豊かな自然に恵まれた長野県には素敵な牧場が揃っています。
神社や遊園地などを観光するのもオススメですが、日々の疲れを忘れてゆっくりと過ごしたい方や小さなお子様連れの方には牧場はぴったりの観光地です。
そこで今回は長野県のオススメの牧場をご紹介します。
非日常なのんびりできる牧場で素敵な時間を過ごしてみてください。
長野県の観光で牛や馬と触れ合える牧場5選!
牧場というと牛のイメージですが、長野県の牧場は牛だけではありません。
馬やアルパカなど様々な動物に出会えるのが長野県の牧場の魅力です。
ではそんな魅力たっぷりな長野県の牧場をご紹介します。
スエトシ牧場
乗馬体験をしたい方にオススメなのが佐久市にある「スエトシ牧場」です。
こちらには乗馬クラブがあり、乗馬未経験の人でも楽しく馬と触れ合うことができます。
さらに夏休みや春休みなどの長期休みの期間に2泊3日で行われる「子供ポニーキャンプ」も行われています。
また、ゆっくりと乗馬を楽しみたい方にむけて宿泊しながら馬と過ごすことができるプランも用意されています。
さらにこちらでは濃厚なソフトクリームやドリンクを味わうことができます。
スエトシ牧場の地図(GoogleMap)
スエトシ牧場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
ソフトクリームがとても美味しかったです!コーンの下までボリュームたっぷり350円!!とても良心的な牧場です。
入場料は大人1000円ですがソフトクリームだけ購入することができます。
佐久市とは逆の道から来たため途中細い別荘の様な道があり大変でしたが、ソフトクリームの幟のおかげで到着することができました。だからかとてもソフトクリームが美味しくいただけました。
駐車場は無料です。
乗馬体験で行きました。事前に電話で予約しました。ゆっくりお散歩コース60分です。コースは道路を下って途中から傾斜のある脇道に入りアップダウンで平坦な馬場では体験出来ない道です。終盤は登山道のような山の中を登って行きお馬さんが草を食べないように誘導しながらゆったり乗馬であっという間に時間が過ぎました。牧場自体がミニ動物園みたいで餌やり、触れ合いができ大人でも楽しかったです。場所はわかりづらいのですがナビで行けます。
今日(水曜日に)行ってみましたが、水曜定休日となっていました。
また、入場料は 大人1000円、子供500円 幼児無料とあります。
ネットでは 水曜日の本日も営業中とありますが、奥まった場所にあるので 確認して行かれた方が良いと思います。
道も広く、坂はキツいところ・カーブなどありますが、楽しそうな牧場なので 日を改めて行きたいと思います。
戸隠牧場
戸隠山麓にある広々とした牧場で牛や馬ののびのびとした姿を楽しめるのが「戸隠牧場」です。
特に6月から10月中旬の期間は放牧期間となっており、牛がのんびりと草を食べる様子を見ることができます。
また、こちらは「戸隠キャンプ場」内にあり、キャンプをしながら牧場を楽しめるのが魅力です。
牧場では小学生を対象とした乗馬体験があるほか、ふれあい動物園もあり、ウサギやヤギたちと遊ぶことができます。
戸隠牧場の地図(GoogleMap)
戸隠牧場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
本当に間近で牛や馬、ヤギなどを見ることができる。
子供連れの方は子供達が喜ぶと思うのでぜひ。
ソフトクリームも売ってる。ミルクを感じれて美味しい。
冬の間は、牧場のトイレ使えません
厳寒なので仕方ない、入口でしっかり済ませましょ。静かで絶景が、楽しめます。
クロカンしましたっ!
キャンプ場の中にあるふれあい動物園みたいな感じです。牛や馬、ひつじ、やぎ、小動物などがいます。牛や馬はふれあいできませんがヤギなどはできます。結構管理はゆるゆるですので、小さい子供は気をつけないといけないかもしれません。角が生えたヤギは怒ると頭で突き上げてきて子供は危ないと思いました。けど、生まれたてのヤギちゃんはとっても可愛かったです。あとここの施設で食べたソフトクリームが滑らかで濃厚で美味しかった😌
滝沢牧場
八ヶ岳野辺山高原にあるのが「滝沢牧場」です。
広々とした牧場にはのんびりとした牛の姿を楽しめる「牧草広場」やアスレチック、乗馬体験ができる「引き馬コース」や乗馬場、さらにポニーやウサギ、豚、ヤギ、子牛などと触れ合える「動物ミニランド」などがあります。
さらにウエスタン風の外観の馬小屋があります。
こちらの2階は宿泊施設としても使用されており特別な宿泊体験を楽しめます。
また、アイスクリーム作りやバター作り、バードコール作り、高原野菜の収穫など様々な体験をすることができます。
その他、ドッグランドや雑木林の中にあるキャンプ場、バーベキューハウスなどがあります。
そして冬期には犬ぞりを楽しめる「犬ぞりコース」が設営され、迫力ある犬ぞりの様子を楽しむことができます。
滝沢牧場の地図(GoogleMap)
滝沢牧場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
長野の大好きな観光牧場のひとつ!
