冬がオススメの長野県松本市の人気観光スポット5選!

観光スポット
スポンサーリンク

冬に観光しようとするとどこに行こうか悩みますよね。

今回はそんな悩める方にオススメの冬にぜひ訪れていただきたい長野県松本市の観光スポットをご紹介します。

国宝から絶景、癒しのスポットまで揃っているのが松本市の魅力です。

ぜひ冬の松本市を堪能してくださいね。

スポンサーリンク

冬がオススメの長野県松本市の観光スポット5選!

それでは冬にオススメしたい長野県松本市の観光スポットをご紹介します。

松本市は12月頃から雪が舞うことがありますが、11月頃から本格的に寒くなり始めます。

また、1月には最高気温が5度程度と凛とした寒さを感じるシーズンになるので、しっかりと防寒着を用意して観光を楽しんでください。

松本城

松本市だけでなく長野県をも代表する観光スポットが「松本城」です。

黒と白のコントラストが美しい松本城ですが、雪を纏った松本城はより幻想的でかつ威風堂々とした魅力を感じることができます。

また、松本城は冬にも様々なイベントを行っており、12月には本丸庭園の松や牡丹に「雪吊り」や「わらぼっち」をかぶせる「冬囲い」が行われます。

さらに門松飾りやすす払い、しめ縄飾りなど年越しならではのイベントが開催されます。

その他、1月下旬には「氷彫フェスティバル」が行われ、夜には氷彫のライトアップも行われます。

住所:長野県松本市丸の内4番1号
お問い合わせ:0263-32-2902
料金:観覧料金 大人700円、小・中学生300円
駐車場:有り ※最寄りに市営駐車場あり
公式ホームページ:https://www.matsumoto-castle.jp/
天気予報:https://tenki.jp/forecast/3/23/4820/20202/

いい口コミ

有料エリア、無料エリア共に管理が行き届いた素晴らしいお城、公園です。
どの年齢層の方でも楽しめ、駅や街からも、丁度良い距離とそれまでの街並み。女鳥羽川、四柱神社、縄手通り、、蕎麦処、甘味処を経てお城へ…元々の歴史、守ってきた歴史も使命感、情熱を強く感じます。
(但し有料城内の階段は大変急で足腰に故障を抱えてられる方は難しい場合もあります)
まずカッコイイ‼️
威圧感、威風堂々とした佇まい。
内堀の水面に映るお城はきっと変わらぬ様子だったと思います。
時間が無い場合は、無料エリアでの写真もどの角度からも赴きある絵になりますし、ライトアップの時間もいい雰囲気。
それでいて、地域のイベントにも開放する。その時は松本に居ることを実感させるお城が背景になりそれもまた粋な先人の計らいとも思えます。
まだまだ沢山有りますが、キリがなく語り尽くせません。
是非生で観に行くべき、
日本の城、松本城です。

松本城は国宝であり、400年以上前に建てられた現存天守があるお城です。中では鉄砲が展示されており、小型で変わった形の鉄砲から従来の火縄銃も展示されていました。夜にはライトアップされており、堀の周囲も足元が照らされて安全に散策できます。
注意事項としては中の階段の勾配が急で、お子さんや高齢の方は手摺を利用するなど十分に注意していただきたいです。また、国宝の為、人気が高く、夏の炎天下でも待ち時間が1時間以上ある場合もありますので、熱中症等の対策に気をつけてお越しください。

松本城へ❄氷の彫刻❄を見に行きました。
氷像、とてもキレイでした✨
お城全体も綺麗に整備されて、素晴らしいと思いました。
天守閣🏯も立派ですね!
タイミング良くすぐ近くの一時間で200円の駐車場に停めれたので、本当はもう少しのんびり色々見学したり、お店を見て回ったりしたかったけど、それが叶わず、ちょっと残念です。また来れるといいな😌
それでも、お城の周りを歩いて、良いお散歩ができました。お堀では、野鳥がのんびり泳いだり、休んでいる姿もありました。
日本の歴史と文化と自然に触れることができ、良い時間となりました💞

松本市美術館

※画像はイメージです。

松本市にゆかりの深い芸術家の作品を多く展示しているのが「松本市美術館」です。

水玉模様で知られる草間彌生さんの作品も多く、美術館の外観にも水玉模様が描かれています。

こちらは地域に根付いた総合美術館として運営しており、地元の方々の芸術学習の拠点としても運営されています。

松本駅から徒歩約16分、車で約6分とアクセスもしやすく、寒い冬の時間を室内でゆっくりと過ごしたい方にオススメです。

住所:長野県松本市中央4-2-22
お問い合わせ:0263-39-7400
料金:大人410円 大学生・高校生200円
駐車場:有り 67台
公式ホームページ:https://matsumoto-artmuse.jp/
天気予報:https://tenki.jp/forecast/3/23/4820/20202/

いい口コミ

リニューアルされてきれいでスタッフさんが礼儀正しい美術館
御大典記念特別展 よみがえる正倉院宝物 -再現模造にみる天平の技-に行って来ました。
リニューアルされてモダンでキレイ。
美術館前の草間彌生さんの巨体展示も見応えあり、中庭の芝生での展示も良かったです。
レストラン・カフェ(展示見ない方も入場可能)もあります。
草間彌生さんのコレクションは趣向を凝らした展示もあって見応えあり、巨大カボチャは撮影可能でした。
またスタッフさんが礼儀正しく気持ちが良い美術館でした。

草間彌生の作品を見てきました、子供無料大人1200円なんで家族で行ってもそんなにお金はかかりませんし、子供でも楽しめる作品もたくさんあるので良かったですね。
版画などは撮影禁止ですが、外のオブジェや有名なカボチャなど撮影できるものもあるので、記念にもなります。
市街地にあるのに併設の駐車場まで無料なのは観光客としては嬉しいですね

草間彌生サンの作品目的で伺いました。コロナで閉館や時間短縮で行くタイミングが合わず、やっと行けました。
テレビで少し拝見した事はありましたが、現物を間近で見たのは初めてだったので、感動して鳥肌たちました。
案内される係員の方々も本当に丁寧に優しく案内して下さり、本当に良い時間が過ごせました。
また機会があれば是非 行きたい美術館です。
外には、草間彌生サンのオブジェもあるし、販売機もゴミ箱も
草間彌生バージョンになっていて、見ごたえありました。

善五郎の滝

※画像はイメージです。

乗鞍高原にある端正な美しさと雄大さを感じさせてくれる滝です。

幅8m、落差21.5mの滝で朝には虹が出ることも多くその幻想的な風景を見ようと多くの人が訪れています。

一年中、観光スポットとして人気がありますが、特に寒さが厳しい冬には滝が凍り氷瀑となります。

その迫力ある美しさを見ようとスノーシューで見学に行くツアーが人気を集めています。

住所:長野県松本市安曇鈴蘭
お問い合わせ:0263-93-2147(中部山岳国立公園 松本市乗鞍観光センター)
料金:無料
駐車場:有り
公式ホームページ:https://norikura.gr.jp/content/zengoronotaki/
天気予報:https://tenki.jp/forecast/3/23/4820/20202/

いい口コミ

2022/02/11訪問
駐車場から滝までは600mほど、徒歩で15分ほどです。
積雪により滑りやすいため、アイゼンかスノーシューが必要な状態でした。
滝は全面氷結していてアイスクライミングを楽しむパーティーもいました。
迫力ある氷瀑で見に行く価値がありますね。

2/13に訪問 滝がガチガチに凍っているとの情報だったので、氷柱を見るつもりで行きました。アイゼンかスノーシューが必要な状態と聞いていましたが、雪対応のブーツでゆるゆるつかまりながら歩いて滝壺に到着。
そこには、凍結した滝を登るクライマーたちの勇姿がありました。
2つのパーティーが、カマキリのように両手を氷に突き立てて登っているところは大迫力!いいものを見せていただきました。

やはり冬の氷瀑は、この善五郎滝が見どころありますね。雪は思ったより深くないですが、滝の入り口付近は下り坂がありスノーシューなどの装備の方が楽に行けます。アイスクライミングも見えて見応えありました。

白骨温泉

長野県のほぼ中央にあるのが「白骨温泉」です。

乗鞍岳の東側にある山腹に湧き出ている温泉で湯川渓谷と山深い樹林に囲まれた温泉地です。

松本駅からは車で約1時間の場所にあり、都会的な喧騒を離れゆっくりとした時間を過ごすことができます。

四季折々の美しさを感じることができる温泉地ですが、特に冬は雪深い中で温泉に浸かりながら幻想的な雰囲気を感じることができます。

白骨温泉のお湯は肌に優しい乳白色のお湯で弱酸性なのが特徴です。

まるで絹を纏うような優しい肌触りのお湯になっており、小さなお子様やご年配の方でも刺激を感じることなく身体と心を癒すことができます。

住所:長野県松本市安曇
お問い合わせ:0263-93-3251(白骨温泉旅館組合案内所)
料金:宿により異なる
駐車場:有り
公式ホームページ:http://www.shirahone.org/
天気予報:https://tenki.jp/forecast/3/23/4820/20202/

いい口コミ

沢渡を過ぎ、白骨へ向かう道を国道158号から曲がり、広くない山道を分け入る必要はありますが、ここのお湯はやはり格別。含硫黄炭酸水素温泉は乳白色の濁り湯で飲泉もでき、胃腸病に効果があるほか、内臓疾患、神経性ストレスなどにも高い効果を有している。浴びる価値大の温泉です。

