川や森の中など自然豊かな場所でサウナが楽しめると最高の気分になりますよね。
そんな最高のサウナが楽しめる場所が長野県にはたくさんあります。
今回は長野県の川の自然を満喫できるサウナをご紹介します。
マイナスイオンをたっぷり浴びながら身も心も「ととのう」贅沢な体験をお楽しみくださいね。
長野県の川で自然を満喫できるサウナ4選!
それでは長野県の川で自然を満喫できるサウナをご紹介します。
自然豊かな長野県だからこそ楽しめるサウナが揃っています。
アウトドアとサウナが好きな方は特にチェックしてみてくださいね。
四徳温泉キャンプ場
※画像はイメージです。
上伊那郡にある人気のキャンプ場「四徳キャンプ場」です。
こちらは四徳キャンプ場に新しくできたサイト「KUWABARA CAMP」でサウナを楽しむことができます。
こちらのキャンプ場では多くの人にテントサウナを楽しんでもらいたいという想いからテントサウナキットのレンタルサービスをスタートしています。
KUWABARA CAMPは川遊びとキャンプ、サウナを楽しめる「川キャン」のフィールドになっており、サイト内を流れる四徳川で川遊びをしながらサウナ体験ができます。
清流のほとりに設置したサウナでセルフロウリュを楽しみながら川を水風呂代わりに楽しめるのがポイントです。
テントサウナは通年利用することができ、スタッフの補助のもとテントサウナの設営ができ、2時間サウナを利用できる「テントサウナ体験プラン」と1日テントサウナをレンタルし、自分たちで設営や片付けを行うプランに分かれています。
さらにこちらでは自身のテントサウナを持ち込んでサウナを楽しむこともできます。
口コミ
初めて行く人は主要道から分技してから遠いな狭いなと心細くなります。諦めかけた時着きます(笑)通過した待機場所を忘れずに慎重に進めば問題は少ないです。
それだけの苦労をしても訪れる価値はあります。
温泉はつるつるで気持ち良いです。
日帰り入浴もできます(要確認)
静かで、夜は星がたくさん見られます(月齢確認必要)
帰りは割と早く感じられます。
まあ、それくらいの距離と言うことです。
クラフトビールあります。
スモーキングエリアも快適です。
次回はシガーを持参します。
11/26,27で行ってきました!星が物凄く綺麗で静かで自然を満喫できる所で最高でした!そして風呂好きの私としてはキャンプ場に温泉があってスベスベになる泉質で大満足でした!
また来ます!
11月にお世話になりました。
秘境、気持ちリフレッシュ出来ます。
施設の方々が非常に親切でとても助かりました。
トイレや流し台はとても綺麗です。
とても綺麗な自然環境を味わえる代わりに、それを維持するために、ゴミの持ち帰りや合成洗剤、シャンプー等の規制は当然、あります。
せいなの森キャンプ場
※画像はイメージです。
日本一の星空に出会える村として有名な長野県阿智村に位置するキャンプ場です。
標高1,100mの山間にあり、夜には最高の星空を鑑賞できます。
こちらのキャンプ場ではバックパック型の持ち運びができるテントサウナを自身で設置し、河辺でサウナを楽しむことができます。
大自然の中に静かに流れる清流の麓にテントサウナを設置し、最大4名まで貸切で利用できるタイプになります。
サウナはロウリュをすることはできませんが、大自然の中でととのう体験を楽しめるサウナになっています。
なお、サウナの利用時間は夕方までなのでサウナと星空を同時に楽しむことはできないのでご注意ください。
口コミ
ソロだとAサイト2000円!
Aサイトには10ちょっと区画があり、各サイトはちょっと近いです。9がおすすめ。
私は5月の平日でもう1人利用者がいましたが、完ソロだと夜は怖いです…多分トイレまで行けない…
3、4組ぐらいがほどよい距離感で安心できるかと思いますが運ですね😭
受付も分かりやすく、キャンプ場までの道も問題なかったので、リピート確定です!
夕方ぐらいまで虫(ハエ、蚊)が多いです。スズメバチもいました。夕方になると出てこなくなりました。対策はしっかりと。
トイレはウォシュレット、便座も温かくて最高でした👍️
初めてのキャンプ(グルキャン)で利用。
ベテランキャンパーのお陰で有意義にキャンプの醍醐味である非日常な雰囲気を味わえた。
平日利用のためほかに1組だけでゆっくりと過ごすことが出来た。
日本一星空の町阿智村にあるキャンプ場。
今回は子供連れにてバンガローに宿泊。
バンガローは上はある程度開放感のある作りになっており晴れの日であれば真上に星空が大きく見える感じの作りになっておりました。
場所によっては真横に付けれない所もあるため少し歩かないと行けないですが一分もかからないくらいの距離ですので荷物を運ぶ心配もあまりしなくて大丈夫です。
アブが場所によっては結構いるため黒色や赤色の洋服は避けたり防虫香を使っていいのか不明ですがそのような対策はされた方が無難かもしれません。
受付にはご当地ものっぽいビールやお酒
少し価格は高めですがお水も売られていたため17:00までであればお酒に必要なものも購入可能です。
また売店の目の前に自動販売機もあります。
要予約ですが近くの手作りパンを配達込で予約できるのと1日1組限定でテントサウナが体験出来るサービスがあるみたいです。
当日予報は曇りであんまり見れなかったのですが30分くらい雲が退いてくれた瞬間に見た星空は今まででダントツで1番綺麗な星空で感動して涙が出るくらい素敵な光景でした。
受付の方も大変親切な方でペグを忘れるという凡ミスをしてしまったのですが貸して頂きました。
親切にして頂きありがとうございました!
シーズンにもよると思うのですが2ヶ月前予約のタイミングで3部屋くらいしか空きがなかったため早めの予約がオススメです。
八千穂SAUNA
※画像はイメージです。
圧倒的な大自然を満喫できる八千穂高原にあるアウトドアサウナです。
八千穂高原にある「日本一美しいとされる白樺群生地」でサウナを楽しむことができます。
施設内には八ヶ岳から天然の渓流が流れ、水風呂として利用できます。
さらに八ヶ岳から湧き出る水を利用した「山の水プール」とバレルプールが用意されています。
サウナは薪サウナになっており、サウナロッヂとテントサウナ、さらに丸形のバレルサウナがあり森林浴と共にサウナを満喫できます。
さらにサウナではロウリュを行うことができ、白樺の葉を用いた天然の白樺水や紅茶、麦茶、トロピカル茶、季節の薬草など様々なアロマを用いたロウリュを楽しむことができます。
また、渓流の中にはインフィニティチェアが用意されているなど自然と一体になりながらリラックスタイムを過ごすことができます。
口コミ
駒出池キャンプ場の、敷地の最も奥まったところに秘境のように存在している野外サウナです。キャンプ場の入場料を払えばサウナ利用だけででも行けるようです。
8月中旬にキャンプがてら訪れましたが、最高でした。
しっかり温度管理されたロッジサウナやテント、バレルサウナで存分に汗をかき、14℃の清流に身を浸した後、鳥の声とせせらぎを聞きながら川岸の無重力チェアでととのう…。
濃密な森林に木漏れ日が差し込み、その中を各サウナから立ち上った薪の煙がさながら霞のように漂う光景はまるでファンタジー系RPGのオープニング。念のためもう一度、最高でした。
人数も予約で管理されていますから椅子の順番待ちをするようなこともないですし、各サウナは少人数用なので4人くらいまでなら実質的に同行グループの貸し切りみたいに入れます。
ロウリュウは、高原の水だけでなく紅茶や麦茶といったものが用意されていて楽しいかぎり(個人的には紅茶がハマりました)。
水着で利用する形なので、普通のスーパー銭湯ではできない「夫婦」や「カップル」で一緒にととのうことも、ここでならできます。一緒に行った友人も、同じくサウナーの奥さんと初めて一緒に入れたと喜んでいました。
電気など来ていないところですが、ポータブル電源で冷蔵ショーケースを動かしていて、オロポもちゃんと購入できます。
現金のみの決済ですが、水着をはじめ必要なものの大半をレンタルできるので、手ぶらで余裕。
マイナス点などほとんど思いつきませんが、強いて要望を挙げるなら、着替え用のテントがもう少し広いとさらに快適だったかなと思います。
サウナーなら一度は訪れたい聖地です。
ここを経験してしまったら、他でととのえなくなってしまうのでは…と思えるほどのザ・ガンギマリ。
バレルサウナ、テントサウナ等沢山のサウナを経験させて頂きました。
サウナが大体8?くらいあり、時間内にどれでも入っていいという感じでした。
一人でもそのサウナに入ると入ったサウナが貸切になるので、友人と話しながら楽しめました。
寝転んでサウナに入るという体験も、意外と初めてしました。
オープンして間もないためか口コミが少ないように思いますが、おすすめです。
500円でポンチョも借りれました。
あと、トイレが少し遠いので先に行くことをおすすめします。
今回2度目です。この大自然の開放感のサウナは他のサウナでは味わうことのできない癒しを感じます。、なんと言っても手際の良いスタッフには感謝です。また頑張れます。
Sauna N+
※画像はイメージです。
清流「小大野川」の河辺でアウトドアサウナができるスポットです。
こちらではフィンランドから輸入した丸形のバレルサウナを楽しめ、甚割と薪ストーブの暑さを感じることができます。
サウナには大きな窓があり、渓流の水音を楽しみながらサウナに入れます。
セルフロウリュを行うことができ、サウナに入った後は沢から引き込んだ天然水が満ちた水風呂に入れます。
さらに水シャワーもあり、水風呂が苦手な方でも安心です。
サウナは1セット3時間の貸切制になっており、プライベートな空間で非日常的な時間を過ごせます。
サウナの後にはカフェスペースで飲み物も味わうことができ、大自然の中でゆっくりと「ととのう」時間を楽しめます。
口コミ
6月上旬に行き、暑くなく寒くなくとてもちょうど良い気温でした。
お風呂、シャワー、脱水機、ドライヤー、着替え室もあります。
水風呂として自己責任であれば川もOKとのことでした。
お店の方もとても気さくで、優しい方々でした!
バームクーヘンも美味しいです。
また行きたいと思いました!
まず、ここのサウナの場所は、きっと分かりづらいと思います💦
看板が見当たらず、バウムクーヘンのお店の中にあるので、初めて行く人は、一度通り過ぎるかもしれません💦
お店の横に数台停められる駐車場があるので、そこへ停めます。
ちなみに、ペンションも経営してるので、宿泊すればサウナを利用出来るみたいです。
肝心のサウナですが、バレルサウナ初体験の自分、非常に良かったです!
室内は狭いので、すぐ室温も高くなります。
セルフロウリュでしたが、ロウリュしたら、すぐに熱波が!
気持ち良かったです。
室内は2人が限界なので、3人なら1人は立って入れば3人まで入れると思います。
水風呂は、すぐ横の川からひいてましたが、7月なのに冷たい!
自分には冷たすぎでしたが、サウナが好きな方には、これぐらいが丁度良いと思います。
外気欲は、川の音や虫や鳥の鳴き声を聞いて、とても癒されます。
虻のような虫が来ますが、それは虻ではなく、身体の塩を舐めにくる虫なので、そこまで気にはならなかったです。
虫が苦手な方には、ドーム型テントがあるので、その中で外気欲を楽しむのも良いと思います。
脱衣場は、一室を貸してもらえます。
ソファーがあり、寛げるスペースになってます。
シャワー室は、普通に湯船があり、ペンションの施設を借りられるのが、とても良かったです。
なので、男湯と女湯で分かれられるのが良いと思います。
サウナから出ると、サービスでバウムクーヘンと飲み物が付いてくるので、それも最高でした!
バウムクーヘンが美味しかったので、隣の店で買っちゃいました。
1室2名の三時間で11000円(人数が増えれば価格が上がります)なので、プライベートサウナにしては、非常にお手頃価格です!!!
今年は夜間に利用しましたが、サウナ周辺には程よく照明があり、雪山と川が綺麗でした
サウナは複数種類のアロマでセルフロウリュウ可能
サウナ後にはバームクーヘンとドリンクのサービス付き
サウナに関するよくある質問
サウナに入る前にシャワーは必要ですか?
サウナに入る前にはシャワーを浴びることがおすすめです。
シャワーを浴びることで身体を清潔にし、汗や皮脂を落としてからサウナに入ることができます。
また、シャワーを浴びることで血行が良くなり、サウナ効果をより感じやすくなります。
サウナの入り方やマナーはありますか?
サウナに入る際の一般的なマナーとして、以下の点に留意しましょう。
入室時には静かに入る
他の利用者の迷惑にならないように、静かにサウナ室に入室しましょう。
タオルを持参する
サウナ室では通常、タオルを身体に巻いたり、床やベンチに敷いて座ったりします。
タオルを持参して利用しましょう。
汗をかく
サウナでは発汗を促すために高温の環境になっています。
しっかりと汗をかくように心掛けましょう。
適度な時間で利用する
サウナの利用時間には個人差がありますが、適度な時間(10~20分程度)で利用しましょう。
体調や体力に合わせて無理のない範囲で利用することが重要です。
サウナに入る前後に飲み物は必要ですか?
サウナでは発汗により水分が失われますので、入る前後に水分補給をすることがおすすめです。
ただし、入室中に直接飲み物を持ち込むことは避けましょう。
サウナ室の外で十分に水分を補給し、入室後には利用規約や施設の案内に従って水分補給を行いましょう。
サウナには何を着て行ったらいいですか?
サウナでは基本的に裸で入ることが一般的です。
ただし、各施設や地域によって異なる場合もありますので、事前に施設のルールを確認してください。
また、サウナの外で着替えるためのロッカールームがあることが一般的ですので、着替えやタオルを持参しましょう。
サウナに入った後はどうしたらいいですか?
サウナから出た後は、まずゆっくりと休憩しましょう。
サウナから出た直後は体温が上がっていますので、急激な冷えから体を守るためにも、涼しい場所でゆっくりと体を冷やしてから次の行動に移りましょう。
また、体が温まった状態であるため、ストレッチや軽い運動を行うことでリラックス効果や血行促進効果を感じることができます。
まとめ
長野県にある川の自然を満喫できるサウナをご紹介しました。
自然の魅力を感じられる川辺でのサウナはとても贅沢なサウナですよね。
都会のサウナでは感じられない開放感や自然の美しさを堪能でき、よりととのう感覚を味わえます。
ぜひ大自然の中でのサウナに興味のある方は長野県を訪れ、川辺でのサウナを楽しんでみてくださいね。
コメント