何度行っても飽きない。
激安四輪バギー(10分間1200円)、園内周遊トラクター(500円)、猫の餌やり、ソフトクリーム、お馬さんも触れる距離で見れます!ひときわ声量の大きいアヒルのデカいver.みたいな動物もいいね!
敷地内のアイス屋さん目当てで訪問しました。が、休みでしたw
せっかくなので、中をプラプラさせて頂きました。
ソフトクリームが販売されていたので、食べましたが昔ながらのソフトクリームという感じで美味しかったです。
至る所に猫についての張り紙がありますが、運悪く遭遇出来なかったです涙
こういった牧場にはたまに伺いますが、過去一匂いが気にならなかったです。
犬や馬、牛、うさぎが見られます。
えさやり体験や、乗馬体験も出来るようです。
3月2日に訪れました。休業日でした。
どうやら2月28日にお知らせが出ていたみたいです。
行く際にはウェブサイトの休業情報の欄をチェックすることをお勧めします。
休業日でも、自販機で餌が売られていたので餌やり体験が出来ました。動物たちみんな可愛かったです。
野良猫が多く、ひなたぼっこしている光景も見ることができました!
八ヶ岳アルパカ牧場
ふわふわのアルパカと触れ合えるのが「八ヶ岳アルパカ牧場」です。
こちらではアルパカの可愛らしい姿を楽しめる他、餌やりや記念写真の撮影もできます。
さらに「あっち向いてホイ」などのゲームができるアルパカもいます。
また、アルパカが疾走する姿を楽しめる「アルパカダービー」やアルパカと一緒に過ごすことがぢる「アルパカとお散歩」などのイベントも開催されています。
さらにたくさんのアルパカグッズを販売している「アルパカハウス」があります。
八ヶ岳アルパカ牧場の地図(GoogleMap)
八ヶ岳アルパカ牧場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
まず可愛い、アルパカがこんなに大人しく人懐こい動物だと知るとても良い機会になりました。
スタッフの方もとても親切で子連れでもない当方夫婦にも優しく解説してくださりました。有料の餌もありますがスタッフの方の羽振りが良すぎて必要ないくらい餌をもらえます笑。肝心なアルパカもきちんとしつけをされてるようでお子様連れでも全く問題なさそうです。尚、粗相の悪い子たちはちゃんと隔離されてました。
こじんまりとした牧場ですが夏毛からモコモコになったアルパカを見に再訪したいと思えるくらいには魅力的な施設です。
4月の上旬に行った。
アルパカ達がとてもふわふわで可愛かった!
スタッフさんが、もう少しあとだと毛刈りになってしまうから、ちょうどいいと来ましたねって教えてくれた。
ツバをかけてくる子はちゃんと別のとこにいて、注意書きもかいてあって、触れる子はツバかけたりしない子たちなので安心!
おしりと足は触られるのきらいらしいから、他のとこをさわってあげてねって。
お土産売り場にアルパカ毛のセーターとかも売られていた。。。!
触り心地が素晴らしいが。。。流石アルパカ毛お値段がおいそれと買えない(´◉ᾥ◉`)グヌヌ
ここに行ったと言う人が写メを見せてくれたので行ってみた。
餌の大きさがその人の写真を見せてもらったものより10倍小くなっていたw
けどそんなにはあげないからちょうどいいかも。
想像より遥かに小さな牧場だけど、(え?ってなるかも。)良い意味で思い出の場所になったし売店のハムスターとアルパカの小さいぬいぐるみを買って大満足。
ハムスターを膝にのせてナデナデしたり出来ますよ。
アルパカの餌の食い付きもいいです😊
木曽馬の里
木曽地域で飼育されている日本在来馬である「木曽馬」の姿を見ることができるのが「木曽馬の里」です。
こちらは標高1,100mの高さに位置し、開田高原の雄大な自然や御嶽山の風景の中でのんびりと過ごすことができます。
さらに木曽馬の乗馬体験ができ、お食事処やお土産処もありゆったりとした時間が流れています。
木曽馬の里の地図(GoogleMap)
木曽馬の里の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
お馬さん見てたら一頭だけ辛そうにしてこっち来ては群れに戻ったり繰り返してたのでよく見たら首と腹下に沢山吸血されてました、他の馬には見当たりませんでした。
流石に見てられませんでしたので車内から傘とタオル持ち出して柵付近まで行き、呼んだらちゃんと来てくれました、叩くのはまずいと思い撫でるように追い払ったつもりでしたがまだまだ付いてたりと何度も追い払ってみました。
流石に群れが離れすぎたのか群れの方に戻っていってしまわれたので諦めました。
いまだにあのお馬さん大丈夫なのかときになる日々を過ごしています。
また元気な姿を見に、会いにいきたいな。。
暑い日でしたが、子どもに馬乗り体験させようと訪れました。馬に乗れて子供も満足。馬に餌をやってはいけないようですが、やってる子供もいて、いいのかなあと思いましたが、馬は喜んでました。餌やりサービスとかもあればいいかもです。
犬連れでいきました。
御嶽山が見通せる林の中に木曽馬達がいます。
サラブレッド種とは違う、素朴で朴訥な木曽馬達は本当に愛らしかったです。
深呼吸しにまた行きたいです。
観光に関するよくある質問
アクセス手段はどうすればいいですか?
観光地へのアクセス手段は場所によって異なります。
一般的には車や公共交通機関を利用することが多いです。
自家用車を利用する場合は、カーナビや地図を活用し、最適なルートを選びましょう。
公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から観光地までのアクセス方法を調べ、時刻表や乗り換え情報を確認しましょう。
また、観光地周辺には駐車場があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。
混雑具合はどうですか?混雑を避けるための工夫はありますか?
観光地の混雑具合は季節や週末、祝日などによって異なります。
特に人気のある観光地では混雑が予想されます。
混雑を避けるためには、平日や早朝・遅い時間帯に訪れる、事前にチケットを予約する、オフシーズンに訪れるなどの工夫があります。
また、混雑を避けるための穴場スポットや周辺の観光地も調べておくと良いでしょう。
周辺には飲食店やトイレはありますか?
多くの観光地周辺には飲食店やトイレが設置されていますが、場所によっては限られていることもあります。
特に長時間の滞在を予定している場合は、飲食物やトイレの利用ができる場所があるか事前に調べておくと便利です。
観光案内所やインターネットの情報、地元の人への質問などを活用しましょう。
おすすめの見どころや名所はありますか?
観光地にはさまざまな見どころや名所があります。
それぞれの地域や観光地によって異なりますが、有名な建築物、景色の美しい場所、歴史的な遺産、文化や伝統が体験できるスポットなどがあります。
地元の観光案内所やインターネットの情報、旅行ガイドブックなどを参考に、自分の興味や好みに合った見どころや名所を探してみましょう。
お土産や特産品は何がありますか?
観光地では地域独特のお土産や特産品が販売されています。
その地域ならではの食品や飲み物、工芸品、地元の特産品などがあります。
お土産や特産品を探す際には、地元のお店や市場を訪れると良いでしょう。
また、地元の名産品や特産品を事前に調べておくことで、お土産選びもスムーズになります。
観光地での注意事項はありますか?
観光地での注意事項は場所や状況によって異なりますが、一般的には以下のようなことに注意が必要です。
周囲の自然や環境を大切にし、ごみの持ち帰りや火気の取り扱いに注意しましょう。
また、観光地のルールやマナーに従って行動し、他の人々との共有スペースでの配慮も大切です。
さらに、天候や地形による危険な場所への立ち入りは避け、安全に楽しむために必要な装備や予防策を整えましょう。
まとめ
長野県で観光も楽しめる牧場をご紹介しました。
広大な牧場でのんびりと過ごす動物たちを見るのはとても心が癒される時間です。
スケジュールを詰め込んだ観光も楽しいですが、たまには非日常的な牧場でゆっくりと過ごす観光も良いですよね。
ぜひ牧場で思い出に残る特別な時間を過ごしてくださいね。
その他にオススメしたい長野県の人気観光スポット!
長野県にはまだまだ沢山紹介したい観光スポットが山ほどあります。
自然豊かなスポットや美味しいグルメや食べ物を食べられるところなど様々なので、ここでは目的ごとに観光スポットをまとめてみました。
気になるところをぜひチェックしてみてくださいね!
コメント