長野県を観光するなら1度は行きたい!有名な吊り橋スポット5選!

観光スポット
スポンサーリンク

長野県には魅力あふれる吊り橋の観光スポットがたくさんあるのをご存じですか?

長野県は山や川が多く自然豊かなため、絶景を楽しめる吊り橋が揃っています。

そこで今回は長野県の吊り橋スポットに焦点を絞ってご紹介していきます。

どの吊り橋もそれぞれ見どころがたくさんあるため、ぜひゆっくりとその魅力を味わってみてくださいね。

スポンサーリンク

長野県の観光にオススメの有名な吊り橋5選!

それでは長野県で人気の吊り橋の観光スポットをご紹介します。

長野県の吊り橋のほとんどが絶景を楽しめる場所にあります。

車でアクセスできる場所から山の中を歩いてアクセスする吊り橋まで様々です。

ぜひ素敵な吊り橋の風景に出会ってくださいね。

恋路のつり橋

柿其渓谷の駐車場からすぐ近くの場所にあるのが恋路のつり橋です。

恋路のつり橋はパイプ主塔の吊り橋になっており、森林浴を楽しみながら売吊り橋の風景を楽しめるスポットになっています。

吊り橋の下を流れる柿其川は流れが非常に美しいことで知られており、エメラルドグリーンの清流の風景を楽しむことができます。

新緑の季節にはシャクナゲやツツジも色づき、紅葉のシーズンは赤く色づいた絶景を楽しめます。

なお、この吊り橋は一度に利用する人数に制限があり、「一度に5人まで」という札がかかっているので注意してください。

住所:長野県木曽郡南木曽町読書1360
料金:無料
駐車場:有り ※柿其渓谷の駐車場を利用

恋路のつり橋の地図(GoogleMap)

恋路のつり橋の天気予報とオススメの服装

南木曽町の今日明日の天気 - tenki.jp
南木曽町の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

これぞ、吊橋といった感じ。
なんとも心地よいふわふわ感がたまらない。
初夏を思わせる天候に渓谷を吹抜ける爽やかな風を感じながら佇みました。

たったひとりで渡ってもグラグラと思いっきり揺れまくります。高さはさほど無いので手軽に気楽に渡れる吊り橋ですが、橋の揺れでくれぐれも持ち物を落とさないように御注意下さい。

定員5人までのつり橋です。近くの阿寺渓谷があまりにも有名ですが、こちらはこちらでこじんまりしていて静かで気持ちの良い渓谷です。
このつり橋の名前は、近くにある恋路峠からの名前でしょうが(そもそもそこも昔は小路峠だったそうです)、特にハートのオブジェなどはありません。

桃介橋

木曽郡にある木曽橋にかかっている吊り橋が桃介橋(ももすけばし)です。

「桃の橋」の別名でも知られるこちらの橋は大正11年に作られた木製の吊り橋です。

現在の関西電力である大同電力の社長、福澤桃介が建設したため、この名がつけられています。

歩いて渡ることができる木製吊り橋としては日本最大級の大きさを誇り、大正ロマンを感じさせるような独自の風合いが特徴です。

老朽化により昭和53年に一度使用が禁じられましたが、平成5年に歩行者専用の橋として復元されています。

なお、当時橋の中央にはトロッコのレールが敷かれており、復元時にこの痕跡も再建されています。

住所:長野県木曽郡南木曽町読書
料金:無料
駐車場:有り 普通車50台 大型車3台
参考サイト:https://www.jalan.net/kankou/spt_20423ae2192008013/

桃介橋の地図(GoogleMap)

桃介橋の天気予報とオススメの服装

南木曽町の今日明日の天気 - tenki.jp
南木曽町の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

2023.4.1撮影。
桜はほぼ散っており、花桃が満開でした。
近くの公園ではツツジ祭りも開催されていました。
木造橋の凄さも素晴らしいですが、春は花も愛でれて良い場所です。

