運気アップ!1度は行ってみたい長野県の有名なお寺や神社5選!

観光スポット
スポンサーリンク

長野県で有名なお寺といえば「善光寺」が有名ですが、実は長野県には善光寺以外にも魅力溢れるお寺や神社が揃っています。

今回はぜひ長野県観光の際に訪れていただきたい素敵なお寺や神社をご紹介します。

四季折々の美しい風景と共に厳かな雰囲気を楽しめる長野県のお寺。

心穏やかになる静かな時間をゆっくりと過ごしてみてください。

スポンサーリンク

1度は行ってみたい長野県の有名なお寺や神社5選!

それでは長野県でぜひ1度は足を運んでいただきたいオススメのお寺や神社をご紹介します。

お寺や神社そのものの魅力だけでなく、お寺の庭などもとても美しく、日本の四季を感じられる場所が多いのが特徴です。

ぜひお気に入りのお寺や神社には様々な季節に足を運んでみてください。

きっと毎回違った感動を味わえるはずですよ。

善光寺

長野県のお寺を語る上で欠かせないのが「善光寺」です。

「牛に引かれて善光寺参り」という言葉でも有名な単立仏教寺院です。

こちらは無宗派であり、訪れた全ての人を極楽浄土に導くと言われており、宗教に関係なく参拝した人を受け入れてくれる懐の深さを感じさせるお寺です。

連休などは多くの人で賑わう善光寺ですが、特に7年に1度行われる「御開帳」の時期は進むのも大変なほど多くの人が善光寺を訪れます。

また、長野駅から善光寺方面に進む道にはたくさんの土産屋や飲食店があり、参拝と一緒に周辺を散策するのも楽しいエリアです。

住所:長野県長野市元善町491
お問い合わせ:026-234-3591
料金:無料 ※別途供養料・祈願料など
駐車場:有り 普通車約400台(第1~5公式駐車場)
公式ホームページ:https://www.zenkoji.jp/

善光寺の地図(GoogleMap)

善光寺の天気予報とオススメの服装

長野市の今日明日の天気 - tenki.jp
長野市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

何に引かれて善光寺参りなのか。忙しい出張で、観光もままならないので、朝6時に起きてせっかくの国宝を観光しました。
仲見世はほとんどしまっていましたが、先先代から続く老舗のお土産モン屋さんはちゃんとオープンしていました。流石です。
参詣すると、本堂からお坊さんが番傘でやって来ますように跪くようにと促され、頭をポンポンと。
何か御利益ありそうです。
本堂は立派で荘厳です。朝7時からのご祈祷?にも参加してきました。良い経験です。
朝も良いものですね。

県内で一番有名な古刹でしょう。「一生に一度は詣れ善光寺」。
広い長野県、北向観音や元善光寺も1日で詣でるのは現代でも難しいですが、いつかは全て詣でてみたいものです。
駐車場は寺院の裏手(北側)にありますが、参道の店も見て回るとなると寺院の南側、ゆるやかな下り坂を歩くことになります。帰りが上りになるのでご年輩の方やお子さん連れはご注意を。
長野駅からだと徒歩で30分ほどかかります。参道途中までの定期便も出ているので利用するのもアリです(運賃は基本的に現金のもよう)。
参道には日陰も少ないので。特に夏場は店で涼を取るか、日傘などの用意も必要かもしれません。
なお、お寺ですので参拝は”お賽銭→二礼二拍手一礼”ではなく”お賽銭→合掌→一礼”で行いましょう。
(二礼二拍手一礼は神社にて)
直近で訪れた時、若い人たちはまだしも年配の方々も二礼〜だったので驚きました。

2023年7月16日二回目の参拝でした。今回は比較的じっくりと見て回る事が出来て良かったです。
コロナの行動制限も無くなって、お客さんも前回より、はるかに多くとても良かったです。

