観光に行こうと思ったとき、まずざっくりとどこの県に行こうかを悩みますよね。
そんな方にオススメなのが長野県と山梨県の観光地です。
自然豊かで歴史的スポットも多く、美味しい名産も多い長野県と山梨県。
日本の真ん中あたりにあり、東日本からも西日本からもアクセスしやすいのがポイントです。
今回はそんな長野県と山梨県でオススメしたい観光地をご紹介します。
長野県と山梨県の観光でオススメのスポット5選!
では長野県と山梨県でオススメの観光スポットを発表します。
一度は訪れたい場所ばかりですので、是非チェックしてみてくださいね。
長野県の観光スポット「善光寺」
長野県を代表する観光地として絶対に外せないのが長野市にある「善光寺」です。
お寺に詳しくない方でも「牛に引かれて善光寺参り」という言葉を聞いたことはあるのではないでしょうか。
長野駅からもアクセスしやすい場所にある善光寺は、無宗派の寺院のため、どんな人でも受け入れてくれる懐の広い寺院です。
訪れた人を極楽浄土に導くと言われており、多くの人が参拝に訪れるスポットです。
また、善光寺周辺の参道にはお土産屋さんや飲食店も多くあり、風情ある風景を楽しむことができるのでゆっくりと散策するのがオススメです。
善光寺の地図(GoogleMap)
善光寺の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
駐車場が2時間で600円。それ以降は1時間ごとに300円。2時間に抑えたいところ。
本堂の真っ暗な通路は阿弥陀如来様の体内を表したもので、ぐるりと回っていると結構怖いです。死ぬとこんな感じなのか。出口でパッと明るくなると目の前に大きな鏡が現れます。如来様から再び出ることで生まれ変わった自分を確かめることが出来るそうです。
自分はそんなに変わってなかったんですが💦
2022年の7月末に初めて善光寺に行ってきました。長野へはスキーや温泉巡り等で幾度となく訪れていますが、なぜか行ったことのなかった場所でした。いや~よかったです。趣のある参道をゆっくり歩いていくとそびえたつ巨大な山門、本堂!御朱印好きの妻もたいへん満足していました。善子さんと光子さんにも癒されました(^^♪
入り口から参道、仲見世、山門、本堂と大きなお寺でした。資料館はいまいち。何故かコスプレイヤーがたくさんいました。本堂下の戒壇巡りやりましたが前の人は軽いパニックになってました。全く見えません。右手離すとやばいです。値段分のお値打ちはないけど一度は経験したら闇夜のヤバさがわかります。錠前触れたけどもっとしっかり触ってくればよかったかな。
長野県の観光スポット「地獄谷野猿公苑」
渋温泉エリアにあるのが「地獄谷野猿公苑」です。
こちらは野生のニホンザルが温泉に入る姿を見ることができる世界で唯一の場所です。
1年中ニホンザルの姿を見ることができますが、積雪量の多い冬は特に風情があり、ゆっくりと温泉に入るニホンザルの様子を楽しむことができます。
なお、ニホンザルは飼いならされているわけではないので温泉に入る姿を見られるかどうかは運次第になります。
地獄谷野猿公苑の地図(GoogleMap)
地獄谷野猿公苑の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
外国人観光客相手の施設だろうと、期待しないで行ったけど、結構楽しくて長居しました。駐車場は無料で結構台数駐められる。冬場はアプローチが凍ってて足下悪くて、かなり大変。海外の人はよく転んでました。駐車場付近にレンタルの防寒着や長靴あるが、滑ることが分からずに歩道に入っていくようで、それも旅の思い出か?温泉の周りは猿よりも人間の方が多くて、それはそれで面白い(笑)。よく餌付けされてるので、餌の時間になると山から沢山降りてきます。でも風呂に入るのはホンの一部だけ。
1回行けば良いけど、1回は行った方が良い、日本人にもお勧めです!
夏の時期に地獄谷野猿公苑に行きました。無料の駐車場からは約2キロほどの舗装路と登山道を歩きます。
登山道といっても平坦なので大丈夫です。
野猿公苑は有料です。
夏は残念ながらお湯には浸かりません。お風呂に入るのは雌と子猿だけらしく、雄は滅多に入らないと後から知りました。
しかし、ほぼ野生のお猿さんが間近で観察できますし、かわいい子猿もいました。
でも、やっぱり浸かってるとこ見たいですよね?
冬がいいのかもしれません。その時は雪道を歩く装備を用意して下さいね。
車で行くと、湯田中温泉から駐車場までの約2.5キロの道のりが狭いので、すれ違いが大変かもしれません。私は運良く行きも帰りもすれ違わなかったです。(途中すれ違える所が数カ所あり)
ゴールデンウィーク前の平日の8時過ぎに駐車場に着きました。駐車場代500円を払い川沿いの道のり(川沿いの遊歩道だが、途中階段有りの獣道みたいなところ有り)ゆっくり歩いて約15分で野猿公苑の入口に到着。入園料800円を払い1番最初に入りましたが、係の人からまだ猿は来ていないとのことで少し待ちましたが、餌やりの時間みたいで、係の人と一緒に山から降りて来ました。大体200匹位の猿が降りてくるそうです。この時期は暖かいので余り温泉に浸かることもないそうですが、4〜5匹の猿は温泉に浸かっていました。もちろん野生のサルですが、人に危害を加えるようなことはなく、慣れています。
今回は最初は貸し切り状態だったので周りに猿だらけで圧巻されました。
季節も過ごしやすく渓谷沿いで空気も景色も良く、ちょっとした散歩気分で楽しかったです。
冬の時期にまた来たいです。
長野県の観光スポット「松本城」
「日本100名城」にも選ばれている名城が松本市を代表するスポットである「松本城」です。
日本に残っている五重六階の天守の中で最も古い歴史を持つ国宝です。
威厳のある黒と白の色合いが特徴でアルプスの山々の美しい風景に映え絶景を見せてくれます。
天守では敵に石や熱湯を落とした「石落」などを見ることができ、戦国時代に作られた城ならではの様子を見ることができます。
ライトアップの中夜桜を楽しむことができる「夜桜会」迫力ある「松本藩古流砲術演武」が披露されるなど、四季折々のイベントも開催されています。
松本城の地図(GoogleMap)
松本城の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
さすが国宝。お堀に映る姿も美しい。シーズン時や祝日などは天守閣に登るために長時間並ぶと言われていますので、開城すぐを狙っていくべきです。
当然バリアフリーではないし、天守閣に上がる階段は急勾配なので充分気をつけて。
御城印は有料エリアの管理事務所で販売しています。
黒を基調とした堂々たる松本城 前景に桜、後景に雪が残るアルプスの山々と青空 すばらしかったです。城をとりまくお堀から眺める姿も壮観で天守閣が現存しているのが松本城の魅力です。忍者がお出迎えして記念写真を撮って頂きました。
初めてお城中を見学しました。
想像していた物とは違いましたが、お城の中には銃や大筒、甲冑などいろいろな展示物があり、勉強になりました。暑い時期に行く場合は水分補給をできる準備を忘れずに。
山梨県の観光スポット「河口湖」
山梨県を代表する観光スポットが「河口湖」です。
河口湖は本栖湖や山中湖と共に「富士五湖」の一つに数えられており、富士山の絶景を楽しみながらゆっくりと過ごすことができる名勝です。
河口湖では様々なウォータースポーツが楽しめるほか、遊覧船でのんびり過ごしたり、ロープウェイで富士山と河口湖の絶景を楽しむこともできます。
また、麓には温泉やキャンプ場も揃っているので自分に合った楽しみ方ができるのが魅力です。
河口湖の地図(GoogleMap)
河口湖の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
河口湖と富士山が見える方には高級宿が多くあります。
湖畔沿いを歩いてると、コバエ?みたいなのがたくさん飛んできます。
河口湖は他県の湖よりはキレイです。
コレが汚いと感じたら、他県の湖みたらショックうけますよ笑
道路沿い歩く以外に湖畔沿いにも歩けるスポットあるので是非歩いてみてください。
富士五湖の一つで、山中湖に次いで広い水域を有する。周辺には湖畔キャンプ場や浅間神社があり、宝石ミュージアムやミューズ美術館なども湖畔に点在している。駅周辺にはレンタサイクルのお店が2軒あるので、利用してみるのも良い。
2023/4/16
前夜までの雨もあがり、緩やかな風に雲も流れて富士山バッチリでした!🗻(^o^)🌸
ルートイン河口湖さんの湖畔辺りからのお知らせでした~☺️
山梨県の観光スポット「富士急ハイランド」
山梨県のみならず日本を代表するアミューズメントパークです。
「FUJIYAMA」や「ド・ドンパ」「高飛車」などのハイレベルの絶叫アトラクションや「戦慄迷宮」など身の毛もよだつような恐怖体験を楽しむことができます。
一日かけて思いっきり叫んで楽しみたい方にピッタリな人気観光スポットです。
また、エリア内には「トーマスランド」や「リサとガスパールタウン」など人気キャラクターをモチーフにした施設もあります。
富士急ハイランドの地図(GoogleMap)
富士急ハイランドの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
絶叫系のアトラクションが多数ある日本屈指の遊園地。
その名の通り、凄い乗り物で楽しめます。
逆に苦手な方も、初級的な乗り物、自転車で空中散歩。アニメとゲームの融合的なライドで楽しむことも出来ます。
お子様連れの方は隣の施設のトーマスランドなのでゆっくり安心して楽しめると思います。
海外の方も来園されて楽しんでいました。
あと、絶叫系のアトラクションは、雨や風に左右される乗り物が多いので、ホームページやウェザーニュースをしっかり見て訪問することをおすすめします!