山あいの少し寂れた白濁の温泉です、以前から一度行きたいと思っていたので訪ねてみました。
日帰り入浴が出来る公共野天風呂に入ったのですが、自然のなかで露天風呂に入ってる感じで良かったですよ。

標高1400mの渓谷にある温泉郷。湯は硫黄の乳白色。にごりと香りを堪能しつつ中性で刺激が少ないのでのんびりと入れる良い湯です。温泉成分的にもカルシウムイオン、炭酸水素イオンが飛び抜けて多く特徴的です。立地的に上高地・乗鞍高原などからアクセスが非常に良く、道路も難所が無い感じで楽に着けました。白骨温泉の入口に観光案内所があり、日帰り入浴の情報が掲示してあります。日帰り入浴が出来る施設が多数あるのは良いですね。『白骨の湯に三日入ると三年は風邪をひかない』と謂われています

浅間温泉

※画像はイメージです。

松本市で1,300年以上に渡り湧き続けているのが「浅間温泉」です。

「松本の奥座敷」としても知られる浅間温泉は松本駅から車で約13分とアクセスしやすいのもポイントです。

そのため、松本市観光の拠点としても人気があります。

また、歴史深い浅間温泉ならではのレトロな街並みを見ることができ、温泉に入る以外も散策を楽しめるエリアになっています。

さらに浅間温泉のお湯は「美人の湯」として人気のアルカリ性単純温泉です。

無色透明で香りがほとんどないクセの無い温泉を楽しむことができます。

住所:長野県松本市浅間温泉16
お問い合わせ:0263-46-1224(浅間温泉旅館協同組合)
料金:宿により異なる
駐車場:有り
公式ホームページ:http://www.asamaonsen.com/
天気予報:https://tenki.jp/forecast/3/23/4820/20202/

いい口コミ

足湯を利用しました。
屋外の足湯で、8人位で満員といった感じの大きさです。
比較的、熱めのお湯という印象で、屋外なので寒い日なんかは外気とお湯の温度差が気持ちよく感じます。
利用時間は23:00迄のようです。他の利用者の方々や、近隣住民の方々のご迷惑にならないように気を付けましょう。

日帰り湯
680円でした。
全面と裏に駐車場があります。
中にはボトルタイプのシャンプー、コンディショナー、ボディーソープあり、サウナは6人くらい入れます。

松本市の伝統的温泉地、旅館、ホテルと日帰り温泉施設、地元の公衆温泉、歓楽街はありません。温泉街の中のコンビニはローソンのみ。市街地に近いので、出かければなんでもあります。
アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)、PH9ぐらい。
松本駅からバス利用の方、温泉街の手前までと温泉街の中では50円ほど違います。

観光に関するよくある質問まとめ

観光地での服装には何を選べばいいですか?

観光地での服装は、その地域の気候や季節、行く場所によって異なります。

一般的には、快適な靴や歩きやすい服装を選ぶことをおすすめします。

また、天候によっては傘や帽子、防寒具なども必要になる場合がありますので、予め天気予報を確認しておくと良いでしょう。

観光地での交通手段は何が便利ですか?

観光地の交通手段は地域によって異なります。

公共の交通機関(電車、バス)が充実している場合は、それらを利用するのが便利です。

また、観光地内では徒歩や自転車を利用することも一般的です。

現地の交通情報を事前に調べ、効率的な移動手段を選ぶようにしましょう。

観光地での注意点はありますか?

観光地では以下のような注意点に気をつけると良いでしょう:

持ち物の管理

貴重品や大切な荷物は必要最小限にし、常に目の届く場所に保管しましょう。

混雑時の注意

観光地は混雑することがありますので、貴重品や個人情報の保護に注意し、注意深く行動しましょう。

地元のルールやマナー

訪れる地域の文化や習慣に敬意を払い、地元のルールやマナーを守りましょう。

観光地での食事はどうすればいいですか?

観光地での食事は、現地の料理を楽しむ絶好の機会です。

現地の食べ物やレストランを試すことをおすすめします。

現地の人々に聞いたり、オンラインのレビューやガイドブックを参考にすると良いでしょう。

まとめ

松本市で冬にオススメしたい観光スポットをご紹介しましたが、いかがでしたか?

温泉宿に泊まって美しい自然や歴史を感じる観光地を訪れるという日本ならではの冬の観光を楽しめるのが松本市の魅力です。

冬の松本市は雪が降る日が多くなるので、車でアクセスする方はスタッドレスタイヤを装備するなど事前の準備を忘れないようにしてください。

ぜひ安全に冬の松本市を楽しんでくださいね。

その他にオススメしたい松本市の観光スポットまとめ!

松本市には冬以外にもオススメの観光スポットが数多くあります。

ここでは紹介することができなかったその他にある松本市の観光スポットについてまとめてみました!

目的ごとにまとめてみましたので、気になるところをチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました