アウトドアが楽しめるキャンプは近年大人気ですよね。
長野県にはそんな大人気のキャンプと同じく近年注目されているサウナを一緒に楽しめるキャンプ場があります。
今回は長野県にあるキャンプ場でサウナも楽しめるスポットをご紹介します。
大自然の中でととのいながらキャンプも楽しめる最高の時間が過ごせます。
ぜひチェックしてみてくださいね。
長野県でサウナも入れるキャンプ場4選!
それでは長野県でキャンプを楽しみながらサウナにも入れるキャンプ場をご紹介します。
人気のキャンプ場ばかりですので気になった方は早めに予約してみてくださいね。
木崎湖パウワウ キャンプ&アウトドア
※画像はイメージです。
木崎湖の麓でアウトドアが楽しめる人気のキャンプ場です。
こちらはキャンプだけでなく、湖でのSUP、さらに湖畔でサウナが楽しめるスポットです。
キャンプはテントサイト、バンガロー、そしてインディアンの住居のような三角形のテントが可愛い「ティピ」で利用できます。
さらに焚火は直火で行うことができ、ダイレクトに自然を感じることができます。
こちらのサウナは木崎湖の絶景を見ながらサウナに入れます。
サウナは2時間半の貸切制になっており、薪ストーブのあるテントサウナの中でアロマオイルを用いたセルフロウリュも体験できます。
さらに通常サウナ後は水風呂を利用しますが、こちらの水風呂はサウナから約10秒の場所にある木崎湖がその代わりになっています。
ライフジャケットも付属でついているのでそのまま水遊びができるのも魅力です。
また、白樺やヨモギ、ナラなどの枝を束ねた「ヴィヒタ」も販売されており、よりサウナを楽しみたい方にオススメです。
口コミ
デイキャンプで半日利用させていただきました。
施設全体的に清潔感が有りました。
ゴミもルールに従えば問題なく引き取って貰えます。
時期的に虫がいると思ったのですが整備が行き届いているからか、全くいませんでした。
屋根付きのスペースなども充実していてとても良かったです。
次回はサップとサウナを利用させていただこうと思います。
中にいる従業員の方はとても明るくて優しかったです!
サイト自体はそんなに広くないですが、キャンプ場のスタッフさんが丁寧に対応してくれました。台風が来る前日にも関わらずここは静かな湖畔でした。夜は、対岸を走る電車の光と音がします。それもまた面白いです。
静かで湖の眺めがよくて、いい所です。
トイレは若干古さを感じますが、あまり臭いません。
将来的に更新予定だそうです。
四徳温泉キャンプ場
※画像はイメージです。
新しくできたサイトでサウナも楽しめるキャンプ場です。
「心も身体もリラックスできる、極上の森の休日」をテーマに森林浴とキャンプ、サウナなどでゆっくりとリフレッシュすることができます。
こちらのキャンプ場は清流のほとりでテントサウナを楽しめます。
ロウリュもでき、温まった体を川の水で冷ますのは最高の体験です。
こちらは初めてテントサウナを利用する方でも安心できる、スタッフと一緒に設営するタイプの「テントサウナ体験プラン」と1日テントサウナをレンタルし、自分で設営するプラン、テントサウナを自分で持ち込むプランがあります。
どのプランも自然を独り占めするような気分を味わえ、忘れられない体験になります。
さらにこちらのキャンプ場には温泉もあり、開湯450年を誇る「四徳温泉」の美肌の湯を堪能できます。
口コミ
初めて行く人は主要道から分技してから遠いな狭いなと心細くなります。諦めかけた時着きます(笑)通過した待機場所を忘れずに慎重に進めば問題は少ないです。
それだけの苦労をしても訪れる価値はあります。
温泉はつるつるで気持ち良いです。
日帰り入浴もできます(要確認)
静かで、夜は星がたくさん見られます(月齢確認必要)
帰りは割と早く感じられます。
まあ、それくらいの距離と言うことです。
クラフトビールあります。
スモーキングエリアも快適です。
次回はシガーを持参します。
11/26,27で行ってきました!星が物凄く綺麗で静かで自然を満喫できる所で最高でした!そして風呂好きの私としてはキャンプ場に温泉があってスベスベになる泉質で大満足でした!
また来ます!
11月にお世話になりました。
秘境、気持ちリフレッシュ出来ます。
施設の方々が非常に親切でとても助かりました。
トイレや流し台はとても綺麗です。
とても綺麗な自然環境を味わえる代わりに、それを維持するために、ゴミの持ち帰りや合成洗剤、シャンプー等の規制は当然、あります。
せいなの森キャンプ場
※画像はイメージです。
標高1,100mの豊かな自然を満喫できるキャンプ場です。
日本一美しい星空に出会えることで有名な阿智村にあり、テントやコテージ、バンガローでキャンプをしながら最高の星空を見ることができます。
ファミリーや団体のお客様だけなくソロやデュオキャンプ専用のサイトもあり、自分に合ったキャンプを楽しめるのが魅力です。
こちらのキャンプ場には大自然の中でサウナを体験できるワイルドサウナがあります。
持ち運びができるバックパック型のテントサウナを川辺に設置し、渓流の水音を聴きながらサウナを楽しめます。
サウナは最大4名まで利用できます。
星空を見ながらサウナを楽しみたいところですが、基本的に利用時間は16時15分までとなっているので星空とサウナのコラボレーションはできないのでご注意ください。
なお、ロウリュもできません。
口コミ
ソロだとAサイト2000円!
Aサイトには10ちょっと区画があり、各サイトはちょっと近いです。9がおすすめ。
私は5月の平日でもう1人利用者がいましたが、完ソロだと夜は怖いです…多分トイレまで行けない…
3、4組ぐらいがほどよい距離感で安心できるかと思いますが運ですね😭
受付も分かりやすく、キャンプ場までの道も問題なかったので、リピート確定です!
夕方ぐらいまで虫(ハエ、蚊)が多いです。スズメバチもいました。夕方になると出てこなくなりました。対策はしっかりと。
トイレはウォシュレット、便座も温かくて最高でした👍️
初めてのキャンプ(グルキャン)で利用。
ベテランキャンパーのお陰で有意義にキャンプの醍醐味である非日常な雰囲気を味わえた。
平日利用のためほかに1組だけでゆっくりと過ごすことが出来た。
日本一星空の町阿智村にあるキャンプ場。
今回は子供連れにてバンガローに宿泊。
バンガローは上はある程度開放感のある作りになっており晴れの日であれば真上に星空が大きく見える感じの作りになっておりました。
場所によっては真横に付けれない所もあるため少し歩かないと行けないですが一分もかからないくらいの距離ですので荷物を運ぶ心配もあまりしなくて大丈夫です。
アブが場所によっては結構いるため黒色や赤色の洋服は避けたり防虫香を使っていいのか不明ですがそのような対策はされた方が無難かもしれません。
受付にはご当地ものっぽいビールやお酒
少し価格は高めですがお水も売られていたため17:00までであればお酒に必要なものも購入可能です。
また売店の目の前に自動販売機もあります。
要予約ですが近くの手作りパンを配達込で予約できるのと1日1組限定でテントサウナが体験出来るサービスがあるみたいです。
当日予報は曇りであんまり見れなかったのですが30分くらい雲が退いてくれた瞬間に見た星空は今まででダントツで1番綺麗な星空で感動して涙が出るくらい素敵な光景でした。
受付の方も大変親切な方でペグを忘れるという凡ミスをしてしまったのですが貸して頂きました。
親切にして頂きありがとうございました!
シーズンにもよると思うのですが2ヶ月前予約のタイミングで3部屋くらいしか空きがなかったため早めの予約がオススメです。
mokki
※画像はイメージです。
一般的に思い浮かべるテントの並んだキャンプ場とは異なりますが、長野県には贅沢なキャンプ体験が楽しめるグランピング施設でもサウナが体験できます。
こちらの施設はせいなの森キャンプ場と同じ阿智村にある施設です。
阿智村らしく星をテーマにしたラグジュアリーな北欧風グランピングが楽しめ、一部が透けているタイプの大型ドームテント、愛犬と一緒に宿泊できるコクーンテントなど種類のテントが用意されています。
こちらの施設ではセルフロウリュも体験できるテントサウナがあり、高品質のロシア製のテントサウナ「MORZH(モルジュ)」でサウナが楽しめます。
サウナにはよりリラックスできるアロマ水が用意されており、香りでも癒されること間違いありません。
なお、サウナは15時半から利用でき、21時までの1時間半ごとの予約制になります。
時期や日没時間にもよりますが、運が良ければ日本一の星空の元で外気浴を楽しみながらサウナを堪能することができます。
口コミ
自然豊かで、室内含め接客もとても満足でした!!
自分でスパイスを調合する体験が出来たり、キャンプファイヤーで焦がしマシュマロが食べられたり♡
なによりドームの中が綺麗すぎて可愛すぎて最高でした!
周りに何も無さすぎるので車以外で来るとそこだけ大変です😂
それ以外は◎!
景色や部屋の雰囲気/内装がとても良く、イメージ以上でした。
テントサウナやブランコもあるみたいです。
スパイスが自作できるのが面白いです!
これから食べるので、味は分からないですが楽しみです( ・д・)
部屋着は一式あるわけでなく、ガウンだけなので注意かも。
あと移動にゴルフカート使ってるのが面白い笑
川と森があってとても癒されました。
オールインクルーシブなのでお酒飲み放題〜最高です!ドーム型グランピングは家具もオシャレでゆったりできて映え〜女の子は絶対好きです!素敵な場所でした♡
サウナに関するよくある質問
サウナに入る前にシャワーは必要ですか?
サウナに入る前にはシャワーを浴びることがおすすめです。
シャワーを浴びることで身体を清潔にし、汗や皮脂を落としてからサウナに入ることができます。
また、シャワーを浴びることで血行が良くなり、サウナ効果をより感じやすくなります。
サウナの入り方やマナーはありますか?
サウナに入る際の一般的なマナーとして、以下の点に留意しましょう。
入室時には静かに入る
他の利用者の迷惑にならないように、静かにサウナ室に入室しましょう。
タオルを持参する
サウナ室では通常、タオルを身体に巻いたり、床やベンチに敷いて座ったりします。
タオルを持参して利用しましょう。
汗をかく
サウナでは発汗を促すために高温の環境になっています。
しっかりと汗をかくように心掛けましょう。
適度な時間で利用する
サウナの利用時間には個人差がありますが、適度な時間(10~20分程度)で利用しましょう。
体調や体力に合わせて無理のない範囲で利用することが重要です。
サウナに入る前後に飲み物は必要ですか?
サウナでは発汗により水分が失われますので、入る前後に水分補給をすることがおすすめです。
ただし、入室中に直接飲み物を持ち込むことは避けましょう。
サウナ室の外で十分に水分を補給し、入室後には利用規約や施設の案内に従って水分補給を行いましょう。
サウナには何を着て行ったらいいですか?
サウナでは基本的に裸で入ることが一般的です。
ただし、各施設や地域によって異なる場合もありますので、事前に施設のルールを確認してください。
また、サウナの外で着替えるためのロッカールームがあることが一般的ですので、着替えやタオルを持参しましょう。
サウナに入るときの注意点はありますか?
サウナに入る際には以下の点に注意しましょう。
健康状態の確認
高温の環境での入浴ですので、体調が優れない場合や熱中症の症状がある場合は利用を控えましょう。
適度な利用時間
適度な時間(10~20分程度)で利用しましょう。
長時間の利用は体への負担になりますので、無理をせずに利用しましょう。
水分補給
サウナでの発汗により水分が失われますので、入室前後に水分補給を行いましょう。
ただし、入室中に直接水分補給を行うことは避けましょう。
サウナに入った後はどうしたらいいですか?
サウナから出た後は、まずゆっくりと休憩しましょう。
サウナから出た直後は体温が上がっていますので、急激な冷えから体を守るためにも、涼しい場所でゆっくりと体を冷やしてから次の行動に移りましょう。
また、体が温まった状態であるため、ストレッチや軽い運動を行うことでリラックス効果や血行促進効果を感じることができます。
まとめ
長野県でサウナにも入れるキャンプ場をご紹介しました。
森や湖、川などの絶景を楽しみながら入るサウナは日常を忘れさせてくれる最高の時間になります。
ぜひ長野の自然を満喫できるキャンプと一緒にサウナも楽しんでくださいね。
コメント