に行くのがおすすめです。混みます。すごく混みます。
また早い時間であれば朝もやも見れるみたいです。
マイカーでは入れませんので、あかんだな駐車場もしくはさわんど駐車場に車を置いて、バスで向かいます。日帰りであれば、大正池で降りて上高地バスターミナルまで歩いて、そこからまたバスで駐車場まで戻るのがいいと思います。
日本人でよかったと思える場所です。
美ヶ原高原
標高2,000mに位置し、夏でも涼しく快適に過ごせるのが美ヶ原高原です。
この美ヶ原高原の大きな魅力は車で移動ができる避暑地だという点です。
美ヶ原高原にはゆっくりと走る「スロードライブ」を推奨する観光道路「ビーナスライン」が走っています。
美ヶ原高原は上田市、松本市、長和町にまたがり、絶景スポットがたくさん揃っています。
広いエリアになるため、車で移動できるのはとても便利です。
また、ハイキングコースとしても人気があり、「王ヶ頭」や「王ヶ鼻」などの景勝地があるほか、ビーナスラインの端には「美ヶ原高原美術館」があり、様々な楽しみ方ができるエリアです。
美ヶ原高原の地図(GoogleMap)
美ヶ原高原の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
妻の希望で行きました。
おそらく高原自体初めて行きました。
車で森林限界の山頂に行けるのはいいですね。
ただ、道は結構荒れてました。
高山帯ならではの背の低い樹木と、風に吹かれて片側にしか成長しない木、瓦のような岩などその場に行かないと見られない景色を堪能しました。
標高2000メートル級の山々に車でいけます。
名前負けしない程の絶景で行く価値はあるでしょう。途中に牛や馬がお出迎えしてくれます。奥の方にいくとホテルがあり送迎車とよくすれ違いました。
とにかく広くて、距離が長いので疲れます。駐車場当りから美しの塔までいくだけでも疲れるが、そこから絶景ポイントの王ヶ頭ホテルまで行くのも更に歩く必要がある。ホテルのバスが定期的に通るが宿泊者しか乗れないとの事で、有料にして乗せれば高齢者まで王ヶ頭まで行けるのに! 人をあまり入れたくないのだろうか? 疲れ切って歩いているのに、スカスカのバスが通ると本当に乗せてほしいと切望したくなる。
千畳敷カール
氷河期の氷が削って作り出したおわん型の地形「カール」になっているのが千畳敷カールです。
標高2,612mと高い位置にありますが、駒ヶ岳ロープウェイを利用してアクセスすることができ小さなお子様やご年配の方でも安心です。
千畳敷カールには遊歩道があり、1周約40分で周ることができます。
手軽にダイナミックな自然を楽しむことができ、夏にはたくさんの高山植物の風景を、秋には紅葉の絶景を楽しむことができます。
なお、千畳敷カールから木曽駒ヶ岳の登山コースもあるので本格的な登山を楽しみたい方にもオススメです。
千畳敷カールの地図(GoogleMap)
千畳敷カールの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
ほんとうに圧巻の素晴らしい景色です。
バスとロープウェイで標高2600mまできて外に出たらこの景色!
登山しなくてもこの素晴らしい景色をみれることがすごいですね!
千畳敷カールを散策するだけでも十分価値があると思います。
バスとロープウェイで4000円程かかりますが登山初心者の方には木曽駒ヶ岳登頂も往復4時間程ですしハードルも低く気軽に楽しめると思います。
四季折々また違う季節にも来てみたい場所です!
8月頭に訪問
ロープウェイでこんな標高までいけるなんて!!と思ってましたが、ロープウェイ乗り場までの山岳バスが30分、手慣れたドライビングでヘアピンカーブをガンガン曲がるので酔いやすい人はきついかも😂
それでも山登りゼロでここまで来れてしまうのは本当に素敵。
バスとロープウェイは基本30分間隔で運行してるけれど、混むと臨時で本数を増やしてくれます。
盆休み前の土日でしたが、昼ごろには10分間隔になっていたので帰りはスムーズに帰れました。
上は寒いだろうと上着を持って行きましたが、雲の上で太陽が直で当たるので、ずいぶん暖かく、この日の気温は20℃、歩くと暑くてタンクトップで十分でした⛰🌞
それでも標高が高いのでお日様が隠れると一気に寒くなります。上着は必須かと。
雲で南アルプス側が見れなくて残念、また行きたい!