聖光寺

長野県茅野市にある聖光寺は交通事故に関する安全や慰霊、負傷した方々の早期回復を祈願するお寺として知られています。

トヨタ自動車らを有するトヨタグループが施主となっており、毎年7月には交通安全を祈願する「交通安全大法要万灯会」が行われています。

また、桜の名所としても有名で境内には約300本のソメイヨシノが咲き誇ります。

一般的なソメイヨシノの開花時期と異なり、4月下旬から5月のゴールデンウィークの時期に見頃を迎える珍しいスポットです。

住所:長野県茅野市北山蓼科4035
お問い合わせ:0266-67-2397
料金:無料 ※別途供養料・祈願料など
駐車場:有り
公式ホームページ:https://iweb.ne.jp/syokoji/index.php

聖光寺の地図(GoogleMap)

聖光寺の天気予報とオススメの服装

茅野市の今日明日の天気 - tenki.jp
茅野市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

2023/4/19 雨の翌日に訪問。
すぐ近くにお住まいという方に「今日が一番!」と言われました。(地元の方のそんな一言 嬉しいですね)確かに本当に見事な桜を楽しませて頂きました。無料駐車場が隣接というのも助かりますね。
交通安全を願って建てられたお寺との事。
心地好いビーナスラインをドライブしてきた者として
もちろん祈願させて頂きました。

2023.4.28 【しょうこうじ】開花が記録的に早い年なので桜は終わってました。Sトラベルの無料バスツアーだったのと、横谷温泉とかここより標高が高い場所で満開なのを見れたので、残念だけど良かったですw。1週間早い満開の時ならば、本数が多くて見応えがあっただろうな~と思います。
こちらはトヨタが交通安全を願って建立したとか。標高1230mの高地なので、これまではGWに桜が見頃だったようですね。
秋に蓼科湖や道の駅に来た時は、隣のお寺の存在には全然全く気付かなかったですw。
ほぼソメイヨシノなのかな?違う種類も少しは有りますが見事に散って終った桜吹雪でした。
今回、奉納殿では超絶技巧の美しい切り絵の展示がされていて、それも見れて良かったです。
山門近くのトイレもとても綺麗。ビーナスラインの分かりやすい場所だし、道も広くて整備され行きやすい。道沿いに有る広い駐車場も無料です。秋も紅葉が綺麗そう。
今度はドライブで参拝したいと思います。

急に八ヶ岳に行く事になって、8時にお邪魔しました。開門は9時、御手洗いも鍵がかかっていて利用できません。
標高が高いだけあって朝は2度。寒いです!!
でも、地元の方たちって本当に?と2度見するくらい薄着でびっくり。ホッカイロ、出しました(笑)
駐車場がたくさんあって、見事な桜吹雪が見れてめちゃめちゃラッキーでした!!
10時前あたりから、ツアーを含め急激に人が増えるので、撮影したい方は早朝がおすすめです♪

穂高神社

安曇野市にある穂高神社は「穂高見命」を御祭神とする神社です。

奥社は上高地にあり、北アルプスの主峰奥穂高岳の頂上には嶺宮が祀られています。

様々な祭典が行われており、20年に1度、御本殿を作り替える「式年大遷宮祭」は、初めて造営されたとされる1483年の古式のままに現在でも本殿の造り替えを行っています。

その他にも戦没者追悼のために8月に行われる「みたままつり」や毎年9月に行われる「御船祭」などが行われます。

住所:長野県安曇野市穂高6079
お問い合わせ:0263-82-2003
料金:無料 ※別途供養料・祈願料など
駐車場:有り
公式ホームページ:http://www.hotakajinja.com/index.html

穂高神社の地図(GoogleMap)

穂高神社の天気予報とオススメの服装

安曇野市の今日明日の天気 - tenki.jp
安曇野市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