20年ぶりくらいに行きましたが楽しめました。
子供でも、子供連れでも、アニメ好きでも絶叫好きでも楽しめると思います。
今時季は、暑さ対策はしっかりしないと待ち時間がキツイです。
お値段お高そうだし、悩みましたが子供たちのために奮発しましたよ。こんなに乗るんだとびっくりの一番下の子。とりあえずついてく子、ぐったりの子。普段の子どもたちと違う一面を見ました。ええじゃないか、FUJIYAMA、クールジャッパーン、ピザーラの等々楽しんでました。10円パンも買いました。長ーいポテトも。タワーも楽しめました。ウオークは同意書書いたり不安でしたが無事楽しめてました。すべり台の方も。来年も連れてってと言ってます꜄꜆TDLとはまた違う体験をしてきました。
山梨県の観光スポット「鳴沢氷穴」
富士山麓にある自然が作り出した絶景が天然記念物である「鳴沢氷穴」です。
こちらは富士山が噴火した際、流れ出した溶岩が冷めた時に内部に合ったガスがあふれ出し、空洞ができたことで誕生しています。
中は1年を通じて約3度ととにかく涼しく、急な作りになっています。
天然の冷蔵庫のような作りになっており、天井から落ちる水滴が固まってできた幻想的な氷柱の風景も楽しむことができます。
なお、鳴沢氷穴の近くには溶岩流が作り出した溶岩洞窟である「富岳風穴」もあります。
鳴沢氷穴の地図(GoogleMap)
鳴沢氷穴の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
バスツアーで行きました。待ち時間10分以下は奇跡的で普通は30分以上はかかるそう。空いていたので入ってから出る迄、混んでいる時は1時間くらいかかるところを20分くらいで出て来れてラッキーでした。出てから入り口はめちゃ混んでました。バス出発時間が余って暇つぶしに近くの遊歩道をちょっとだけ歩いて森林浴。たて看板を見てそこが有名な樹海である事が分かった!静かで涼しく、森の香りがしてとても良い所なので夏場はオススメかと。あんまり奥まで行かない方がいいらしい。個人で行った時、氷穴が混んで時間かかりそうなときは樹海の散歩で涼むのも有りかと。
真夏の炎天下なのに洞窟の入口付近から急に冷たい風と冷気が流れて来て、メッチャアトラクション的にも楽しい場所です。中はとっても涼しくて、夏場でも氷に触れられます。ただし、奥に進むと流石に洞窟なので、狭い場所や滑りやすい所も有り注意は必要です。でも、手すりは完備。アトラクションの入口にも解説してありますが、腰を曲げないと奥へ進めない場所が5メートル位あります。
上下それぞれ約100段の階段があるので動き易い服装で行くことをお勧めします。また滑りやすい箇所があるので靴も注意したいところです。氷穴内は文字通り夏でも涼しい天然クーラーです。
観光に関するよくある質問
アクセス手段はどうすればいいですか?
観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。
一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。
自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。
公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。
また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。
混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?
観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。
特に人気のある観光地では混雑が予想されます。
混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。
また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。
周辺には飲食店やトイレはありますか?
多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。
特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。
観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。
おすすめの見どころや名所はありますか?
観光地にはさまざまな見どころや名所があります。
それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。
地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。
お土産や特産品は何がありますか?
観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。
その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。
お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。
また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。
観光地での注意事項はありますか?
観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。
周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。
また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。
さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。
まとめ
長野県と山梨県の観光スポットはいかがでしたか?
両県とも自然豊かな名所や思いっきり騒げる名所、日本らしさを感じられるスポットなどが揃っています。
美味しい名産もたくさんあるのでぜひ長野県や山梨県を訪れてみてくださいね。
その他に紹介したい長野県にあるオススメ観光スポット!
ここまで長野県と山梨県にあるオススメの観光スポットについて紹介してきましたが、他にも紹介しきれていない観光スポットが数多くあります。
そこで、ここでは長野県のオススメ観光スポットを目的ごとに紹介していきます。
自然豊かなところやおいしい料理や食べ物が食べられるところなど様々なスポットがありますので、気になるところはぜひチェックしてみてください。
コメント