天気次第で景色が全然かわるので、事前にwebで天気予報&ライブカメラをチェックしたほうが吉です。
※売店はロープウェイを登る前に小さめが1つ
※ロープウェイを登ったホテル千畳敷にしっかりお土産屋さんあり。
※ホテル千畳敷にはオープンスペースの休憩所に、SAみたいなカフェとレストランもあります。
※ちなみにロープウェイは信州割のチケットが使えました😀
自然が豊かで凄く気持ちいです。
冬と夏は全く別の場所になります。
千畳敷ホテルもすごい良いです。
日本のアルプス、意外と上り下りはキツイので、しっかり準備はしたほうがいいです。
避暑地に関するよくある質問
避暑地の気候はどのようなものですか?
避暑地の気候は一般的には涼しく快適な特徴があります。
標高の高い山岳地帯や森林に囲まれた地域が多く、夏季でも比較的涼しい気温や低い湿度を経験できます。
ただし、具体的な避暑地によって気候が異なるため、事前に天候情報をチェックして適切な服装や持ち物を準備しましょう。
どのようなアクティビティや観光スポットがありますか?
避暑地周辺にはさまざまなアクティビティや観光スポットが存在します。
例えば、山岳地帯ではハイキングやトレッキング、自然散策が楽しめます。
温泉地では温泉巡りやリラックスした時間を過ごすことができます。
また、避暑地ならではの風景や景観を楽しむこともできます。
地元の観光案内所やインターネットの情報を参考に、自分の興味や好みに合ったアクティビティや観光スポットを探しましょう。
滞在にはどのくらいの日数が必要ですか?
避暑地での滞在に必要な日数は個人のスケジュールや予定によって異なります。
一般的には数日から1週間程度の滞在が一般的ですが、時間に余裕を持ってゆっくりと過ごすこともできます。
滞在する日数によっては、観光スポット巡りやアクティビティを十分に楽しむことができますので、自分の予定や希望に合わせて滞在期間を決めましょう。
どのような服装が適していますか?
避暑地では一般的に涼しい気温が予想されますが、朝晩や高地の場合は比較的冷涼な気候になることもあります。
快適に過ごすためには、薄手の長袖やカーディガン、軽いジャケットなどの上着を用意しておくと良いでしょう。
また、日中の暑さに備えて日除け用の帽子やサングラス、UVカットの日焼け止めなども忘れずに持参しましょう。
宿泊施設は予約が必要ですか?
避暑地では季節や週末、特別なイベントなどによって宿泊施設の需要が高まることがあります。
特に人気のある避暑地では、事前の予約が必要となる場合があります。
滞在する期間や予算に合わせて宿泊施設を選び、早めに予約をすることをおすすめします。
アクセス手段はどうすればいいですか?
避暑地へのアクセス手段は場所によって異なります。
車や公共交通機関を利用する方法が一般的です。
自家用車を利用する場合は、道路の交通状況や駐車場の有無などを調べておくとスムーズです。
公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から避暑地までのアクセス方法を調べておきましょう。
また、特定の避暑地へのアクセスには専用の交通手段やシャトルバスなども運行されている場合があるので、事前に情報を調べておくと便利です。
まとめ
長野県の避暑地をご紹介しました。
長野県は自然豊かなエリアで標高の高い山や高原も揃っているのでたくさんの避暑地があります。
都会の暑さに疲れたら長野県の避暑地を訪れて、身も心も癒される特別な時間を過ごしてくださいね。
その他に紹介したい長野県の観光スポットまとめ!
ここまで長野県にある避暑地についてまとめてきましたが、長野県にはまだまだたくさん紹介したい観光スポットが数多くあります。
そこで、ここでは紹介することができなかったオススメの観光スポットを目的別にまとめてみましたので、ぜひチェックしてみてください。
コメント