JR大糸線穂高駅近くにあり、広い敷地に立派な社殿を有する、格式高い神社です。
その名前と所在地から、山の鎮守の神のようなイメージがありますが、例大祭が御船祭であることから、船、さらに転じて交通全般の守り神でもあるとのこと。
久しぶりに訪れましたが、木製の鳥居などが新調されていて、とても美しい姿になっていました。
また、拝殿前の神楽殿では風鈴祭りが行われていて、涼やかな音色が鳴り響いていました。

来てみたかった場所へ参拝⛩️
穗髙神社は日本アルプスの総鎮守と
崇められていて地元はもちろん
全国からも参拝者が訪れる✨
主祭神に穂高見命; 綿津見命; 瓊瓊杵命
が祀られています🙏
奥宮は穂高連峰🏔️の麓、明神池の
畔に祀られ崇めれている✨
今回訪れた際に
音色さわやか風鈴🎐祭り
を開催していた❗️
(8月下旬まで開催しているそう☝️)
涼やかな風鈴の音色が神聖な境内に
鳴り、清々しい気持ちに
有り難さを感じながら
ニ拝ニ拍手一拝にて参拝✨
念願の神社へ参拝出来、
ありがとうございましたぁ🙏

5月の連休中に上高地の穂高神社奥宮と明神池 に行き、信濃国三宮の本宮には来ていなかったので参拝に来ました。若い時に登山で北アルプスの最高峰・奥穂高岳山頂にある嶺宮を訪れていたので、「日本アルプスの総鎮守」とも言われる三宮を参拝したことになります。神楽殿では風鈴祭りを開催しており、時おり吹く風に合わせて色とりどりの音色が聞こえて来ました。神楽殿内にはくつを脱いで上がることもでき、中央で聴くと格別です。風鈴祭りは八月下旬まで。晴れた暑い日に聞けて良かったです。

貞祥寺

佐久市にある曹洞宗のお寺です。

かつてこの地を治めていた前山城主である伴野貞祥公が開山しました。

金堂や講堂、食堂、僧坊、塔など僧が修業するために必要な建物が揃っている清浄な場所を意味する「七堂伽藍」であり、佐久市を代表する古刹としても知られています。

また、美しい苔が生える回廊があり、杉や欅が並ぶ参道に苔が覆い、厳かで涼しい空気を放っています。

参道を登ると茅葺屋根が特徴の「島崎藤村の旧宅」が見え、4月から11月にかけて見学することができます。

さらに美しい紅葉スポットとしても有名で特に三重塔と紅葉のコントラストは見事な美しさです。

住所:長野県佐久市前山1380-1
お問い合わせ:0267-62-0325
料金:無料 ※別途供養料・祈願料など
駐車場:有り
公式ホームページ:https://www.city.saku.nagano.jp/kanko/townguide/temp/teishoji.html

貞祥寺の地図(GoogleMap)

貞祥寺の天気予報とオススメの服装

佐久市の今日明日の天気 - tenki.jp
佐久市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

国道141号線洞源湖入口交差点から蓼科スカイライン入口の左側にあり駐車場は13台ぐらいは停められます。曹洞宗のお寺で七堂伽藍を整え信州百寺にも選ばれています。杉や欅の大木が参道の両側に高くそびえ足元には緑の苔もあり、苔はふかふかで触ると気持ちよく厳正な空気に包まれている感じですね。佐久市の苔寺ですね。佐久市にはここの貞祥寺と新海三社神社に三重塔がありますね。お寺と神社ですが、凄いのを見させて頂きました。三重塔は明治3年松原湖畔の神光寺からの移転です。他にも島崎藤村旧宅や回天之碑もあり池が多く水も綺麗で蓼科山からの流れてですかね?

