長野県にあるサウナでととのうことができる日帰り温泉スポット4選!

サウナ
スポンサーリンク

温泉やサウナが気軽に楽しめる日帰り温泉施設は魅力的ですよね。

そんなサウナ付きの日帰り温泉が長野県にはたくさんあるのをご存じですか?

自然や温泉が多い長野県には地元の方々や観光客に愛されるサウナ付き日帰り温泉施設が揃っています。

宿泊せずとも温泉やサウナが楽しめる日帰り温泉施設。

ぜひチェックしてもっと気軽にサウナや温泉を楽しんでみてくださいね。

スポンサーリンク

長野県で人気のあるサウナ付きの日帰り温泉4選!

それでは長野県でオススメのサウナのある日帰り温泉施設をご紹介します。

信州須坂・関谷温泉 湯っ蔵んど

※画像はイメージです。

長野県最大級の広さを持つ須坂市にある日帰り温泉施設です。

こちらは6種類9つのお風呂に入れる温泉として人気を集めています。

和風と洋風の温泉に分かれており、それぞれ大浴場や露天風呂があるほか、寝湯や流水歩行風呂など様々な種類のお風呂が揃っています。

そして和風風呂には高温サウナと低温サウナが、洋風風呂にはスチームサウナと高温サウナがあります。

サウナの種類も豊富で好きなサウナに入ることができるのも嬉しいポイントです。

また、手作りと地産地消、健康にこだわった食事を楽しめる食事処があり、美味しい食事をいただくことができます。

住所:長野県須坂市大字仁礼7番地
電話番号:026-248-6868
営業時間:平日 10:00-21:00 (最終入館 20:00)土日 10:00-22:00(最終入館 21:00)
HP:http://yukkuland.jp/yu/iyashi.php
駐車場:あり

口コミ

中が2階建てで広い。入浴料は600円だが10月から燃料高騰などにより700円に値上げ。仕方ないね。お風呂の種類は多く、内湯に寝風呂、気泡浴にイベント浴がある。露天風呂も3つぐらいあり、大人数でも入れる。サウナは高温と塩の2つと充実している。ちなみに温泉と食堂ともに信州割クーポン対応しています。

☆4.5~
須坂市では最も大規模なデイスパ。
インター降りてからの道路も広く、アクセスも悪くない。
受付制、平日入館料大人600円。靴箱と浴場は2階です。
無料タオル無し。シャンプー、リンス、ボディーソープ有り。
泉質は無色透明、癖がなくサラッとしてます。
設備は中〜大規模。内湯、露天は広めで、特に露天はなかなかの広さ。よほど混雑してなければゆったり入れるでしょう。
全体的に温度がぬるめなので長く入っていられます。
サウナは高温と塩orスチームの2種備え、高温サウナは10畳以上。8人〜10人ほど入れます。中にTV有り。
塩orスチームサウナは4人程度のキャパ。
日替わりで男女風呂が入れ替わりますが、中の設備や配置がかなり異なりますので、再訪して違いを楽しむのも良いと思います。
食堂、甘味処、マッサージ、お土産処、パン屋など色々な施設があるため、家族で来て楽しめる施設になってます。

ピザが食べたくて来ました。写真はマルゲリータ&クワトロ(ハーフ&ハーフ)のピザです。一枚で2種類食べられるのでおすすめです。クワトロはハチミツがかかっていて少し甘い感じのピザです。1100円です。ピザ窯で焼いているので美味しいです。
それとお風呂上がりのジェラート!
写真はパイナップルとブルーベリーヨーグルトでした。どちらもサッパリして美味しかったです。
温泉もいろんな種類のお風呂があり、サウナも普通のサウナとミストサウナがあります。着替える所も広いのでゆったり着替えが出来ます。Wi-Fiもあるので一日ゆっくり出来ます
入浴料金 600円です。