大正11年、読売発電所の建築資材を輸送するために架橋され、トラス構造の吊り橋では日本最大級!
一旦朽ちたものの平成5年に復活!電力王桃介さんの遺構です。

南木曽の国道19号線にある、長い木造の吊り橋です。メジャーな場所ではないですが、行ってみる価値のある橋です。駐車場は道路脇にありますが、縦に2台くらいしか停められません。

河童橋

絶景を楽しめる人気のトレッキングスポット「上高地」のランドマーク的存在なのが河童橋です。

人工的に作られた吊り橋でありながら、上高地の風景に絶妙に溶け込み、穂高連峰や梓川、焼岳などの美しい風景を楽しめるビュースポットして人気を集めています。

初夏など気持ちの良い季節にはその混雑ぶりから「上高地銀座」と称されるほど多くの人で賑わいます。

河童橋は当初、跳ね橋でしたが、明治43年より吊り橋に変更されています。

その後も老朽化に伴い何度もかけ直されており、現在の河童橋は平成9年に作られた5代目河童橋となります。

住所:長野県松本市安曇上高地
お問い合わせ:0263-95-2433(上高地インフォーメーションセンター)
料金:無料
駐車場:無し ※通年マイカー規制有り 沢渡駐車場、または平湯のあかんだな駐車場利用
公式ホームページ:https://www.kamikochi.or.jp/learn/spot/%E6%B2%B3%E7%AB%A5%E6%A9%8B

河童橋の地図(GoogleMap)

河童橋の天気予報とオススメの服装

松本市の今日明日の天気 - tenki.jp
松本市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

憧れの上高地😍
初めて訪れることが出来ました。
絶好の晴天に恵まれて、写真や動画を凌駕する圧倒的なパノラマに大感激です。🙏
観光のモデルコース紹介で、大正池〜田代池〜ウインストン碑〜河童橋〜明神池の周遊ルートが半日コースでしたが、とても勿体無いですね。
時間が取れれば、二三日かけて、ゆっくりと観光したいなと思いました。
穂高連峰に残雪が残る四月の解禁シーズンに、絶対に再訪したい場所ですね。👊

初上高地。
自家用車乗り入れ不可の為。
あかんだな駐車場から
バスにて、往復2,090円。
涼しい、きれい、とても水冷たい。
明神池まで片道1時間少し、お蕎麦食べて
帰りも1時間弱歩いたが汗かいた?疲れた?
歩かず河童橋周辺だけでも十分では無いでしょうか。でも、次は大正池に行こう!

40 年振りに上高地にきました。インバウンドも含め観光客が沢山こられています。河童橋側の五千尺ロッヂは40 年前に新婚旅行で泊まったホテルです。
今日は穂高も良く見えました。

大出の吊橋

白馬村にある姫川にかかるのが大出の吊橋です。

四季折々の雄大な白馬三山の風景を楽しめ、多くの観光客や写真家などが訪れる人気スポットです。

こちらの橋は当初は木製の吊り橋でしたが、現在は平成14年度にかけ直された鉄の吊り橋に変わっています。

美しい風景を楽しめることから、吊り橋のたもとには茶屋や遊歩道、眺望テラス、眺望ゾーンなどがあり、吊り橋を渡るのではなく、吊り橋を含めた絶景を楽しむこともできます。

なお、吊り橋は国道406号沿いにあり、駐車場もあるためアクセスしやすいのがポイントです。

住所:長野県北安曇郡白馬村北城大出
お問い合わせ:0261-85-4210(白馬村観光局)
料金:無料
駐車場:有り
参考サイト:https://www.jalan.net/kankou/spt_20485ab2080164462/

大出の吊橋の地図(GoogleMap)

大出の吊橋の天気予報とオススメの服装

白馬村の今日明日の天気 - tenki.jp
白馬村の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

【202305】白馬のとてもすごくきれいな場所。 姫川が流れていて、水がキレイで茅葺屋根の昔ながらの家があり、日本の原風景って感じがしました。
白馬がテレビや雑誌に出るときにはいつもこの場所が載ってるらしく、たくさんの人が来ていました

とてもいい穴場スポットですね!風情のある吊り橋はもちろんですがすぐ近くにあるカフェの信州サーモン丼最高でした。少し時間が過ぎたにも関わらず快く応対して戴きました。

2023.04.02(日) ☀
白馬大好き!☀晴れの日を目がけて、訪れました。何度来ても素晴らしい!
2022.06.17(金) ⛅
白馬の風景に魅せられ、再度訪れました。白馬村の景色は素晴らしい。景色に人の営みが加わって風景となる。田植えの終わった田んぼ、畑を耕す人々。その背景にはいつも白馬三山。いつまでも眺めていたい風景です。
2022.05.20(金) ☁曇り
日本の原風景、白馬三山と吊橋。写真でよく見る景色に胸を躍らせ訪れました。ムムッ、まず目に飛び込んだのはお墓!びっくりしました。しかし、白馬三山と吊橋……美しい風景でした。次回は快晴の日に訪れたい。

赤彦吊り橋

美しい紅葉とエメラルドグリーンの清流で知られる阿寺渓谷に架かっているのが赤彦吊り橋です。

森の中にある遊歩道を進んでいくと木造でできた赤彦の吊り橋が見えてきます。

こちらは古い電柱を再利用して作られており、独特の風合いを放っています。

吊り橋からは青さが際立つ阿寺渓谷の絶景を楽しむことができます。

吊り橋自体は決して大きくありませんが、色合いや雰囲気が自然豊かな阿寺渓谷に非常にマッチしています。

そのため、川辺から川と吊り橋を一緒に撮る写真も風情がありオススメです。

住所:長野県木曽郡大桑村野尻
料金:無料
駐車場:有り

赤彦吊り橋の地図(GoogleMap)

赤彦吊り橋の天気予報とオススメの服装

大桑村の今日明日の天気 - tenki.jp
大桑村の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

この吊り橋は元々、森林管理のための物でしたが渓谷に架かる吊り橋の景観を守るために平成19年に地元の人々の協力によって改修されたそうです。
吊り橋を渡ると1.2キロ程の遊歩道が続いています。

六段の滝方面に向かうには、この赤吊り橋を渡って見に行く。
吊り橋から下を見ると、沢山の人が川遊びをしていた。

水面との境がわからなくなるほどの透明度でした。

橋はそれなりに揺れますが、景色は最高です。
ここから遊歩道が始まりますが、足腰がしっかりしていないと、厳しいかと思います。

観光に関するよくある質問

アクセス手段はどうすればいいですか?

観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。

一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。

自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。

公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。

また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。

混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?

観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。

特に人気のある観光地では混雑が予想されます。

混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。

また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。

周辺には飲食店やトイレはありますか?

多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。

特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。

観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。

おすすめの見どころや名所はありますか?

観光地にはさまざまな見どころや名所があります。

それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。

地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。

お土産や特産品は何がありますか?

観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。

その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。

お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。

また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。

観光地での注意事項はありますか?

観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。

周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。

また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。

さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。

まとめ

長野県の人気の吊り橋をご紹介しました。

吊り橋というと不安定な足元や揺れるイメージがありますが、しっかりと頑丈に作られた吊り橋も多数あります。

また、一方で自然に溶け込んでいる木製の吊り橋もあります。

ぜひお好きな吊り橋を見つけて素敵な風景を楽しんでくださいね。

吊り橋以外の長野県でオススメの観光スポットまとめ!

ここまで長野県にあるオススメの吊り橋がある観光スポットについて紹介してきましたが、まだまだ他にもオススメしたい観光スポットは数多くあります!

そこでここでは、吊り橋以外にオススメしたい長野県の観光スポットを場所や目的ごとにまとめてみました!

気になるところをチェックしていただき、行ってみたい観光スポットを探してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました