楽しみにしていた旅行が雨になってしまうと憂鬱な気分になりますよね。
しかし松本市には雨の日でも楽しく過ごせる観光スポットが揃っています。
そこで今回は雨の日でも楽しめる松本市の観光スポットについてご紹介します。
急に予定を変えることになってもしっかりと松本市の魅力を味わえるスポットばかりです。
ぜひ雨の日の観光先に加えてみてくださいね。
雨でも楽しめる長野県松本市の観光スポット5選!
それでは松本市で雨の日もたっぷり楽しめる観光スポットをご紹介します。
もちろん晴れの日も楽しめるスポットばかりなので、ぜひ松本市観光の参考にしてくださいね。
松本市美術館
※画像はイメージです。
雨の日でも楽しく芸術鑑賞を楽しめるのが「松本市美術館」です。
松本市と関係が深い芸術家の作品を多く見学することができ、特に草間彌生さんの作品が充実しています。
さらにワークショップなども定期的に行っているほか、カフェやレストラン、ミュージアムショップがあり、ゆっくりと芸術に触れることができます。
さらに松本駅から徒歩約16分の場所にあるため、雨の日でもアクセスしやすいのが魅力です。
いい口コミ
リニューアルされてきれいでスタッフさんが礼儀正しい美術館
御大典記念特別展 よみがえる正倉院宝物 -再現模造にみる天平の技-に行って来ました。
リニューアルされてモダンでキレイ。
美術館前の草間彌生さんの巨体展示も見応えあり、中庭の芝生での展示も良かったです。
レストラン・カフェ(展示見ない方も入場可能)もあります。
草間彌生さんのコレクションは趣向を凝らした展示もあって見応えあり、巨大カボチャは撮影可能でした。
またスタッフさんが礼儀正しく気持ちが良い美術館でした。
草間彌生の作品を見てきました、子供無料大人1200円なんで家族で行ってもそんなにお金はかかりませんし、子供でも楽しめる作品もたくさんあるので良かったですね。
版画などは撮影禁止ですが、外のオブジェや有名なカボチャなど撮影できるものもあるので、記念にもなります。
市街地にあるのに併設の駐車場まで無料なのは観光客としては嬉しいですね
この松本市美術館は、松本出身の草間彌生さんのコレクションが有名です。美術館の外壁に赤い水玉がたくさん描かれており、庭には色鮮やかなオブジェが飾ってありますので、入館する前からテンションが上がります。😁
3階で草間彌生さんの展示があってかなり楽しめました。良く知られている水玉以外にも彼女の世界観を肌で感じられます。一番最後に展示してある黄色い巨大なオブジェは写真撮影がOKでした。
記念にショップで黄色い水玉の定期入れを買ってきました。
旧開智学校
日本における近代学校建築として初の国宝に選ばれたのが「旧開智学校」です。
文明開化の趣を感じる擬洋風建築の特徴を持ち、さらに独創性を感じるデザインを楽しむことができます。
旧開智学校は美しい外観だけでなく内部の見学をすることができます。
木を使った廊下に加え、天井には紙を、壁には漆喰を使い、学校とは思えないほど美しい西洋的な造りになっています。
なお、こちらは昭和37年まで実際に小学校として使われていた実績もあり、現在は約3万点物教育関係の資料を扱う教育博物館としても親しまれています。
いい口コミ
旅行で松本へ来た際にたまたまGoogleMAPに出てきたので歩いてきました!
学生時代の教科書で見たことがあるぐらいで全然知識はないですが感動しました!
細かな彫刻が施され、和洋のデザインが取り入れられており今もなお通用する建物だと感じました。
工事中で中に入れませんでしたが、見るだけでも価値があります!
松本に来たら是非寄って見て欲しいです!
旧開智学校は松本市の観光名所の1つですが残念ながら耐震工事で中に入ることが出来ません。
その代わり、向かいにある松本市旧司祭館で、旧開智学校の売店や旧開智学校の展示を無料で見ることが出来ます。定番の模型などの展示の他、令和の開智小学校の生徒達がどのように展示しようかとホームページで話し合った展示もあって、小規模ですが展示は意外に面白いです。VRで当時の授業風景を見ることも出来ます。尚、令和6年秋に再開予定です。
旅行で松本へ来た際にたまたまGoogleMAPに出てきたので歩いてきました!
学生時代の教科書で見たことがあるぐらいで全然知識はないですが感動しました!
細かな彫刻が施され、和洋のデザインが取り入れられており今もなお通用する建物だと感じました。
工事中で中に入れませんでしたが、見るだけでも価値があります!
松本に来たら是非寄って見て欲しいです!
亀田谷酒造店
※画像はイメージです。
松本市で伝統ある「寒造り」と呼ばれる酒文化をはぐくんできた酒蔵が「亀田屋酒造店」です。
松本市は朝と夜、さらに一年における気温差が激しく酒造りに適した環境が揃っています。
さらに地下62mからアルプスの恵みをたっぷり含んだ上質な水をくみ上げ、酒造りに利用しています。
こちらの亀田屋酒造店では美味しい日本酒を購入できるだけでなく、昔ながらの酒造りを行っている母屋や酒蔵を見学することができます。
なお、10月から4月の醸造期は見学ができないので注意してください。
いい口コミ
信州は松本市にある、アルプス正宗さんに寄りました。久しぶりに電車に揺られ、のんびり歩いてすぐです。月末には量り売りをやってたり、試飲をしたり楽しい時間を過ごすことができました。肝心のお酒は地元の方が購入するようで、おいしいです。地元長野県の酒米をこだわって使用しているようで、美山錦、山恵錦など飲みやすいお酒です。長野県の日本酒はおいしいですね
出会いは偶然。高山から蓼科に戻る途中に酒蔵を検索して発見したのが2年前。それ以来蓼科旅行の際は立ち寄ります。種類も豊富でお土産にも最高!
松本電鉄下新駅から歩いて行きました。だいたい5分ほどかな?周囲は長閑な田園に囲まれており、のんびりした雰囲気です。持ち帰りおちょこ付きで300円で6種類の利き酒が楽しめます。その中で気に入った2種類を買いました。店員さんの説明が親切丁寧でとても分かりやすかったです♪この時は残念ながら蔵の見学は出来ませんでした。
松本市時計博物館
※画像はイメージです。
日本で最も大きな振り子型時計を見ることができるのが「松本市時計博物館」です。
こちらは昭和49年に本田親蔵という人が収集した時計コレクションを中心に貴重な時計を多数展示している博物館になっています。
多くの時計が現在も可能な限り動いている状態で展示されているほか、蓄音機とSPレコードを楽しめる鑑賞コーナーなども楽しむことができます。
さらに時計に関するオリジナルアニメーションも楽しめ、幅広い年齢層の人が楽しめる施設になっています。
いい口コミ
時計の博物館は日本にいくつかありますが、この博物館では諏訪市在住だった本田氏の古時計コレクション200点以上+αの300点以上が所蔵され 常設100点を目にする事が出来ます。 大人¥310小人¥150
特筆すべきはほとんどの時計が動いている状態で展示されていることですね。
洋時計では置時計や携帯時計が和時計では懐中時計 櫓時計などがあり、掛け時計も多く展示されています。( オススメは振り子球置時計)
毎正時の時報は時計達が一斉に鳴るので圧巻です。
売店で図録が売っていてこちらには展示が無い時計も収録されているのでマニア必見ですね。
たまたま12:00ちょっと前に館内に入ったため、
正時の鐘が一斉に鳴りました。
10〜20個の掛け時計、置き時計、大小様々な鐘が鳴り響きます。色んな音階が混ざり合い、大きな鏡もあり、幻想的な空間になります。
時間に余裕があれば
12:00 10分前くらいがお勧め。
ローリング・ポール・クロックを探してみてください。面白い時計です。
日曜の午前中に訪問させていただきました。展示品は個人が所有していた物が中心で、数としてはそれほど多くありませんが、日本に伝来した経緯を始め、日本文化にどのようにとけ込みどんな進化を遂げてきたのか、その歴史を知る事ができ、以前から時計は好きでしたがより好きになりました。
館内では定刻になると、蓄音機によるクラッシックレコードの演奏会が開催され、館長さん?の時計に因んだ興味深い説明を聴くことができます。
入場料はリーズナブルですが、館長さんの話などを総じて価値は高いと感じました。オススメです😊
和食そば処たかぎ
※画像はイメージです。
美味しい信州そばを味わえるのが「和食そば処たかぎ」です。
そば処で観光?と思われるかもしれませんが、実はこちらのお店ではカルチャー教室も行っており、そば打ち体験や松本手まり体験教室が楽しめます。
自分で打ったそばはその場で食べることも持ち帰ることも可能です。
さらに手まり体験では伝統工芸である手まりを2~3時間かけて作ることができます。
また、和食そば処やお土産処もあり、信州の味覚や文化をたっぷりと味わうことができます。
雨の日でも松本市らしい文化を体験することができ、忘れられない体験になること間違いありません。
いい口コミ
20年10月訪問
松本城に近く、お昼近くだったせいか結構客が入っていた
そばがメインらしいが馬刺し、野沢菜、蜂の子、イナゴ、絹の花(蚕の蛹)など郷土料理もメニューに載っていた
私は無難に山賊焼定食を注文、ボリュームもあり大変美味しかった
どうせ観光地だからどこでもいいやと適当に入ってみたら蕎麦のコシは強く山賊焼きも美味しくてなかなか良かった
十割そば!! 細め。ざるそば850円海苔が乗ってるので、盛りそばより50円UP。そば湯も最後にお願いした。美味しかった。馬刺しの、「たてがみ」なるものがある! ので、片付けにきたおじさんに聞いてみると、首をよく動かすから美味しいし、コラーゲンが多いとのこと。しかし、うちの子どもは乗馬を楽しんできたところなので食べられなかった…またの機会を(T-T) 小上がりもあって靴を脱いで食事できて良かった。
観光に関するよくある質問
観光地での服装には何を選べばいいですか?
観光地での服装は、その地域の気候や季節、行く場所によって異なります。
一般的には、快適な靴や歩きやすい服装を選ぶことをおすすめします。
また、天候によっては傘や帽子、防寒具なども必要になる場合がありますので、予め天気予報を確認しておくと良いでしょう。
観光地での交通手段は何が便利ですか?
観光地の交通手段は地域によって異なります。
公共の交通機関(電車、バス)が充実している場合は、それらを利用するのが便利です。
また、観光地内では徒歩や自転車を利用することも一般的です。
現地の交通情報を事前に調べ、効率的な移動手段を選ぶようにしましょう。
観光地での注意点はありますか?
観光地では以下のような注意点に気をつけると良いでしょう。
持ち物の管理
貴重品や大切な荷物は必要最小限にし、常に目の届く場所に保管しましょう。
混雑時の注意
観光地は混雑することがありますので、貴重品や個人情報の保護に注意し、注意深く行動しましょう。
地元のルールやマナー
訪れる地域の文化や習慣に敬意を払い、地元のルールやマナーを守りましょう。
観光地での食事はどうすればいいですか?
観光地での食事は、現地の料理を楽しむ絶好の機会です。
現地の食べ物やレストランを試すことをおすすめします。
現地の人々に聞いたり、オンラインのレビューやガイドブックを参考にすると良いでしょう。
まとめ
松本市で雨の日も楽しめる観光スポットをご紹介しました。
雨の日の観光はどうしても屋内が多くなりますが、松本市には屋内でも魅力的な観光スポットが揃っています。
さらに松本市の文化を感じられるスポットも多いのでぜひ実際に松本市の魅力を体験する観光も楽しんでみてくださいね。
コメント