長野県の北東に山ノ内町というエリアがあります。
この山ノ内町、実は素敵な観光地がたくさんある名スポットなんです。
そこで今回は長野県山ノ内町の魅力あふれる観光スポットをご紹介します。
大自然を感じるも良し!日本の良さを感じるも良し!
訪れる人の数だけたくさんの楽しみ方があるのが山ノ内町の特徴です。
ぜひ山ノ内町を訪れて素敵な時間を過ごしてくださいね。
長野県山ノ内町で人気の観光スポット5選!
それでは山ノ内町の魅力あふれる観光スポットをご紹介します。
渋温泉
温泉街「渋温泉」は山ノ内町で人気の観光スポットです。
ジブリ映画「千と千尋の神隠し」の油屋を思わせるレトロな雰囲気が人気の老舗旅館「金具屋」などフォトジェニックなスポットがたくさん揃っています。
街は増改築を何度も行っており、現在では再現することができないほど複雑な木造建築の姿を見ることができます。
石畳の道に和菓子屋や射的屋などレトロなお店が並び、散策するだけでワクワクするエリアです。
また、このエリアは源泉が多くあり、100%源泉かけ流しの温泉を楽しむことができます。
さらに「九湯めぐり」という外湯めぐりがあり、渋温泉に宿泊すると利用することができます。
渋温泉の地図(GoogleMap)
渋温泉の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
以前、何度か宿泊しました。
館内、廊下もエレベーター内も全て畳敷なので気持ちいいです。
夏は花火大会もありますが、毎日10分程度の花火があがります。この宿で唯一残念なのは花火が建物から見えにくいことです。花火は湖まで行って見てください。それ以外は良い宿です。食事も美味しいです。宿の方は皆さん親切です。
単純温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)(ph8.25)
こちらの温泉は美肌系で、すべすべ肌になります。
女将さんもスタッフさんも皆様あたたかく親切でした。
初めて訪れましたが親戚の家に遊びにきたかのような安心感がありました。
窓から見える諏訪湖の景色もよく、温泉も小ぢんまりとはしていますが気持ちよかったですし、何より極みコースの夕食と朝食が豪華で驚きました。束の間の休日でしたが本当にいい思い出になりました。
終始居心地がよく、リラックスして過ごさせていただきました。
ありがとうございました(^^)
スキー帰りで大荷物、下の子は寝ていてモタモタ…「お荷物お手伝いしましょうか?」「大丈夫ですよ」駐車場の誘導から優しい対応をして下さり、とても嬉しかったです。フロント横の吹上はまるで鬼滅の刃の無限城!エレベーターからの吹上の景色も、素足で歩き回れる旅館内も、最高の居心地の良さ。お部屋も和洋室で贅沢な空間、極みの食事も最高でお腹いっぱい(隣の客室で完全個室の食事は驚き!)3歳の子供にも朝夕食事つけましたが、5500円では安いくらいでした!温泉は加水で単純弱アルカリ、温度は高め。しっかり温まれて良かった!外の壺湯は温度差ありました。温泉の種類は多くないですが、気持ち良かったです。諏訪湖に泊まったのは初めてでしたが、家族みんな大満足で帰れました!ありがとうございました。
地獄谷野猿公苑
世界で唯一温泉に入る野生のニホンザルを見ることができるのが「地獄谷野猿公苑」です。
こちらではニホンザルたちが自由に自然のまま生活しています。
野生のニホンザルの生態を観察できる施設として人気があり、観光客以外にも写真家や研究者も多く訪れています。
また標高850mの高さにあり、1年の3分の1の期間、雪が降るというエリアです。
そのため、ニホンザルたちが雪景色の中、温かな温泉に入る様子を見ることができます。
ただし、飼育されているサルではないので温泉に入るタイミングなどはサルの自由です。
100%入浴風景が見られるとは限らないのでご注意ください。
地獄谷野猿公苑の地図(GoogleMap)
地獄谷野猿公苑の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
温泉に入る猿で有名なスノーモンキーパークですが、猿は身体を洗う習慣があるわけではなく暖をとるために入るので残念ながら今の季節は入浴する姿は見られません。
その代わり春に産まれた小猿達がいっぱい居てお母さんとの仲睦まじい姿を見る事が出来ます。
最寄りの駐車場から徒歩25分かかりますのでそこだけはご注意を。
最初の急な坂と最後の階段(迂回路もあります)以外はなだらかな山道です。
一本道なので帰る人々とすれ違い挨拶を交わし合いますがほぼ外国の方でした😅
冬以外、お猿さん達は温泉には入らないとおっしゃっておりました。
4月の春の季節でしたので、そこそこ暖かく、雪はゼロ。訪問した時間は、10時くらいでお猿さん達はまだ、出勤しておりませんでした。
ただ、真冬の温泉に♨️入っている姿を見るのが、ここにくる最大の目的なので、それが見れかったらあまり意味がないと思います。
普通にモンキーパークに行った方がいいと思いました。温泉のある観光地場所までそれなりに距離もあり、散歩がてらもいいですが、私は真冬以外は行かないかな?!
ただ、その手前にある温泉宿は非常に気になりました。真冬に一度そこに泊まってみたいと思います。
あっ、95%以上は外国人でした。日本旅行でしたが、海外旅行みたいでした。
真冬に伺いました。駐車場から野猿公園まで徒歩20分程。歩道が圧雪されてツルツルで滑りやすく慎重に歩いて行きました。到着すると猿が温泉に浸かる姿を見て和みました。日本人よりも外国人の方が多い印象です。
志賀高原マウンテンリゾート
山ノ内町にある志賀高原には18か所のスキー場と51基のゴンドラ・リフトからなる「志賀高原マウンテンリゾート」があります。
広大な敷地になっており、それぞれ個性豊かなスキー場になっています。
初心者向けのコースから急傾斜のある上級者向けコースまで、上質な雪を楽しめるスキー場が揃っています。
また、周辺にはホテルやペンション、民宿なども充実しており、ゆっくりと腰を据えてウィンタースポーツを楽しみたい方にピッタリのエリアです。
志賀高原マウンテンリゾートの地図(GoogleMap)
志賀高原マウンテンリゾートの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
GWに合わせて開通する
草津志賀高原ルート、真っ青な空に
透き通る空気、まだまだ残雪多く
滑るスキーヤー達を横目に、日本一標高の高い国道と、奥にはアルブスの山々、関東でバイクツーリングでこんなに最高な道はここと、福島県吾妻スカイラインだけです、
今回は、天然記念物ニホンカモシカにも会えました!
大昔丸池に有ったDISCO(モア)でバンド仲間との同窓会的な集まりの為志賀高原に久しぶりに行ってきました
土日は行いが良かったのかドピーカンでコンディションは最高 途中でレストハウスによってはビール三昧夜は勿論宴会尽くし最高の集いとなり来年の約束をして解散しました
旅行支援も使えてお安く行けたのも良かったです
暫くスキーに行っていない方々たまには昔を思い出して滑ってみてください
3月に入ってからの晴天率は格段にアガリます。
雪質は標高の高さがあるので上旬であれば、ハイシーズンのままです。
この時期において、選択肢の筆頭にあげてみたらいかがでしょうか。
SORA terrace
美しい雲海や山の景色を楽しみたい方にオススメなのが「SORA terrace」です。
ロープウェイを利用して行く展望施設になっており、紅葉のシーズンにはロープウェイから赤や黄色の美しい山の風景を楽しむことができます。
また、SORA terraceに到着すると見事な雲海を見ることができます。
雲海を見ることができるかはタイミング次第になりますが、雲海をモチーフにしたメニューを扱うカフェなどがあり、山の上での特別な時間を過ごすことができます。
SORA terraceの地図(GoogleMap)
SORA terraceの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
愛犬を連れて訪問。
団体のお客さんと当たってしまいましたが、広いロープウェイでしたので何とかご迷惑にならずに済んだかと思います。
ロープウェイに乗る前に、山頂の気温が9度とお知らせがあり、念の為に車に上着を取りに戻りましたが、山頂は気温が低くても晴れていて日差しが強く、暑かったです(5月末)
絨毯のような一面の雲海は見られず、雲の中に入ってしまう時間の方が多かったですが(大雨の翌日の快晴)一応、雲海を見られました。
あっという間に景色が変わります。
カフェには愛犬を連れて入れるエリアが開放されていて、愛犬用のお水も用意されています。
また、リードフックや撮影スポットも。
愛犬たちを待たせてお店にドリンクを買いに行き、ゆっくりさせて頂きました。
次回はフードも注文したいな。
店員さんも親切でした。
カフェの方にはお土産なども置いてました。
時間帯は11時30分頃で地上は雨振ってましたがロープウェイで半分登った時、霧がすごかったのですが上に登るに連れてきれいな雲海を見ることができてよかったです。雲海は朝か夕方が出る可能性が高いと言われてますが昼に見ることができました。気温は地上は26度でしたが山頂は18度なので上着準備したほうがいいです。
母と2人で行ってきました。湯田中駅からシャトルバス、ロープウェイでソラテラスへ。山の下は天気でしたが山の上は霧がかかって何も見えなかったのですが、歩いたりカフェで食べたりしてたら晴れてくれて山の青空を見ることができました。本当に山の天気は変わりやすく、晴れたり霧になったりの繰り替えし。そのおかげで色んな景色を見ることが出来ました。雲海までではなかったかもですが、山の下に雲が見え、山も見え素敵な景色を見ることが出来ました。行ってみて本当に良かったです!
横手山スカイレーター
日本で最も高い位置に上がる動く歩道が「横手山スカイレーター」です。
標高2,307mの横手山の山頂に動く歩道でアクセスするという貴重な経験を楽しむことができます。
実際に山頂に行くにはスカイレーターと「スカイペアリフト」というリフトを乗り継ぐ必要があります。
この2つを利用すれば登山をせずとも約10分で山頂に到着することができます。
また、このスカイレーターは昭和42年に作られており、動く歩道としては大阪にある「ムービングウォーク」と共に現存する中で最も古い動く歩道となっています。
横手山スカイレーターの地図(GoogleMap)
横手山スカイレーターの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
素敵な場所です。展望デッキができてすぐ行きましたが、眺めが最高でした。頂上まではスカイレーターとリフトで簡単に行けます。頂上には日本一標高の高いパン屋さんがあり、パンはもちろんシチューやボルシチもいただけます。素敵な眺めの中で食べる食事は格別です。また、カフェもあるのですが、そのデッキからの景色は絶景でまさに天空のカフェです。
令和5年 5月3日 GW
この日は天気も良く快晴でしたが、風が吹けば肌寒く感じました。
山頂にある横手山ヒュッテに行く為に利用しました!
上り下りで一通なのでタイミングが悪ければ10分位は待つ事になりますね。
動く歩道からみる山々の景色は圧巻です!
2023/5/18〜6/2まで切替作業でスカイレーターとスカイリフトは運休してます。
さらに道なりに奥へ進むとある渋峠ロマンスリフトを使っていくと山頂までいけます。(画像参照)
5/21に行ったので、ちょうど利用出来ませんでしたが、案内通りのルートで無事山頂までいけました!
午後に到着したので、既に山頂にあるパン屋さんは売り切れてましたー💦
景色と空気は最高でした!!
観光に関するよくある質問
アクセス手段はどうすればいいですか?
観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。
一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。
自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。
公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。
また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。
混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?
観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。
特に人気のある観光地では混雑が予想されます。
混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。
また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。
周辺には飲食店やトイレはありますか?
多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。
特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。
観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。
おすすめの見どころや名所はありますか?
観光地にはさまざまな見どころや名所があります。
それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。
地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。
お土産や特産品は何がありますか?
観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。
その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。
お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。
また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。
観光地での注意事項はありますか?
観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。
周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。
また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。
さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。
まとめ
長野県山ノ内町の観光名所はいかがでしたか?
雄大な自然を感じられる名所が多く、ゆっくりと時間をかけて楽しみたい場所ばかりです。
たっぷりの雪や素晴らしい温泉などのある山ノ内町でこの地でしか味わえない魅力を思いっきり堪能してくださいね。
長野県山ノ内町以外にオススメしたい観光スポットまとめ!
長野県山ノ内町にある観光スポットについて詳しく紹介してきましたが、長野県にはまだまだ多くのオススメしたい観光スポットが存在します。
ここでは、紹介することができなかったその他の観光スポットについて目的や場所ごとに紹介していきます!
ぜひチェックして参考にしてみてくださいね。
コメント