せっかく観光に行っても雨が降っていては少しがっかりしていまいますよね。
しかし、長野市観光の場合は雨の日でもしっかり楽しめるスポットがたくさんあります。
今回は雨の日でも楽しめる長野市の人気観光スポットをご紹介します。
定番観光スポットから、晴れの日は少し見逃されがちですがとってもオススメな場所まで、長野市をより楽しめる場所を選んでいます。
観光の日が雨だったとしてもがっかりせず、ぜひ長野市観光を満喫してくださいね。
雨が降っても楽しめる長野市の人気観光スポット5選!
それでは雨でも楽しめる長野市の観光スポットをご紹介します。
室内だからこそ楽しめる場所から、雨の風情ある雰囲気を楽しめる屋外の場所までオススメのスポットを集めました。
長野市らしさを堪能できる場所が多いのでぜひ観光スケジュールに加えてみてくださいね。
長野市立博物館
雨の日はやはり屋内がオススメです。
こちらの長野市立博物館は長野県に関することが数多く展示されています。
長野という土地についての展示や善光寺の信仰について、川中島の戦いについてなど長野に深く関わることについてわかりやすく説明されています。
また、プラネタリウムもあり、非日常の世界を思いっきり堪能することができます。
いい口コミ
長野盆地の歴史と生活をテーマに色々な展示物があり有史以前から近現代(昭和時代)の長野の自然や文化、人びとの生活などが見れます。 川中島の戦いの資料が見たくて入館(有料 300円)しましたが展示物の多さや資料、善光寺資料など色々と拝見しました。やはり市立の博物館ですね。他では見れない貴重品ばかりで凄く興味がわきました。川中島の戦い新規公開の展示室には感動しました、第四次合戦が一番激しかったのも初めてしり歴史が少しでも解った気がしたした。
フラッと公園に寄って、何となく入ってみましたが、財布無くてもペイペイ対応してたので入ってみました。
期間限定の展示。
地獄、あの世のイメージ。に惹かれました。
川中島の合戦もやってましたが、歴史はかなり疎いのでこれをきっかけに学びました。
面白かったです。
川中島古戦場の公園の敷地内にある博物館です。
古戦場を含む公園は入場無料ですが、ここは料金かかります。とはいえたしか300円だったと思うのですがお手頃と言えるでしょう。
内容は川中島に限ったものではなく、長野市やその周辺に関する歴史を全般的に扱ったものでした。
あとは入口からの池と遠くの山々の風景がとてもよかったのが印象的です。
戸隠そば博物館とんくるりん
戸隠の名産である「そば」の文化について体感できる施設です。
戸隠そばは島根の出雲そば、岩手のわんこそばと共に「日本三大蕎麦」の一つに数えられており、「一本棒、丸延ばし」という蕎麦打ちの技法で作られています。
こちらの施設は蕎麦打ちの体験や戸隠そばについての博物館があるほか、美味しい戸隠そばを食べられる食堂があります。
さらに戸隠そばや地元の食材が揃ったお土産屋もあり、ランチやディナー時以外にも人気を集めています。
いい口コミ
蕎麦を食べられるだけでなく水車小屋やそば打ち体験も予約すれば出来る施設。
近くには戸隠の景色を展望できる展望台もあり、戸隠に来て更に満喫するにはもってこいです。
また御土産も各種売っており、戸隠そばピンズというグッドアイテムを見つけてテンション上がりました!
家族旅行で訪れました。当日の午前中は忍者村で全員たっぷり体を動かし、お腹を空かせてのランチでした。このそば店は昨年次男が修学旅行で訪れ、雰囲気とそばの美味しさを最高に気に入ったとのことで、次男のおすすめの店だったのです。私と長男はそばのフルコースを注文、コシのあるそばは元より、蕎麦がきや蕎麦団子など、歯ごたえ十分でした。時間の関係でそば打ち体験はできませんでしたが、戸隠の山あいにある秘境のそば店、行ってみる価値有りです。
そばといえば戸隠、出雲の2つがまずは頭に浮かびますが、たまたま戸隠を訪れる機会があったので、久しぶりにそば打ち体験を。
以前別のところで行ったのとは若干やり方が違っていて、そば打ちといっても色々あるんだなぁということを学べました。指導員の方の説明も丁寧で楽しめました。個人的には戸隠そばの打ち方のほうがやりやすかったなぁ。
自分で作ったそばは本当に美味しいなぁと再実感。また行きたいと思います!