静かな曹洞宗のお寺です。苔むした階段の雰囲気が良いです。島崎藤村の旧宅もあります。
三重塔から奥に進むと長野自動車道が上に見えてしまうのが少し残念ですが、仕方ないですね。

紅葉が綺麗との噂を聞き、初めて訪れました。
苔の緑色と、銀杏の黄色と、楓の赤色のコントラストが、とても綺麗な状態で、今年最高の紅葉を満喫させていただきました。(^o^)
皆さんの投稿からして、三重の塔を見るのを失念してしまった様なので、再度行く機会をつくりたいと想います。(*_*)
追記
先日、再訪問して、三重の塔を見て来ました。左奥の山際に、ひっそりとありました。1月なので、とても寒かったです。

満願寺

こちらは真言宗のお寺であり、「信濃高野」の別名でも呼ばれています。

信濃三十三観音霊場の第26番札所であり、千手観世音を祀っています。

参道の入り口には「微妙橋」という屋根と欄干のついた太鼓橋があり、こちらは極楽浄土の結界を表しているとされ市の有形文化財に指定されています。

また、こちらは祖霊信仰が盛んであり、この地域ではその年に亡くなった人々は満願寺の境内に一度集まり、新盆には満願寺に家族が迎えに行くという信仰が根付いています。

なお、ツツジの名所としても有名で5月末から6月初旬にかけて約5,000株のツツジが美しく咲き誇り見事な景色を作り出します。

さらに縁起の良い名のお寺であることからパワースポットとしても知られています。

住所:長野県安曇野市穂高牧1812
お問い合わせ:0263-83-2088
料金:無料 ※別途供養料・祈願料など
駐車場:有り
参考サイト:http://www.ja-azm.iijan.or.jp/tourist/map/2010/03/post-10.php

満願寺の地図(GoogleMap)

満願寺の天気予報とオススメの服装

安曇野市の今日明日の天気 - tenki.jp
安曇野市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

信濃三十三番観音霊場 第26番札所.千手観世音菩薩.ご真言:オン バザラ タラマ キリク ソワカ.
事前に電話してからお参りしたほうが良いです.週末は法事などご住職もご多忙か不在のようす.今回は早朝にも係わらずご住職から直接御朱印を頂きました.苔むした参道が風情あり,きれいです.下の駐車場から10分ほどですが,歩くことをおすすめします.

「秘境」という言葉がふさわしい桃源郷のような境内でした。
ツツジには少し早い4月の下旬に訪れましたが、梨の花や遅咲きの山桜が咲き誇っていて、大いに目を楽しませてくれました。
途中道が狭く、車で行くとちょっと不安になりますが、お寺のすぐそばまで乗り付けられます。
地元の方が「命の水」という湧水を汲みに来ていました。今度はペットボトルを持っていこうと思います。

安曇野には何回か来てますが、このような場所があったとは知りませんでした。ツツジや紅葉の季節ではなかったですが、微妙橋が素晴らしかったです。下からお寺までの道のりも風情がありました。

観光に関するよくある質問

アクセス手段はどうすればいいですか?

観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。

一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。

自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。

公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。

また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。

混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?

観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。

特に人気のある観光地では混雑が予想されます。

混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。

また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。

周辺には飲食店やトイレはありますか?

多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。

特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。

観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。

おすすめの見どころや名所はありますか?

観光地にはさまざまな見どころや名所があります。

それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。

地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。

お土産や特産品は何がありますか?

観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。

その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。

お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。

また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。

観光地での注意事項はありますか?

観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。

周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。

また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。

さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。

まとめ

長野県でオススメの寺や神社の情報をご紹介しました。

美しく厳かな寺や神社は日本ならではの風景や趣をじっくり味わえますよね。

それぞれの寺や神社に見どころがあり、穏やかな風景を楽しむことができます。

ぜひお気に入りの場所を見つけて素敵なひと時をお過ごしください。

寺や神社以外にオススメしたい長野県の観光スポット!

ここまでオススメの寺や神社の観光スポットについて紹介してきましたが、長野県にはまだまだたくさんの人気観光スポットがあります。

自然を満喫することができたり、美味しいものを食べることができたりと様々な楽しみ方をすることができるので、場所や目的ごとに観光スポットをまとめてみました!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました