長野県で有名なお寺といえば「善光寺」が有名ですが、実は長野県には善光寺以外にも魅力溢れるお寺や神社が揃っています。
今回はぜひ長野県観光の際に訪れていただきたい素敵なお寺や神社をご紹介します。
四季折々の美しい風景と共に厳かな雰囲気を楽しめる長野県のお寺。
心穏やかになる静かな時間をゆっくりと過ごしてみてください。
1度は行ってみたい長野県でオススメのお寺・神社5選!
それでは長野県でぜひ1度は足を運んでいただきたいオススメのお寺や神社をご紹介します。
お寺や神社そのものの魅力だけでなく、お寺の庭などもとても美しく、日本の四季を感じられる場所が多いのが特徴です。
ぜひお気に入りのお寺や神社には様々な季節に足を運んでみてください。
きっと毎回違った感動を味わえるはずですよ。
善光寺
長野県のお寺を語る上で欠かせないのが「善光寺」です。
「牛に引かれて善光寺参り」という言葉でも有名な単立仏教寺院です。
こちらは無宗派であり、訪れた全ての人を極楽浄土に導くと言われており、宗教に関係なく参拝した人を受け入れてくれる懐の深さを感じさせるお寺です。
連休などは多くの人で賑わう善光寺ですが、特に7年に1度行われる「御開帳」の時期は進むのも大変なほど多くの人が善光寺を訪れます。
また、長野駅から善光寺方面に進む道にはたくさんの土産屋や飲食店があり、参拝と一緒に周辺を散策するのも楽しいエリアです。
聖光寺
長野県茅野市にある聖光寺は交通事故に関する安全や慰霊、負傷した方々の早期回復を祈願するお寺として知られています。
トヨタ自動車らを有するトヨタグループが施主となっており、毎年7月には交通安全を祈願する「交通安全大法要万灯会」が行われています。
また、桜の名所としても有名で境内には約300本のソメイヨシノが咲き誇ります。
一般的なソメイヨシノの開花時期と異なり、4月下旬から5月のゴールデンウィークの時期に見頃を迎える珍しいスポットです。
穂高神社
安曇野市にある穂高神社は「穂高見命」を御祭神とする神社です。
奥社は上高地にあり、北アルプスの主峰奥穂高岳の頂上には嶺宮が祀られています。
様々な祭典が行われており、20年に1度、御本殿を作り替える「式年大遷宮祭」は、初めて造営されたとされる1483年の古式のままに現在でも本殿の造り替えを行っています。
その他にも戦没者追悼のために8月に行われる「みたままつり」や毎年9月に行われる「御船祭」などが行われます。
貞祥寺
佐久市にある曹洞宗のお寺です。
かつてこの地を治めていた前山城主である伴野貞祥公が開山しました。
金堂や講堂、食堂、僧坊、塔など僧が修業するために必要な建物が揃っている清浄な場所を意味する「七堂伽藍」であり、佐久市を代表する古刹としても知られています。
また、美しい苔が生える回廊があり、杉や欅が並ぶ参道に苔が覆い、厳かで涼しい空気を放っています。
参道を登ると茅葺屋根が特徴の「島崎藤村の旧宅」が見え、4月から11月にかけて見学することができます。
さらに美しい紅葉スポットとしても有名で特に三重塔と紅葉のコントラストは見事な美しさです。
満願寺
こちらは真言宗のお寺であり、「信濃高野」の別名でも呼ばれています。
信濃三十三観音霊場の第26番札所であり、千手観世音を祀っています。
参道の入り口には「微妙橋」という屋根と欄干のついた太鼓橋があり、こちらは極楽浄土の結界を表しているとされ市の有形文化財に指定されています。
また、こちらは祖霊信仰が盛んであり、この地域ではその年に亡くなった人々は満願寺の境内に一度集まり、新盆には満願寺に家族が迎えに行くという信仰が根付いています。
なお、ツツジの名所としても有名で5月末から6月初旬にかけて約5,000株のツツジが美しく咲き誇り見事な景色を作り出します。
さらに縁起の良い名のお寺であることからパワースポットとしても知られています。
寺や神社以外にオススメしたい長野県の観光スポット!
ここまでオススメの寺や神社の観光スポットについて紹介してきましたが、長野県にはまだまだたくさんの人気観光スポットがあります。
自然を満喫することができたり、美味しいものを食べることができたりと様々な楽しみ方をすることができるので、場所や目的ごとに観光スポットをまとめてみました!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ
長野県でオススメの寺や神社の情報をご紹介しました。
美しく厳かな寺や神社は日本ならではの風景や趣をじっくり味わえますよね。
それぞれの寺や神社に見どころがあり、穏やかな風景を楽しむことができます。
ぜひお気に入りの場所を見つけて素敵なひと時をお過ごしください。
コメント