真田宝物館
大河ドラマ「真田丸」でさらに人気が高まった真田家の武具や文書、調度品などを見ることができるのが真田宝物館です。
真田家の本拠地は上田市になりますが、こちらは長野市に位置しています。
真田家の歴史がわかる展示などがあるほか、着物や甲冑を自由に着ることができるわくわくルームがあります。
また、六文銭で知られる家紋をモチーフにしたオリジナルグッズなども販売しています。
基本、室内の施設のため、雨の日でも安心して楽しむことができます。
事前に真田家について少し知識を入れておくとより楽しめますよ。
いい口コミ
【令和4年8月投稿】
宝物館、文武学校、真田邸の3館共通券で1,200円。
真田ファンゆえ、九度山、犬伏の別れの地、上田城跡、真田博物館、大阪真田丸地など数多くの場所を巡っており、こちらも10年振りの再訪です。
書状などの文化財が多く展示されており、ゆっくり廻るとそれなりに時間を要します。
写真撮影可能の物も多く嬉しい限りですね。
真田家に伝来した古文書や武具、調度品などの大名道具を収蔵、テーマに合わせた展示を行っています。
開館時間9:00〜17:00
休館日、毎週火曜日
料金、大人600円、小中学生100円
(小中学生土曜日無料)
お得な共通券もあります。
松代一〇万石を治めた真田家にまつわる宝物を展示しています。
これぞと言うほどのお宝はありませんが、丁寧でわかりやすい展示です。
真田邸、文武学校などとあわせて見学すればそれなりに楽しめると思います。
善光寺
雨の日であっても長野市一の観光スポット、善光寺は外せません。
ほぼ屋外なので傘が必要になりますが、雨の日の善光寺も威厳があり、とても美しいです。
雨の日独特の静けさと風情ある風景が晴れの日とはまた違った顔を見せてくれます。
日中もオススメですがより静かでプライベート感を満喫したい場合は夜に参拝してみてください。
淡いライトに照らされた幻想的な善光寺を見ることができます。
また、長野駅と善光寺の間にある仲見世通りを楽しむのもオススメです。
なお雨の日は足元がかなり滑りやすくなるのでくれぐれもお気を付けくださいね。
いい口コミ
長野県のシンボル『善光寺』です😃
現在、7年に一度の御開帳が催されており参拝しました。平日で雨☔の日でも、かなりの観光客の方がおられました。土日祝やGWに催し物がある日は、大渋滞が予想されますので、かなり早めの行動と余裕が必要ですね!
「一生に一度は善光寺参り」って言われるくらい、お伊勢さんにも並ぶほどの人気を誇るお寺さん。年間参拝者数は700万人にもなるというから驚きです。この度、初めて善光寺にお参りできました。
1400年の歴史を持つ善光寺は、多くの寺院が女人禁制を敷く時代から女性をも救うお寺だったそう。お参りすれば誰でも極楽往生できる!と、身分の差も男女の区別も何もないというその発想が新しすぎる。人気を集めるのも必然ですよね。
見どころは何と言っても巨大な本堂。東日本最大級の木造建築は、江戸時代(1707年)に完成したもので約300年の歴史を誇ります。内部もめちゃくちゃ広く、ぼんやりとした薄暗さが妙に落ち着く空間。ご本尊の地下の回廊を歩く、有名な「お戒壇巡り」にももちろん行ってきました。真っ暗闇の回廊を壁伝いによちよち歩き、御本尊と繋がる錠前に触れることでご利益があるとされています。失敗しても何回でも挑戦OKなのも、慈悲深い善光寺さんならでは(私は2回チャレンジ)。見どころいっぱいで書ききれないくらいです。
チビッ子忍者村
雨の日はついついストレスが溜まってしまう小さなお子様たちにオススメしたいのがチビッ子忍者村です。
こちらは外で遊ぶアスレチックもたくさんありますが、屋内施設もあり忍者ショーやからくり屋敷などで思いっきり楽しむことができます。
また、忍者の恰好をして写真を撮ることもできるので是非旅の思い出の写真をたくさん撮ってみてください。
いい口コミ
大人も子どもも楽しめる。
休日の午前中に家族で来場。
忍者服をレンタルでき、色も黒、青、赤、ピンクから選ぶことができる。大人用は1,000円、子供用は400円となる。
0歳から4歳までが遊べるキッズルームもあるので、小さい子もおり楽しめるか不安な時期のお子様がいても安心である。
お土産屋さんの忍者舎では、子供が喜びそうなおもちゃのほか、長野県のお土産も売っている。
マスクやカイロも売っているので、忘れても安心。
村の中には男女別のトイレのほか、子ども用のトイレもある。
上級のアスレチックもあるので、小学生高学年までは確実に楽しめそう。
小学生以下の子供を連れてくるのに良さげな場所。
5歳の子供でもそこまで疲れることなく1周できる。
子供たちについて行くならベビーカーだと砂利だったり土で歩きにくいかな。抱っこ紐あると楽。
ご飯の所はお子様椅子あり。ベビーカーは通路通れる幅。
14時近くならなら空いててすぐ座れた。
3連休の初日だがそこまで混んでなくて人気の水くもでもほとんど並んでなかった。
遊びやすくてよし。
トイレも定期的に清掃が入っていて綺麗だし、おむつ替えスペースにはおむつ捨てられる所もある。
授乳室や0~4歳まで使えるキッズルームもあるから
小さい子がいるご家庭でも安心。
水くもやるなら絶対レンタルした方が良い!
もし靴濡らしてもパンツや靴下、クロックスやサンダル、女性の物なども売ってるから最悪全部購入できる💪
閉園近くで室内掃除機かけたり綺麗にしてくれてるし店員の方々もとても柔和なお顔でありがとうございますと仰って頂いた。
また是非行こうと思います!
観光に関するよくある質問
観光協会と役場の観光課のどちらに問い合わせをしたらいい?
観光地について何かわからないことがあった時に、観光協会と役場の観光課のどちらに問い合わせをしたらいいでしょうか?
情報の正確性は市町村によって異なる場合がありますが、基本的に役場の観光課に問い合わせをするのがいいでしょう。
観光地によっては観光協会がない場合がありますが、役場は必ずあるので先に観光課へ問い合わせをしてみてください。
ホテルに泊まる時は先にチェックインして荷物を置いた方がいい?
これはその時の時間やホテルの対応によりけりだとお思います。
できるだけ荷物を少なくして観光や食事を楽しみたい時は先に荷物を預けた方がいいと思いますし、観光地で十分に楽しんだ後にホテルでゆっくりしたいのであれば最後にチェックインするべきだと思いますよ。
観光ビザとはなに?
観光ビザとは観光目的のビザのことです。
日本の査証だと短期滞在ビザのことを指します。
観光以外では親族知人訪問や商談目的も短期滞在ビザに該当するので、目的に応じてビザ申請で必要な書類が異なるので注意が必要です。
観光バスは前の席と後ろの席どっちが酔いやすい?
バス全般に共通して言えることですが、タイヤの上部の席は振動を直接受けることになるので酔いやすくなってしまします。
また後方の席はバスがカーブを曲がる時に遠心力を感じやすいので、後方も酔いやすいかと思います。
なので、タイヤの上部の座席と後方の座席を避けてバスに乗ると酔いずらいと思いますよ。
宿の料金体系はどんなパターンが多い?
宿泊するホテルや旅館の料金体系がどんなパターンなのか気になる人も多いかと思います。
自由に滞在できるパターンがあるのか、時間は決められているパターンなのか、、、
基本的に15時くらいにチェックインができ、翌日の9時か10時頃にチェックアウトする流れが一般的かと思います。
夜にチェックインして翌日の夜にチェックアウトできる宿や、いつでもチェックイン・アウトできる宿はほとんど存在しないと思います。
観光は遊びの分類に入るの?
人によって観光に対する考え方はそれぞれかと思います。
余暇の過ごし方の一つ、勉強のため、、、
他人に観光に対する価値観を押し付けられることがあるかもしれませんが、他人は他人なのであまり気にしなくてもいいかと思います。
まとめ
雨の日はどうしても憂鬱になりがちですが、ブルーな気分では過ごすのがもったいない魅力的なスポットが長野市にはたくさんあります。
また、比較的長野駅を中心にアクセスしやすい場所に観光スポットが揃っているので移動もしやすいのが特徴です。
少し距離がある場所もバスやタクシーが充実しているので賢く交通機関を利用して雨の日ならではの長野市観光を楽しんでくださいね。
紹介しきれなかった長野県の観光スポットまとめ!
長野県にはまだまだ紹介しきれないほど多くの観光スポットが存在します。
ここでは紹介できなかった観光スポットを目的別にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!
行ってみたいスポットがきっと見つかりますよ。
コメント