まめじま湯ったり苑

※画像はイメージです。

長野市大豆島で天然温泉が楽しめる日帰りスポットです。

こちらでは美肌効果が高く、美人の湯としても親しまれる大豆島温泉を堪能できる施設になっています。

温泉は露天風呂や大浴場、さらに天然温泉に高濃度炭酸泉を溶け込ませた温泉、源泉湯、リラクゼーションバス、ジェットバス、スーパージェットバス、座マッサージ、シェイプアップバス、湯腰掛など様々な温泉が揃っています。

また、こちらには3タイプのサウナがあり、身体の老廃物を代謝できる遠赤外線のサウナの他、男性専用の低温サウナや女性専用の塩サウナがあります。

低温サウナは敷石に麦飯石を用い、マイナスイオンの効果と共にサウナを楽しめ、塩サウナは目に見えない細かな汚れや老廃物を塩で取り除く、美肌効果の高いサウナとして親しまれています。

さらに冷水風呂もあり、サウナと併せて利用することで肌を引き締めることができます。

その他、多くのメニューが揃う食事処や広々とした休憩所やマッサージ室、アカスリ室、エステ室などサービスが充実しています。

住所:長野県長野市大豆島1641
電話番号:026-222-1126
営業時間:10:00-24:00 ※最終入浴受付 23:30
HP:https://www.yuttarien.com/mamejima/
駐車場:あり(270台)

口コミ

サウナ:12分 × 3
水風呂:1.5分 × 3
休憩:15分 × 3
合計:3セット
一言:
天候気温共に良好。
ばっちりととのいました。

昭和ストロング系サウナが恋しくなり、近くの湯ったり苑へ。
最近のサウナはロウリュができる対流式が主流でみんなこぞって行くが、遠赤外線のカラカラのサウナも行ってほしいなとさぞかし思った。
いやー、こういうのでととのうのも悪くはないぞ。むしろいい。

高温サウナ:10分 × 2(うち1回ロウリュイベント)
低音サウナ : 12分 x 1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:初めて、やぎさんのロウリュイベント参加しましたが、いい風感じました!
近くにロウリュ、アウフグースやってくれる施設あまりないのでまた絶対来ます!

川中島温泉テルメDOME

※画像はイメージです。

多くの人が一度は耳にしたことがある「川中島合戦」が行われた地にある日帰り温泉施設です。

こちらは露天風呂や源泉かけ流しの大浴場、炭酸泉、低周波マッサージ風呂、ボディバス・ジェットバス、壺湯、冷水風呂などが揃った人気の施設です。

温泉でリラックスした後は人気のロウリュウサウナを楽しむことができます。

こちらのロウリュウサウナは30分に1回自動でロウリュウが行われる仕組みになっており、爽快感が味わえると人気です。

さらに女性限定で塩サウナもあり、一般的なサウナの高温が苦手な方でも楽しめる70度前後の快適なサウナになっています。

また、こちらにはミュージックロウリュウサウナという珍しいサウナがあります。

30分に1回自動で行われるロウリュウと音楽とライトの演出と共に爆風が発生する仕組みになっており、専用の浴着を身に付けながら楽しむサウナになっています。

その他、館内では岩盤浴が楽しめる他、ボディケア、あかすりなどのリラックスできるサービスが揃っています。

さらに食事処も充実しており、1日かけてゆっくり過ごすことができるスポットになっています。

住所:長野市川中島町今井1780-1
電話番号:026-214-6660
営業時間:温泉 10:00-24:00 (最終受付23:30)
お食事処 11:00-23:00 (ラストオーダー 22:00)
HP:https://www.kawanakajimaonsen.com/
駐車場:あり

口コミ

街中だけど広々駐車場なるスーパー銭湯っす
しかも源泉掛け流し
料金はタオル貸出とか無しで850円也
さらに別料金650円追加で岩盤浴も可能
サウナも広い!
施設も綺麗で清掃行き届き、24:00まで滞在可
ただ惜しいのは、館内の食事の質をもっと上げるとさらにいいかな
こういったところでは味とか期待してはいけないんだろうけど、そこが強化されると風呂よし飯よしでかなり良くなると思われまする
まぁ何にせよ、川中島決戦で傷ついたらここで療養してから帰りましょう(笑)

長野市近辺でサウナ付き温浴施設を探していた所、こちらがGoogle Mapでヒット。
スーパー銭湯の類。
環境としては、
街場にあり幹線道路沿い、安い。
経験上、期待出来る要素薄いですが、
平日火曜日、12時半頃行ったのが正解か。
思いの外、空いてました。
広々駐車場の車両数からすると、
併設のフィットネスジム利用者もいるからだろう。
靴ロッカーも浴場内ロッカーもコイン入金は不要。
小銭の用意が不要なのが有難い。
エントランス手続きの際のリストバンドのみで、館内過ごせます。
約2時間の滞在。
源泉加温加水無しの温泉も良い感じ。
サウナも広々、8段仕様。
夕方以降や週末は混雑するのは間違い無さそう。
混雑避けたい方は、諸々日時を考えての訪問をする事で満足度の大きな差が出そうです。

私の家から一番近い温泉です♨
新しいので、施設もきれいです。
源泉かけ流しの温泉のため、常に湧き立てのお湯に入れます。
入ったあとはお肌がつるつるになるのがわかります。
サウナもあり、時間によってアロマの蒸気でリフレッシュされ、癒やされます。
電気風呂付きの炭酸の浴槽やジェットバス、釜風呂もあります。
お食事処もあるので、一日ゆったりして過ごすのもいいですね。
売店コーナーでは、タラの芽も売ってました。
地域柄ですね(笑)

地蔵温泉 十福の湯

※画像はイメージです。

標高1000mの高さの自然に囲まれ、非日常的な雰囲気の中でゆっくりと過ごすことができる日帰り温泉スポットです。

こちらには長野県最大級の広さの大露天風呂があり、自然の絶景を開放的な露天風呂で楽しむことができます。

また、露天風呂の隣には檜を贅沢に使った「森のサウナ」があり、水風呂も露天の水風呂になっています。

都会のサウナでは味わえない自然と一体化するようなサウナを楽しむことができます。

その他、源泉かけ流しの内風呂や寝湯、壺湯など温泉の種類も豊富です。

さらに食事処やたくさんの本が並ぶ「森の図書館」などがあり、自然と木の温もりの中でゆっくりとリラックスした時間を楽しめます。

住所:長野県上田市真田町傍陽9097-70
電話番号:0268-75-3855
営業時間:10:00-21:00 ※レストランは11:00-15:00 16:30-20:00
HP:https://zippuku.net/
駐車場:あり

口コミ

山奥にあり、景色がキレイでした。露天風呂が広くいい感じです。鳥の囀りも聞こえて癒されました(^^)泉質アルカリ性単純泉、源泉温度38.1度で入り易く透明で、無臭に近かったです。サウナが低めの温度で少し残念でした。露天の寝湯は、最高でした。福ろうが可愛いです。

長野市松代と上田の真田町をつなぐ県道35号線沿いにある大規模デイスパ。
券売機制、平日大人700円(クーポンで600円)。
無料タオル無、シャンプー、リンス、ボディーソープ有り。
泉質は微かに硫黄が香るが癖はなく、肌をこするとキュッという感じはする。
浴場に関しては、とにかく露天の広さに尽きる。岩や自然を活かしており内湯よりも大幅に広く、メインとなっている。景観も良い。
サウナは円状で8人程度入れる。TVは無し。
寝湯の檜浴槽の形状が良く、体に無理がかからない姿勢で入っていられる。
ただ、設備の種類は多くないので個人的には今一つメリハリが無く、長く入る分には物足りない。
脱衣所に綿棒がないのが残念。郊外型のデイスパにしては700円は高めの気もするが、これはニフティ等のクーポン使用前提でしょう。
施設が大きく、雰囲気がある内装の休憩所や食堂類が充実しているため1日居れる造りです。
ここのパン屋が結構美味しいので、来た時はいつも買ってます。

菅平の四阿山という山に登山した帰りに利用。
ゴールデンウィークだからななのかいつもなのかわかりませんが、オープンの11時ちょうどに行ったのにめちゃ混み。人がなだれこんでいた…汗
20周年らしいですが施設はとても広くて綺麗。そば打ったりとかピザ焼いたり本格的で入浴料700円は激安。
温泉はなんかしょっぱい?気がしました。サウナはまん中に囲炉裏スタイルのストーブで檜造りだそう。檜のせいなのかわかりませんが汗だくになりました。

サウナに関するよくある質問

サウナには服装は必要ありますか?

サウナに入る際は基本的には裸もしくはタオルで身体を覆う形で入ることが一般的です。

サウナ内では汗をかくため、衣服は汗を吸って重くなることや、通気性が悪くなることから推奨されていません。

ただし、一部のサウナ施設では、サウナウェアやバスローブを着用することが許可されている場合もありますので、利用する施設のルールを確認しましょう。

サウナに入るときの持ち物には何を準備すれば良いですか?

サウナに入る際には以下のような持ち物の準備をおすすめします。

タオル

サウナ内で床やベンチに座る際に敷くためのタオルを持参しましょう。

飲み物

サウナでは発汗が促されるため、水やスポーツドリンクなどの飲み物を持参して水分補給を行うことが重要です。

シャワーグッズ

サウナ後にシャワーを浴びることができる場合は、シャンプーやボディーソープなどの必要なシャワーグッズも持参しましょう。

着替え

サウナ後に着替えが必要な場合は、着替えや下着を用意しておくと便利です。

サウナは健康効果があるのでしょうか?

サウナにはさまざまな健康効果があります。

一般的な効果としては、体温が上昇することによる血行促進効果や、発汗によるデトックス効果、リラクゼーション効果などがあります。

また、サウナに入ることによってストレスの軽減や免疫力の向上、筋肉の緊張緩和なども期待できます。

ただし、個人の体調や健康状態に合わせて適切な利用をすることが重要です。

サウナに入る前後に注意すべきことはありますか?

サウナに入る前後には以下のような注意点があります。

水分補給

サウナでは発汗が促されるため、事前に十分な水分を摂取しておくことが大切です。

また、サウナ後も水分補給を行い、脱水症状を予防しましょう。

体調の確認

体調が優れないときや体に異常があると感じる場合は、サウナを利用しない方が良い場合があります。

特に心臓病や高血圧などの持病をお持ちの方は、医師に相談することをおすすめします。

温度調節

サウナ内は高温になるため、初めて利用する場合や体力がない場合は、適度な時間で利用するなど、自身の体に合わせた温度調節を行いましょう。

サウナに入る頻度や時間はどのくらいが適切ですか?

サウナに入る頻度や時間は個人の体力や健康状態によって異なります。

一般的には週に1~3回、1回あたりの滞在時間は10分から20分程度が一般的とされています。

ただし、体力に自信がない方や初めての方は、短い時間から始めることをおすすめします。

また、利用の際には自身の体調や感じ方を重視し、無理をせずに利用することが大切です。

まとめ

長野県でぜひ訪れていただきたい日帰り温泉施設をご紹介しました。

宿泊することなく温泉やサウナを楽しめるので、ビジネスや観光の予定に組み込みやすいですよね。

長野県ならではの自然や美味しい食事も楽しめる施設が多く、リラックスした気分を思いっきり楽しむことができます。

ぜひ長野県を訪れる際はサウナの付いた日帰り温泉施設をチェックしてみてくださいね。

長野県にあるオススメサウナスポットまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました